◇小説家になる◇
有名な小説家の「何故、文章を書き始めたか」という動機なら、誰しも知りたいところである。だが、私は今、同じタイトルの下に、自分の経歴を語ろうというのである。随筆が一、二篇、同人誌に採用されただけの、ど素人が、臆面もなく語りかけるのである。これは噴飯を越えてブラック・ユーモアに近い愚挙であるが、世の中には、成功者ならざりし人の話も、有ってもいいのではないかと思う。
私には、将来、こういった人生を歩みたい、といった明解な目標は、何もなかったし、五十を越えた今も、目標の細目など何もない。だから、子供達の、電車の運転手になりたい、医師になりたい、という発言を聞き、女の子が、歌手になりたい、スチュワーデスになりたいと言って、実際、その道を採っている姿をみると、感動すらおぼえる。ただ、この私にも在ったとすれば、それは、小説家になれたらなあ、という淡い憧れであった。
三才にも満たないころ、私は『鶴の恩返し』という絵本の内容を暗唱していて、絵本を繰ると、一人でその場面を読んでいたという。今でも、暗唱していた感覚だけはある。小学校のクラスで「お話する人?」といわれると、必ず手を挙げていた。それから思い付くままに、紙芝居のような、完結のない話に入ってゆく。教壇の影に隠れたりして、ゼスチャーたっぷりにやりつつ、話の続きを考える。話がどう進むか、どう終わるか、不安で一杯である。先生に、「じゃ今日は此辺で」と、途中で遮られて、話の筋は予め考えておかなくてはだめだよなと、朧気ながら感じていた。童話や雑誌はよく読んでいたが、ストーリをそこから転用しょうとは考えなかった。
国語の科目はよくできた。漢字の書取を除いて、設問の意味するとこがよく分っていたので、「何を意味するか」などへの解答はスラスラと書けた。試験はむしろ楽しかった。作文は遠足の後に何時も書かされたが、うまいとは言えなかった。三年生の時、箕面の滝の水の流れに就いて書いたことがあるが、それが詩として、全校生の前に張りだきれた。散文が詩になったのだから、誇らしい気分にはなれなかったが、作文とは、遠足の経過の羅列よりも、何処かの場面に焦点を当てて描いたほうが、先生に誉められることが分った。
中学校の一年生の時、英国の載冠式の記録映画を見た後、作文の宿題があった。その作文に、小学校の教科書で、「ここの表現がいいんだ」と、先生が言っていた、確か、『歓喜が歓喜を呼び、動きが動きを呼ぶ。』という表現を、意識的に使ってみた。返された作文の、その部分に赤丸が付いており、「素晴らしい表現だ」と書いてあった。確かに旨い表現には普遍性があるらしい。
成績はいいとはいえず、指導性があったともいえなかったが、私はクラスで詩集を出すべきだと思った。字の上手な女の子に硬筆を頼み、皆に、詩を出してくれ、といった。広瀬という女の子が、本当に詩が旨くて、私の企画に協力的であった。彼女の詩は、外人墓地を題材にしたような、メランコリツクな表現のものが多かった。私自身のものも投稿したが、主体は広瀬の詩だったから、発行に勤(いそ)しんだのは、ガリバンのインクで汚れる仕事が好きだったのだろう。当然のことながら、クラスに在った新聞部とぶつかることになった。彼等は「妨害だ」というが、「悔しかったら、いい新聞をしっかり出せよ」と言って喧嘩になる。その私は、中学校の二、三年は新聞部に入り、全校学級新聞大会等を開催し、割合活発な活動をやったりもした。
高校には新聞部というのがあって、活版刷りの新聞を定期的に出していた。新聞部で活動するためには、部室にいって入部を申し出なければならなかったが、中学時代の、皆に選ばれる制度に慣れていたせいか、どうしても自分で意志表示をすることはできなかった。既に入部した友達が、原稿用紙に書かれた記事を校正しているのをみて、自分には校正力がないから、新聞部に入る資格がないなどと単純に思い込んでしまった。
一年生の終りに、クラスの文集を作ろうということになった。私は、初めて、小説とおぼしきものを書こうと思いたった。『小学校二年生時代』の、姉の様な先生への憧憬と同級生に対する恋の芽生のような経験を表現しておきたいと思った。さて、いざ、物語を書こうと原稿用紙に向かうと、やたら接続詞を使わないと、自分の文が繋がっていかないことは、驚きだった。しかも、出来上がったものは、フィクション性のない平凡なもので、二度と目にしたくない嫌悪感しか残らなかった。
