◇ランナーズハイ◇
ランナーズハイという言葉を聞く。「マラソンなどでランニング中に陶酔状態に陥ることである。ランニング開始後5から15分して身体が運動状態に慣れてくると急に楽になり,セカンド・ウィンド(次息)という状態になる。さらに20から40分走り続けると少し頭がぼんやりするが,非常に気持ちのいいサード・ウィンド(第3息)という状態になる。」などと、辞書にはあるのだが、実際、多くの人がこれを経験しているという。あの苦しいばかりのマラソンを多くの人達が競う意欲の根源には、このランナーズハイが存在するからである。
私は、若い頃には、一時間ほどを一生懸命走り続けたが、いわゆるランナーズハイという現象を経験したことはなかった。ところで、最近歩いていて、これは、ランナーズハイではないのか、という気持ちには、よくなるのである。この歳である、歩き出しはいけない。例えば、電車を降りてホームの上を歩くのだが、腰が痛い。その腰を伸ばしつつ、歩くと、今度は太ももの前が痛い。だから歩様が緩くなる。普通ならこれで、山道の登り1.5時間は到底無理と判断するのだが、そのまま山道の家路を辿るのである。歩き出しは悪くても、道程の中程まで行けば、事態は変わるという自信があるのである。帰路の半分は来た、という安心感も無くはないが、実際、体の節々が痛いといった状況がふと消え、歩様は早くなっているのである。無論これは、本物のランナーズハイではないと思うのである。しかし、この種の体調の好転に確信がなければ、山道を家まで歩いて帰ることは到底考えも及ばないところである。
プロ野球の中継を見ていると、解説者がこんなことを言う。「この、1回,2回は、ピッチングの調子はもう一つなんですが、一汗かいてアンダーシャツでも着替えれば、調子は上がってくるのとちがいますか。」ベテランともなると、体調とはその出だしの調子ではなく、必ずある種の変調があり、体調は好転すると予測するのである。
もちろん脳機能学や脳生理学の専門書をひもとけば、ランナーズハイについての項目があって、モルヒネに似た強い脳内麻薬物質である「エンドルフィン」が分泌することで起きる生理現象とある。そしてこの脳内ホルモン「エンドルフィン」は長距離走のような強い負荷を肉体にかければ放出され、脳の受容体に作用して肉体が悲鳴を上げる痛みを緩和し、多幸感さえ作り出す─―などと説明されている。
陶酔感が脳内物質にあるとすれば、日蓮宗では、ドンツク、ドンツクと団扇太鼓を叩き、「南無妙法蓮華経」と唱えるうちに気持ちが陶酔状態に入っていくといわれる。キリスト教教会では、ステンドガラスを透る光の下で賛美を歌い上げる信者にも、同じことが起きているのかもしれない。
高校時代に下手な小説に挑んでいたときの私の経験である。本当は小説たるものの書き方も分かっていなかったから、苦しんで接続詞ばかり使っていた。夜も深々と更けた頃、突然、接続詞を使わなくても文章が続き始めた。「今を逃しては、文章はかけないぞ」と、確かに思った。芥川龍之介の描写、「戯作三昧」による、作家 滝沢馬琴に訪れたランナーズハイの心境である。
スマホゲームに夢中になっている連中は、こちらは、お宅や、引き篭もりにならないかと、危ぶむのであるが、ひょっとしてある種の陶酔感に浸っているのかもしれない。それはともかく、今の私が、羨望の念を払うのは、75歳を過ぎて、フルマラソンに参加していますと、年賀状に画いて寄越す、陶酔感に浸った連中である。
それでは「ランナーズハイ」を会得した者は、「エンドルフィン」の分泌に長けた人は、以降の人生に何を得るのであろうか。例えば、走り高跳びの競技で、挟み飛び、ベリーロールときて、思いもかけない、背面飛びに移る様な、予想もできない飛躍が、その人生に期待できるのであろうか。ノーベル賞を獲った人が、マラソンを好むことはあるようだが、マラソンで好結果を残した人達は、その後どういった人生を送るのか。ノーベル賞は獲らなくてもいいが、その人生の終末にあたって、「エンドルフィン」が出て、堂々たる最後を迎えるというようなストーリーがあるのならば、これはやってみる価値はあるのだが。
(2016.10)
◇「保育園に落ちた、日本死ね」◇
