人口問題 中国、インドなどは今後経済成長は著しいとされている。国内消費が益々増加するからだという。本当にそうかなぁと、思っていた。
テレビ映像を見る限り、生活水準は、中国は十年、インドは二十年、日本より遅れている。人口の多さが足を引っ張っていたのは事実で、天安門事件の時も、「中国はやっとみんなが食えるとこまで来たばかりだ、こんな国に民主主義は早すぎる」と言う中国首脳人の言葉に、私は納得もしたが、今や、その市場を当て込んで、自動車業界は現地生産の拠点造りに余念がない。だから、貧しくて自動車も家も買えないと言う現状、さらには、人口が多いために、一つのパイを取り合って、更に貧しくなっていくのではなかろうかと思う私の思い込みに、世の経済理論は合致しない。
そんな風に思っていて、何気なく我が小牧家に就いて考えた。戦後、母が独り生計を担っていた。男の子が三人。よその人は時々、「男のお子さんばかりで将来が楽しみですね」と云った。私にはお愛想に聞こえたが、母は素直にその言葉を信じているようだった。
この時の私の戸惑いと、上述の中国の将来の明るい見通しに釈然としない私の気持とは、何処か似ている。とすると、あれから五十年後の小牧家のバランスシートはどうなったか。
今は、当時の母親の収入の三倍はもとより、五倍、十倍になっているかも知れない。私達の兄弟は皆、サラリーマンであるが、一反百姓に例えるならば、三人の息子がその畑を分け合ったのではなく、開墾し、農耕法を学んで十反にしたのである。三人の息子に恵まれたと云う人の評価は当たっていた。三人の息子は働き蜂や、ロボットではなかった。教育を受け、自らの能力を高め、結果として、収入が多くなったのである。
中国人民の一人一人が教育を受け、生産性を更に向上させていく。確かに、人口の多さは経済基盤を倍増させて行くのだ。そして、人口減少が始まった日本は社会基盤を持ちながら、徐々に陥没して行く構図も見えてきた。
ところでインドはどうだろう。シンガーポールは三種の民族で構成されている。中国人、インド人、マレー人である。そして、この國の重要なポストは全て中国人が握っている。中国人に較べるとインド人、マレー人は勤勉さに欠けるらしい。とすると、人口は多くともインドの経済発展は、実は、まだまだかもしれない。
地場産業 奈良市の近くに大和郡山市(ヤマトコウリヤマ)と言う処がある。山裾に拡がる農村地帯で、一反くらいの田圃のような堀が幾つも在って、其処に金魚が泳いでいる。金魚は大和郡山の地場産業である。実際その場所に立つと、意外にごちゃごちゃと金魚堀が多いのが分かる。江戸時代から出荷しているのだから、集荷所、競り市の施設も整っているに違いない。実は、此処に立って初めて地場産業の意味を知ったのである。
その昔、遠足の栞に、大和郡山は金魚で有名だと書いてあった。観光バスで通る度にバスガイドは、金魚で有名な場所と教えてくれた。しかし、私の頭の中では、郡山の金魚も私の近所の溜め池の金魚も、何ら変わらなかったのである。
近所の溜め池の金魚を売りに出そうとすれば、近所のため池の金魚には、商いが始まるだけの量と品数がないと、私は気が付かなかったのである。大和郡山は全国に名を馳せるだけの努力と歴史があり、その理由の為に、社会の教科書に出るほど有名となり、金魚を産業とするシステムが整っている、と言うことを弁(わきま)えて、社会勉強をすべきであつた。
魔法瓶は東大阪市周辺の地場産業である。魔法瓶ガラスを吹くガラス屋、内外の瓶を加工して二重瓶とするガラス加工屋、鍍銀(トギン)、真空にし、魔法瓶ケースに組み込む組立屋があった。従って、魔法瓶屋も日本の其処此処に勝手気ままに在ったのではない。古くはエベレストジャーのブランド、タイガー社、象印社と、日本の魔法瓶は此処で殆どが生産、輸出されていたのであるが、その為に多くの中小企業が集まっており、製造工程のどの一つの企業が欠けても、産業としては成り立たない。
自動製瓶機で造ったガラスで、真空二重瓶の自動生産が初めて可能になり、2・5リットルの大容量の「押すだけ」と言うエァーポットが台所を飾る時代が来たが、携帯用魔法瓶がステンレスの中瓶にとって代わり、電気ポットが主流になるに及んで、魔法瓶の時代は過ぎた。
魔法瓶を造る為に、長い時間を掛けて構築されていった産業システムは、機械は、人は、今どの様な変革を余儀なくされているのであろうか。十数年前の一時期をその業界からの賃金で生活していた私としては、魔法瓶の衰退は、やっぱり気に懸かるのである。
未知という星の数 昭和三十年代前半の頃、未だ殆どの家庭にはテレビが無かった頃、日曜日の晩には、人々は神戸放送から流れるラジオの瀟洒な軽音楽に耳を傾けた。電話によるリクエストではなかったかと思うが、中でも多くのリクエストがあり、毎週必ずかかった曲に『碧空(あおぞら)』があった。コンチネンタル・タンゴの代表曲で、何処か憂いを含んではいるが、ヨーロッパの社交界の洗練された華やかさが伝わってくるダンス音楽である。