その頃はまた、自分の将来の進学コースを決めなければならない時期で、自分は文学部に行こうとおもった。京大の文学部と決めたのは、小学校六年生の頃、電車の向いの席にいた角帽の人を見ながら、母が「京大の人よ、大きくなったら、健男もあんな大学にはいってね。」と、私に言った所為かも知れなかった。しかし、英語ができず、加えて、叔父が「新聞記者になる」という私の将来を危うんで「技術系をとったほうが、就職が確実だ。」といったので、結局、理科系のコースを採った。
高校二年生の時は『黄昏』という題で、同級の女性徒への淡い恋心を、日常のエピソードで描きながら、最後は、その女性徒は亡くなり、自分はその想い出を抱きながら霧の立つ山中をさ迷うというものであった。これは途中で締切日がきて、「投稿を止めたい」といったのだが、日頃はあまり口を聞いたこともない、文集担当者が「非常にいいと思うので是非最後まで書切ってほしい」といってよこした。
この言葉は、自分の理想とする小説の形と現実の自分の筆力とのギャップに悶々としていた私には、思いもかけない支援だった。山中をき迷う部分は日活映画『今日の命』の最終シーン、津川雅彦の死を北原三枝が回想する場面から採ったものだったが、この部分を書き綴っている深夜、自分は不思議な体験をした。接続詞など考えなくても文章が出来上がってくるのである。これは今を逃しては書けないぞと思った。国語の授業に在った、芥川竜之介の『下作三昧』の滝沢馬琴の心境だな、と思った。筆を置いた時には東の空が白み始めていた。それまで筆が進まなかったのが嘘のようだった。この小説には著者としての自分の名前を伏せた。ヒローインにも同級生にも、私の気持を知られることを恐れたからである。
確か、高校三年のクラス誌の編集は私が担当したと思うが、二年生の時の投稿の経験から、なんとか小説が書けるという自信はあった。『律夫』というタイトルで、中学、高校と続いた片想いの、その人の姿を、卒業すれば、もう目にすることも無くなるという感傷もあって、その頃の心の片隅を掠めて過ぎる、少し屈折した恋心をなんとしても記録に留めておきたいとおもった。日記は続けていた。幾度も挑戦して、其のたびに挫折していたが、その人のことを、ただ「好き」という真実の言葉を書いたとたんに、日記は続きだしていた。
希望する大学に落ち、浪人している時に、堀辰雄の『風立ちぬ』『美しい村』に巡り合った。一度読み、読み終わるや否や、再読に同じページを繰ったことは初めてだった。こんなに共鳴できる私小説を、もっと前に読んでおればなあ、こんな文が書けたらなあ、と思った。
大学に入ると、一番に新聞部に足を向けた。しかし、運動部の方が忙しくなり数カ月顔を出しただけで、一つの校正、取材経験もなく退部した。工学部の学生という珍しさもあって、新聞部の上級生は、私を大事にしてくれたが、退廃的な雰囲気は好きにはなれなかった。部室の中央には古株の論客がいて、何時も盛んに持論を説いていた。ことあれば『どぶろく』を飲み、女性部員のことを卑猥にこきおろして楽しんでいる風があった。
私は、人生論を新聞部の中ではなく、同じ工学部の仲間と夜を徹して戦わせた。彼等が文集を出そうといったとき、私は『私の郷子』として、高校二年の文集の『黄昏』を書換えてみた。この『郷子』というヒローインの名前は、今は三橋達也夫人、安西郷子のエキゾチックな容姿から採ったものである。標題を見て教授が心配したらしいが、内容を読んで安心したようだと、編集した連中は言っていた。
大学生活のクラブ活動に、私は馬術部を採っていた。私の編集責任で部誌を作ることになった。其の中で、『馬術部と共に考える』という長編で、部生活がどのように自分を変えていったかという、私的哲学観を書いてみた。高校時代、馬術をやりたかったが、あの巨大な動物を扱うことには恐怖があった、が、踏みきれば案外心配事は杷憂に終り、自分の夢を実現しているのだ、という自信に繋がった。授業の教室にも長靴のまま出席することも度々で、学業は『可』スレスレだったが、そのために自分の態度が卑屈になることはなかった。高校時代の、夢に挑戦もせず、ただ劣等感にさいなまれていた日々とは、生活の張に雲泥の差があった。学業という今を大切な幹だけを伸ばすことに営々としているのではなく、副木も出しておく人生態度が、結局自分には合っている。『なせば成る』とのチャレンジ精神がこの部生活で養われた体感を、記録しておきたいと思った。
