welcome


小牧健男エッセイ集 第十一部


(エッセイ 102)

続々 小説家になる(ホームページを立ち上げて)


 エッセイ10:小説家になる /続 小説家になる の続編の心算りである。
 私は、昔から、戦争の記憶を残すべきだと思っていた。小学校の同窓会誌などにそんな考えを述べて、同窓生の記憶を記録にしょうと試み、小冊子にまではした。が、さて、そのような記憶をどうしたら、世の人の目に曝すことができるのかと、悩んではいた。が、突然、ホームページにしては、という考えが過ぎった。
 とにかく自分で作ってみるのはどうか。試行錯誤する内に、ホームページの姿も、インターネットへの搭載の仕方も分かってきて、何とか、ホームページ「ゴンちゃん倶楽部」が立ち上がった。昔やったベーシックのプログラムの経験がここで役立つとは、意外だった。
 これまでに書き貯めてはきたが、広く世の中に問うたこともない自作のエッセイを、私のホームページ「ゴンちゃん倶楽部」に載せていった。多くの人に見てもらうだけの興味ある内容になっているであろうか。このエッセイ集がそれなりの評判になり、そこに付随させている、そもそもの目的の、「終戦の頃の記録」を何とか後生に残す、その切掛けを作ることが、私にできるのか。

 検索サイトと呼ばれるインターネット・サービスがある。よく利用されているものに、ブラウザと呼ばれるソフトプログラムの上に乗っている、グーグル、ヤフー、MSNがある。キーワードといわれるもの、例えば、<小牧>、<エッセイ集>と入力すると、そのサービス機関にある膨大な書き物を集めたデーターから、「小牧」、「エッセイ集」と言う言葉を含んだ、私の代表作らしきものを読み出してくる。それは<小牧>というキーワードがあるからである。しかし、<エッセイ集>という言葉だけで検索すれば、「エッセイ集」という単語を含んだ250万件の中から、一番よく読まれているエッセイから順に、300件の作品の名前を画面に表示してくる。
 従って、ホームページ「ゴンちゃん倶楽部」を苦労して立ち上げても、なかなか<エッセイ集>では、私のページは引っかかっては出てこないのである。上位に引っかかってこないと、どこかの図書館の奥に収蔵されたと同じで、一般の人の目にはまず触れない。どうしたら検索の上位を獲得することができるのか。多くの人が複数回見ようとする、すなわち、リピーターが訪れたくなるページは、面白い内容であることは無論のこと、量が豊富さも必要である。
 エッセイの量でいえば、私は、60歳の定年で退職し、若干のアルバイトをしながら、これまで書きためていたエッセイのようなものを自前の印刷機に掛けて、作品集を作り始めていた。配布先など具体的な計画もないままではあるが、200頁にもなる手製の本ができていた。編集後記には、「小説家になる」とした。小説家とかエセイストとかいう名で、私が世に認められる戦略は、有りもしなかったし、自信もなかった。古くから、広島にある文学サークルに属してはいたが、私の書き方、内容が評価されている様子もない。いやそうではない。このサークルに立脚点を置き、先を窺う、いわば正道を選択するほどの、小説にたいする内なるエネルギーを、私が、持ち合わせていなかったのである。

 機会を見付けては、タイトルの「ゴンちゃん倶楽部」をちょっとした集まり、同窓会でも、何かでも、「見てくださいね」と頼んだり、年賀状に「ホームページを出しました」とか、名刺の裏にURLを記入して措いたりした。自分でも時間があると、PCで自分のページを検索したりもする。しかし面白いもので、半年ばかりすると、「エッセイ集」で検索すると、10件目とか、20件までに、「ゴンちゃん倶楽部」という名前が現れ始めたのである。
 自分の作品が、自分が「エッセイ集」としたそのタイトルが、検索サイトで一番か二番目に出て来る状態を続けたいわけで、唯それだけの理由で、次々と新しいエッセイを出し続けるということになる。ついつい、検索サイトでその順位を確認することが、日課になっている。

 私の心から尊敬する友人にM君が居る。彼は東大を出て、色々な経歴を経て、独自の、どちらかと言えば、反体制寄りのパンフレットを発信していた。問題は、解読に多大の努力を払わないと、そのパンフレットの字が読み難いということだった。この時代、何故、彼ほどの人物が、ワープロを使わず癖のある手書きだということ自体が、私には理解できないのだが、彼のパンフレットを愛して止まない多くの定期購読者がいるというから不思議である。
 その彼が私に電話でこんなことを言った。「世の中の問題の捉えかたが解かってきた。大きく捉えて、すっぱりと切る。」
私は、自分の都合で、「エッセイを出さなければ」という、せっぱ詰まった気持ちで、経済的なこと、司法的なこと、宗教的なことまでエッセイに書くのである。門外漢の私が書くことに気恥ずかしさが無い、躊躇が無い、といえば嘘になる。「しかし、」と此処で居直るのである。「世間を営々と生きてきた男が解からない社会の仕組みがあるとすれば、それ自体がおかしいのである。」と。上記の、M君の心境が少しは分かってきた。そこで、ざっくりと、世相にメスを入れたつもりである。
 黒田日銀総裁の経済論に立ち向かうのである(エッセイ87:正義派)。名作映画に勝手な宗教的解釈を付け加えるのである(エッセイ89:点 描(その8)第七の封印/)。