コンチネンタルと言うのは、下町ブェノスアイレスでできたアルゼンチン・タンゴがヨーロッパでアレンジされていったもので、有名なものでは、『ジェラシー(嫉妬)』とか『ビオレッタに捧げし唄』などがある。因みに『ラ・クンパルシーター(仮装行列)』はアルゼンチン・タンゴそのものである。
社交ダンスを習い始めると、私は益々タンゴに魅せられた。『月下の蘭』、『小雨降る路』、『ポエマタンゴ』等々。ダンス教師に曲名を聞いてみるのだが、『ドドリゲスペーニャ』と言う曲を『汽車ポッポタンゴ』だろうと、彼等の俗称を聞かされもした。私は、タンゴの曲は星の数ほど有ると思っていた。しかし、LPレコードのタンゴ大全集の10枚、凡そ100曲を聞くと、最早、それ以外の演奏は無いことが分かった。いや、日常かかっているのは10曲にも満たないのである。クラシック音楽でも同じことが言える。多分50曲ほど聞けば、日常に演奏され、テレビ、FMラジオの殆どであると言える。
喫茶店で流れるバックグランド・ミュージックを指して「クラシックなどどれがどの曲と、さっぱり分かりませんわ」と相づちを求める先輩に、「いや、ドボルザークの交響曲第8番の第1楽章です。クラシックも実際にはそれ程沢山演奏されてるわけではありません」と言いたかったのだが、ただ頷いていることにした。曲のメロディをただ知っているというだけではクラシックを知っているとはいえない。がしかし、大学時代、レコード鑑賞部に属する友人同士が、「スメタナの曲やフインランディアを聞くとき、その祖国を思う篤き想いに涙が出る。」などと話していると、極めて高尚な話をしているように思ったが、実はそれほどの知識でもなかったのだと、今は分かるのである。
中学の頃、化学薬品の化学式、製造、反応式をどれだけ覚えれば良いのかと、先行きを不安に思ったことがあった。しかし、振り返ってみると、化学薬品の種類も代表的な反応式も、教科書に載っているものを覚えておけば、実用的面では十分だと、今この歳になって分かる。コンピュータのベーシック言語も、言って見れば10語程度でことが足ったし、英語やドイツ語でさえ、実用的には限られた数で十分なのである。効率を考えれば、非難されている丸暗記だって十分意味があったのだ。
未知という星の数に怯えて、なんだかんだと理由をこねる学生に、この点をちょっと弁えさせる教育法はないものであろうか。
逆転の発想 昭和四十年頃、カッパー型ロケットの糸川英夫教授は、ペンシルぐらいのロケットを打ち上げては、できもしない宇宙技術の予算を取っているペテン師だと、朝日新聞に酷評されていた。やがてその国産技術は世に評価されて行き、糸川著『逆転の発想』は、開発研究の教科書の一つになっていった。
その中に、こういう趣旨の一文があった。『百貨店は一律に新春四日初売りである。正月は、お年玉を持っていて使いたい人が幾らでもいる。もし、店が本気で利潤を上げたいのなら、どうして新春二日開店としないのか。』盆と正月は従業員も故郷で迎える慣行があった。ならばこそ、新春二日開店は逆転の発想であった。成るほどと思った。それから5年ぐらい後であろうか、西武百貨店がそれをやった。やがて、スーパーは年中無休となり、コンビニに至っては年中24時間の営業である。百貨店の新春二日開店は当たり前になり、閉店時間は6時から8時になった。
しかし私は、盆と正月に買い貯めをした時代を懐かしむのである。お年玉を持って四日まで待たねばならなかった頃が、人として、まともではなかったかと思うのである。有り難いことに電気冷蔵庫は家庭備品の一つである。人はどうして、二、三日後に備えた買い物をして措かないのだろうか。店は、どうして数人の客のために、夜遅くまで、エスカレーターを動かし続けなくてはならないのか。
価格破壊が盛んなりし頃、どうして外国の果物を安く仕入れて安く売らないのか、と言う内外からの要求があった。私はこんな風に考えていた。 おばあさんが柿を1個百円で売っているのである。安く仕入れることができたので、4個百円で売ることにした。しかし、このおばあさんの店が、これまで一日10個売れていたのであるが、毎日40個も売れる様になるであろうか。私は12個程度売れるのがせいぜいだと思っている。所詮、利用する人の数が決まっておれば、その人達が喰う柿の数も決まっている。おばあさんはやっぱり1個百円程度で売って、12個でその生計を立てざるを得ないのである。流通経路、いや、末端の消費の喰う数が決まっているから、安い柿があっても、おばあさんは1個百円の古い価格を変えようがないのである。
日本の景気が良くならないのは国内の需要が湿っているからだという。何を言っている!できるだけ倹約して何処が悪い。古い自動車に乗り、電化製品はできるだけ修理して使う。グルメ指向に向かわず、流行廃りの無い衣類を着る。何処が悪い。