広島で就職して一年経たない頃に、私に恋が巡ってきた。単なる片思や、憧れではなく、まるで小説のような出会いの中に、社交ダンスがあったり、喫茶店での会話があったりした。小説と違ったのは、私が描いていた通りには、この素晴らしい人との恋は発展せず、袋小路に自らが入りこみ、地面に頭を擦り付けたような、惨めな結末だった。苦しさの唯一の逃げ処は日記であった。そして、失恋の定石通り入院し、盲腸炎だと診断されて安心したのも束の間、結局、四ヶ月の入院生活となり、ひょっとして駄目かも、と思ったほどの大病だった。
退院して会社には出たが体調は最低の状態が続いた。私の人生の証のようなものを、私小説にして措かなくては、と思う程の追い詰められた心境になった。その時の日記を原稿にしながら、あの恋を実らせ得なかったことへの自責の念と、苦悩していた自分に対する愛おしさに、涙が出て困った。『青春の或る日に』の200部の自費出版の費用は1回のボーナス分であった。
この頃、広島の書店の片隅に、同人誌『安芸文学』を見付け、合評会に参加するようになった。が、しかし、私の意に反して、『安芸文学』には一篇の投稿もできなかった。同人としての欄を一度与えてもらった以外は、下書の原稿を、二十年間で一度だけ提出したにすぎなかった。其のうち、職場が大阪に変わったので、『安芸文学』の合評会にも参加できなくなったし、同人の小説を読むことも、反発を感じることもなくなった。それでは何の為に、同人として臆面もなく、名を残してきたのか。それは以前、別の同人も述べておられたようだが、書きもしないし、書けもしない私の、可能性に繋がる細い糸のようなものだった。もしこれが切れたら文学への夢の痕跡も残らないような。
職務上、特許の明細書を書く機会も多くなった。自分が明細書を書く前は、特許の文章は弁理士の技能が必要で、自分などにはとても無理だと思っていたが、一定の形式に従ってゆけば、明細書は単なる作文にすぎないものだった。いや、作文とはこういうことを言うのか、と私は初めてその作文の本質を知った。特許庁のいわばその分野の素人の審査官に、この発明は、一体どういうもので、何処に新しさがあつて、その結果、どんな効果が期待できるかを、こちらの意が伝わるように、誇張拡大して説明するのである。先ず始めに、文章を書く目的が厳然と在って、その目的を達成するために修辞がある。遠足の作文に、練習という目的意外、文で伝えねばならない大切な何が在ったというのか。以来、私は、作文の勉強をさせるなら、恋文か特許を書かすべきだと思っている。
或る時、社内報の編集責任のお鉢が私に回って来たことがあった。表紙の上部には社内で活動する従業員の写真を入れるとして、その下欄の500字を、毎月私の文章で埋めねばならない。読者の目に場面が映るような具体的なエピソードを交え、しかもひとつの主張を盛り込むとすると、起承転結という文の構成にあてはめ、よけいな表現を省き、より適切な言葉を選ばなけばならない。書きたい内容をよくよく吟味して、その文章表現を裏返し表返しにいじるという、まるで計算に近い作業を、文章作りで初めてやってみた。
従業員の読者は、多分どこかの雑誌から抜粋してきたと思ったらしい。我ながら、リズムのある小文を旨く書けたと密かな満足を味わった。中に、こんな文があった。『有馬稲子は寡黙になった・・・・・』と始まるのは、会社が労働争議の最中で、従業員が各自の発言内容に過敏になっていた時だった。有馬稲子が、「マスコミが書く自分の発言は、ニュアンスが全く違った形になって伝えられる」と、怒りの発言をしていたが、それを採り上げ、社内の流言を戒めたつもりであった。
日記はかろうじて付けてはいたが、小説は、冗談にも、趣味で書きます、などと言える状態ではなかった。原稿用紙の一枚程度に書き出しを書いて、その後が続かず、未完というにおこがましい紙切ればかりが机の引出に詰まっていた。それでも、たとえば、英会話のクラスで、「貴方の将来の夢について3分間スピーチを」といわれると、「小説家に成ること」と言っていた。この発言の空虚さと書かない自責の念は益々募った。