「保育園に落ちた、日本死ね」という、保育園に応募した子の母の捨て台詞が、時代を捉えていると、民主党の山尾志桜里議員が、2月29日の衆院予算委員会で取り上げ、安倍政権の保育政策を非難するためのャッチコピーとした。この匿名ブログ(16.02.15付け)を読んでみると、キャッチコピーとしてはよく書けたものである故に、あれだけの反応を呼んだのであるが、民進党政調会長 山尾議員が狙った檄文としての価値としてはいかがなものであろうか。
「子供を生んで、子育てをしてやろうといっているのに」と聞こえる。少子高齢化で、子供は時代の担い手として、日本の社会にますます重要になってきた。しかしながら、第二次世界大戦に突き進んで行った日本のように、子供を、本当に国が必要としているのだろうか。そして、ほんとうに子供に縋らなければならにないのは一体誰なのか。この点は、時の空気に流されず、よくよく考えてみたい。
街でも老人の人が多くなったなと思う。朝、昼の喫茶店を見渡してみれば分かる。軽食の喫茶店に座っているのは、髪の白い人ばかりである。喫茶店もその、老人達の利用で、それなりに結構繁盛しているのではあるが。この老人達を経済的に支えているのは、年金である。年金が頼母子講のように各自の積み立てからできているのなら問題は無いのだが、この年金が、次世代の若者に頼るような、加入の遅い人が損をするかもしれない、ねずみ講的システムにしたために、若者から非難の声が出ている。赤の他人を助けるねずみ講なら、いずれこのシステムは崩壊する。
百寿の人が増えることは慶事であるが、「きんは100歳、ぎんも100歳。」で人気を集めた名古屋の双子姉妹の1991年のころ、100歳を超える人は3千人であったものが、それから四半世紀の2016年では、6万人を越えた。この四半世紀後には60万人を超える可能性もある。問題は高齢者を支える医療費の増加である。 2016年の日本の国家予算はほぼ98兆円。その内、社会保障関係費32兆円、その内、約10兆円程度が医療費枠である。因みに、防衛予算は4.5兆円。この医療費は今後ますます国家予算に占める割合が増してゆくので、教育や建設的な事柄に当てる国の予算枠は益々縮小してゆく。
因みに、日本の医療費総額は40兆円というが、高齢化の伸びが凄いので、今後ますますの増加が想定されるから、高齢者の医療費の支払い能力はもとより、その補填的性格の国家予算の社会保障関係費の増大は、国家を危うくする。
自民党の憲法改正草案では、「家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない。」との、「家族」に関する当たり前の文言がわざわざ付くのである。蓮舫民進党代表は参議院予算委員会で、「高齢者福祉を家族の問題に摩り替えようとしているのではないか。」と、安倍首相に、問いただした。
蓮舫民進党代表の見方は正しい。しかし、老人の扶養を、家族の問題に摩り替えようが、どうしょうが、社会福祉で高齢者を救済してゆくのには限度が見え始めたのである。それでは、この全体で支えるという麗しい制度が壊れ、システムの卓袱台返しがあったとき、年金や国民健康保険制度の恩恵が受けられなくなった親の面倒を見るは誰か。結局、その家族、その子供しかないのである。従って、親が子供を育てるのは、国のためでもなんでもなく、自分のためなのでる。
親の東京暮らしが、経済的に恵まれるとしても、科学未来館のような施設や銀座通りのような文化の先端が近くにあるとしても、スマホゲームにしか夢中になれない空間に、本当に子供の未来があるのか。母親が子供の将来のことを本気で考えてみると、
例えば田舎で暮らすのである。野原での仲間との遊びで、子供に、運動機能を付けさせ、仲間から処世術を学ばすのである。泥にまみれて、免疫機能を付けさせるのである。いや、本来の田舎暮らしは、保育園など要らないのである。
シリアやアフリカの難民キャンプのように、明日の食料がないわけでもなく、本人に向学の意志さえあれば、奨学金が出ないわけでもないのである。日本死ねと、罵られるほどには、日本の環境が子育てに悪くないのは、ちょっと頭を冷やして考えると分かるのである。
冒頭のブログは、日記のようなつもりで書かれたものかも知れない。新聞社のような常識がないが故に、感情が表に出て面白かったのである。この時代、怖いのは、日記が、あっという間に大衆の中にぶち撒けられることである。その一人の母の捨て台詞に簡単に飛び付いた、山尾 民進党政調会長の、社会福祉の理解の仕方には問題があると思う。
(2016.10)
|