戦後の生活を考えれば、明日の食事を心配しなくて良い今は、毎日が夢のような生活ではないか。日本は資源が無く、人の勤勉さが頼りの貿易立国である。そもそも無駄をしなくては豊かにならない経済は、その機構自体がおかしく、そこを忘れて、景気動向指数などを尤もらしく説明している経済評論家は、そもそもがおかしいのである。
こんな風に考えると、『逆転の発想』などしてはいけなかったのである。慣行に育まれた穏やかな日本のあり様を、思わぬ方向から突っついたのである。『人に迷惑を掛けず、できるだけ質素、勤勉に生きる』という、昔の考えが、結局、まともではないのかと、今の私には思われる。
IT革命 森首相が日本の産業を活気づける方針が欲しくて、『IT革命』という言葉を盛んに使い始めた。『革命』というからには、故田中角栄の『日本列島改造論』に近い、何か具体的なものが出てくるのかと思ったが、評論家を含めて、いっこうに明確なものが出てこない。
少し前、クリントン大統領が『情報ハイウェイ構想』なるものを打ち出し、インターネット産業が発達したと言うが、通信速度が速くなり、ちょろちょろと出てくる裸の女優の影像が、瞬間にパソコン画面に現れるとして、それを『革命』と言うのか。ホームページなど通信ソフトを開発する会社、オークションの場を提供する会社を起業と言うなら、これは、グルメ・ブームに沸いた列島に、脱サラして店を持つことを薦めた、ひと昔前の屋台村の企画屋、「一龍」の構想と同じ程度ではないのか。
ワットが茶瓶の蓋を揺らす蒸気の力を発見し、馬車から蒸気機関車、紡績工場の機械化が進んだことは確かに『革命』と言うに相応しい産業の変革であった。今は幻の超伝導材料の開発ブームですら、リニヤモーターカーを走らせ、砂漠に太陽発電器を置いて発電所とし、超伝導線で日本に送電する、などの具体的構想があった。
今別れたばかりの高校生が、上り、下りのプラットフォームですぐさま会話を始める携帯電話、ホームページの作成程度の起業しか具体例が無いのなら、映画館が家庭テレビに変わって行く程度の情報改善なら、その構想を『IT革命』などと気安く言わないで欲しい。
ニュータード 家に犬が居るので、犬に関するカタログ雑誌に目を通すことも多い。中に、こんな記事があった。「愛犬に中性化のための手術を薦める」と言うもので、「でも、発情のストレスがない分、ニュータードは肥満になる。」という。人間に向かって書かれているのは、「その意味はおわかりですね。」と言うことだろう。
我が家の愛犬ごんは、4月になると、雌の匂いに敏感になり、いらいらしているのが分かる。人は青年期には痩せていた。赤い褌(ふんどし)をして、夜中一人で街を駆け抜けるとか、蛮カラを気取ったり、安保闘争のうねりも、みんなニュータードでなかった故の苦しみだったのかもしれないと、今の私は思う。しかし、今の街には、太っている若者も多い。
梅田から阪急電車の神戸線に乗った。十三(ジュウソウ)から乗ってきた女性連れが私の前に立って話を始めた。
「その頃になると今月は無いんちゃうか、どうしょうどうしょうと、心臓が痛くなるのよ。家に云うてへんしね。男の人はどうしてもあれ付けたがらんやろ。」
「いや、感触は変わらんし、私の場合はそんなことはないね。」
「休みの日など、家のカーテンなんかも変えて、るんるん気分の時も有るんだけど、直ぐに、迫られて、どうして男の人ってそうなのかなあ。もう一緒に居たくないんよね。けれども、独りで居ると、たまらん位に寂しくなって‥‥‥結局、関係が続いている。」
私も彼女達も次の西宮北口駅で電車を下りたが、その二十歳を出たばかりだと思える二人は、多分ごく普通のOLか、今云うところのフリーターではなかったか。私は二人の顔を最後まで見ることができなかった。まるで日常会話そのもので、同棲、セックスの話題を口にしている。同じ話題を雑誌とか、テレビで見たときには、その世界の話だろうと思っていたが、私達の身の回りの当たり前の出来事になっていたのだ。
私は江田島の海軍兵学校の記念館を二度訪れたことがある。其処には特攻に就く兵の遺書がある。父母に宛てたもので、自分が死ぬことで、父母が、兄弟一族が少しでも長く平和であることを祈っている。自分が祖国の役に立つことを喜んでほしいと願っている。私はその心情を読んで涙が止まらなかった。特攻隊員は終戦前の二ヶ月の間で三千人にのぼった。
今の日本は、『平和』と言う言葉でひと括りをするのならば、とにかく『平和』を謳歌している。その平和は若者を太らせ、同棲者を増やしている。けれども、同じ『平和』という言葉の下、往時、散り行く人が見た、真珠の如く輝いていた『平和』の姿が在ったことを、私達は忘れてはいけない。
(2002.10)(一部修正 2018.07)
|