私はプロの作家に成れなかった、いや、成らなかった理由を、自己流にこう解釈していた。小説には著者の経験が必要だ。小説のネタを掴むためにも他の職業に付いていることが必要だ。と言って、日々の生活に流されて、結局何も書かず、否、書けずにいる。
少し話題を逸らすが、私は毎年の年賀状に版画を彫っていた。地域の文化祭の出し物に二十数年間の版画を刷り直して並べてみた。最初の頃の版画はまるで小学生の様な作品であったが、年を経るに従って確かによくなってきた。いや、ひとつひとつが旨いとはいえない小品でも、数が揃うと、その数で味のある作品と呼んでもいいものに成ったことは驚きだった。
私はふと、長篇を捨てて数で書いたらどうかと思った。その頃、高校の同窓会があった。クラスメートだった一人が私に、「君は文筆を生かすコースに進んだものと思っていた。」と話かけてきた。この一言に私は軽いショックを受けた。私自身は、自分に文才が有るとは思ってもいなかったのだが、自分の夢を実現させるためには、本当は、あの程度の才能を信じて、若さで突っ走ればよかったのであろうか。それは丁度、あまり上手でもないシンガーソング・ライターが、多量の曲を出し続けている内に、何時しか一流の作詞作曲家と成っていく例のように。
よし、短篇でいこう。心に暖めていた想いを、発酵、成熟させることなく、単なる事例として垂れ流すことは惜しいが、仕方がない。要は書くこと、出すことだ。その内、才能が残っておれば、形は後から附いてくるだろう。
私はワープロで随筆を打ちはじめた。よい時に便利な機器が出たものだ。時間を見つけて、思いつくままに順序に関係なく打っておく。表現が拙くてもよい。最後はそれを画面で編集して、筋が通るように入換え、妥当な表現に膨らませていく。原稿用紙の書き損じも、書き換えの手間もいらない。適当な字数に揃えて印刷できるし、訂正した文を何時でも取り出すこともできる。『風と共に去りぬ』の作者マーガレット・マーナリン・ミツチェルの書き方はこんなものだったと、聞いたことがある。
こうして貯め始めた数編の原稿を、『安芸文学』に送るきっかけとなったのは、自分の体から出た『臭』だった。これは単に肉体的な異常に留まらず、私の精神をづたづたに切り裂く体験だった。記念すべき復活の投稿を、この恥辱をネタに出さなければならないとは、皮肉としかいいようがない。
世は有り難くも、趣味を生かす、いや、生かさなくては生涯を全うできないような、長寿の時代に入った。この私は、自信も実績もなしに「小説家になる」とほざいている。まるで、喋り続けていれば、運命の側から擦り寄ってくるかのように。
(1992.05)
◇続 小説家になる◇
この数年、クラス会と聞くと、私は少し憂鬱になる。クラス会では公然と、「私は小説家になる」と言っていた。ほらも愛嬌の気持からであったが、まんざら根のない話でもなく、自分で自分を縛り付ける羽目となってきた。
今の私は、依然として確かにそちらに向けて第一歩を踏み出した、という確証のようなものは何もなかった。確かに、同人誌への投稿枚数は増えてきた。然し、同人誌でも何でも良いが、賞と名が付く何かが取れているなど、書き物をする者としての立脚点が有れば、それはれっきとしたそちらの方向ではあるが、随筆が、同人誌に数篇掲載された位では、文章で幾ばくかでも身を立てる目安ができた、とは言えない。
しかしながら、私は自分の人生で、やらなくって後悔する事が在れば、それは小説家としての道を採らなかったことである、という思いが絶えずあった。そちらに向かう期日の設定ができるとすれば、それは六十歳になる春が最後のチャンスである。で、どうするか。
そこで、一種の妥協策として、特許とか科学文章の翻訳とか、これ迄の技術を少しそちらの方に寄せた形で職を得つつ、文筆家へのアプローチを考える時間的余裕を得たいと思った。そこで先ず、けじめとして、これまでの建設コンサルト業を定年退職することにして、特許事務所に技術職として勤めることにした。
特許事務所での特許明細書作りでは、半導体の製造関連を担当した。リーダーから書き方が粗い、即ち、主語や目的語が明確に見えないと指摘された。しかし、修辞技法のみならず、技術分野でも啓発される処も多かったし、それなりに、私の曖昧な計画は軌道に乗るな、と思っていた。
そこ迄はよかった。が、5ヶ月後に私はこの特許事務所を退職した。退職の理由は別のところで記述する。その後、60歳で再就職する事の困難な状況がだんだんと分かってきた。それではと、望む望まずに拘わらず、軽々しく口にしていた、朧気な計画に、少し腹を据えて臨まなくてはならない状況が、逆に外からレールが付けられる形でやってきた訳である。
さて、私は今から、文筆で世の中と関わり合って行く道を探らなくてはならない。何処かに掲載枠を貰えるような所を紹介してもらうためには、仲介者は親類、友達、誰でもいいが、その為には、先ず、仲介者に私の文書スタイルを面白いと感動してもらう必要がある。その自分の売り込みのために、カタログ的作品集を造っておく必要があった。
既に、一冊の作品集にする程度の原稿は溜まっていた。しかし、いざ、編纂作業を始めてみると、古いワープロ機で打って措いた随筆は、現在のコンピュータのワープロには掛からないのである。仕方がないので、旧ワープロ機で一度印刷した原稿を、スキャナーと言って映像で取り込み、その映像を再び文字に変換して元の文章に戻して、現在のパソコン一太郎に取り込む、といった作業をしなければならなかった。原稿を新たにキーボードで打ち直すよりは楽であったが、それにしても時間の掛かる作業が必要になった。
逆説的になるが、私が定職に就いていては、片手間では、カタログ的作品集を造ることができなかったと思う。
パソコンの印刷機を利用して、少し時間を掛けてさえやれば、両面印刷もできる。製本は、当面はホッチキスで止め、背ばりを布テープで覆う。これらを全部自分でやる。文字どおり、この作品集(vol.3)の最初の二、三十部は私の手作り出版物である。百部ほど配布ができる見込みでも出れば、コピー機を借りて印刷し、背ばりから糊止めができる製本をやりたいと考えている。
この作品集の(vol.3)の意味するところであるが、(vol.1〜2)の構想だけは初めから有って、高校、大学時代の文集から抜粋した形で自作品を纏めるのと、過去自費出版したものや、社内報に使った記事で構成してみようと考えている。
さて、この作品集(vol.3)が、幸いにして好評ならばそれに力を得て、いやいや、好評でなかっても、引き続き、何かを書き続けることになるが、ここで、はたと考え込んでしまう。生活の哲学というか、日常生活から拾う、『枕草紙』や『徒然草』風の随筆は書けるとしても、それ以外には、さてと言って、書きたい程の情念をおぼえる経験、テーマが見つからないのである。既に書きたいテーマは全て書いてしまったと言うのか?
敢えて言うなら、特許事務所の所長の強烈な個性から受けたカルチャーショック、広島硝子が山村硝子に吸収合併された往時の労働争議を軸とした環境変化の驚き、などが有るかも知れない。何れにせよ、この道を続けるとなれば、テーマを真剣に模索しなければならない処に来たのである。
いや、人生設計に於いて、小説家のコースを採れなかった本当の理由は、自分にそれ程個性的な人生経験が無いことを熟知していたせいかもしれなかった。例えば、NHKのテレビ番組の『プロジェクトX』に込められた技術者魂、技術者の情念に心が打たれるのであるが、こんな技術者の情念に対する共感のようなもの、或いは、産業廃棄物を無くして行く人間の叡智のようなものと取り組める機会が、私にできるのであろうか。何れにせよ、私の基調は、ノンフィクションにあって、今は、恋愛小説とか推理小説と言った類には興味がない。
こんな訳で、私には、小説家になることも、何か作品が書けるかどうかの確かな計画は何もない。ただ言えるのは、私はこれ迄、幾つかの会社を変わってきた。勿論、何らかの業務上の技術的内容を引き継いでいるとは言え、何れも新しい会社で企画に悩み、私の業務が軌道に乗るまでには三年は掛かった。三年続けていると何だかの形がでてくる、石の上にも三年という諺の理を体感してきた。踏み出した新しい試みには二三年の手探りは必要なのである。
先ずは、カタログ的作品集(vol.3)を造った上で、文筆家としての道を積極的に手探りしてみよう。その間、翻訳業、元の技術職の分野に立ち帰って、少し資金を稼ぎつつ、新しい経験を蓄積するのも一策である気もする・・・・・・
(2001.01)
|