 確か、「美しい村」を標榜した、武者小路実篤とその一派があったなと思った。理想が芸術であったか何か分からないが、一派は、その手段として農耕を採ったのではあるが、あれはどうなったかと思った。エッセイを打っている同じPCで、検索すれば、居ながらにして、答えは返ってくる。調べもので図書館に足を運ばなくてもよい、便利きわまりのない時代である。なんと、あの穏やかな武者小路実篤が、離婚再婚をやっているではないか。その驚きが、エッセイになるのである(エッセイ 52:続々々 そういうことか◆白樺派◆)。
 ふと、「愛と死をみつめて」というベストセラーがあったなと思った。40年以上も昔の頃であるが、当時の若い著者のプロフィルはパンフレットで見ただけであった。その純愛で世間を泣かせ、若くして大金を得た著者のことはその後何も聞いていない。思い立ったが吉日と、インターネットで「ウィキペディア」を見てみる。河野實さんがしごく真っ当な生き方をされていたのでほっとした(エッセイ85:点 描(その6)「愛と死を見つめて」/)。
 世間の人は、普通、黙っているのだが、社会正義はどうなっているかと感じると、おずおずとだが、私は書いて見たくもなる。ホームページにちょっと書く場所を得た、成り上がりものだからである。高校野球はモラルの聖域である。部員がタバコを吸ったというだけで、野球部の甲子園への道は閉ざされるのである。これはおかしいだろう。自動販売機とか、売るタバコは垂れ流しておいて、また、凡そ未成年の半数近くがタバコを経験しているのが世の趨勢だというのにである(エッセイ12:/凋 落)。裁判員制度はやるぞという告知はあったかもしれないが、市民は良く知らないから検討しょうもないままに、律令制度の租庸調の庸である使役のような形で入ってきた。私は拙速な導入だと思うが、この導入手続きは正しかったというのなら、今の段階で、裁判員制度はやっと検討段階に入ったのだと思う(エッセイ54:裁判員制度をこの辺りで見直してはどうか)。TPPでもそうだが、わが国の食料自給率はどうなっているか。39%だという。戦時中、戦後と、食料が無かったとき、畑の生芋でもかじった。貰ってきたさつま芋の葉の茎の薄皮をむいて、蕗の茎のように食べる。いなごもたんぱく質として旨かった。芋や米を求めて、母親が自分の着物と交換に、田舎に行くのである。私達は何時も飢えていた。今、海外にも飢饉が来て、日本に肉類、小麦、大豆が入ってこなくなるとどうなるか。スーパーの殆どの食料品は売り切れになる。茶碗一杯のご飯は千円になるのである。食べるためには、金に糸目は付けられない。国家がその尊厳を維持するためには、私は、主要食料の自給率を上げておかなくてはならないと思う。海外産物と比較して割高な日本産を残すには、その農産品には政府の補助金が必要になる。しかしこれは我々が飢えないための保険である。飢餓の実感のない政治家や評論家に、薄っぺらな経済論で、我々の生存を危うくさせてはならないのである(エッセイ19:果樹園)。

 私がエッセイを書き始めたのは、生活にある哲学の面白さである。日本を太平洋戦争に向かわせた圧力のひとつは、日本の人口増大にあった。限定された島国空間での食い扶持の生産量は限られている。新天地が必要だったのである。しかし、今や一転して、経済発展は新興国にあり、その源泉は人口の多さにあるとした。中国然り、インド然りである。人口の多さがプラスの要因になるとはどういうことか。ふと、我が小牧家に当てはめ考えてみた。母一人で3人の子を養っていたのであるが、子供が大きくなった暁には、小牧家の経済基盤はずっと大きく拡大したのである。そういうことか(エッセイ 1:続 そういうことか)。巷で、QC、QCと騒いでいた頃、そのQC手法にある解析のための計算処理は莫大で、そろばんができなければQC解析は諦めざるをえなかった。電卓が出回るようになり、QC解析は子供でもできるようになったのに、解析手段としては、あまりQCに頼らなくなった。なんでか?(エッセイ 6:そういうことか)。

 生活哲学の面白さに溢れた経験というものは、私の場合、数には限りがあるかも知れない。が、いわゆる「徒然草」的なエッセイには事欠かないと思っていた。しかし、実は、エッセイ的なことがらの手持ち量にはだんだん限界が見え始めたのである。そこで、例えば、日本語の、言葉の発生を調べるなど、自分に興味あることがらで、エッセイの着想の開発に努める必要があるのではないか、と思い始めたところである。
 「点描」のタイトルが付いたエッセイは、「昔、こんなことがあったな」というような単純な思いつき、例えば、「尋ね人のじかん」というものが当たり前に流れていた沈んだ時代があった(エッセイ70:点描(その1)尋ね人のじかん/)。阪急電鉄の梅田駅の淡々とした案内放送の、60年前の声が未だに心に残るのである(エッセイ78:点描(その3)◇阪急電鉄の梅田駅の案内放送◇/)。或いは、自分が経験した職業の内容や、開発研究の内容を、何とか読み手に面白く伝えることができないかと考えている。(エッセイ91:岡目八目(その1.)ビジネスモデル特許)


 <エッセイ集>、<終戦の頃>をキーワードに検索すると、30万件くらいのデーターの中から、終戦の頃の文集/「ゴンちゃん倶楽部」は第1位の地位を守り続けている。私が編集した、終戦の頃の、多くの友達の記憶である。第1位の地位を守り続けているということは、私達の戦争記憶がエッセイとして人々の目に触れ、なんとか世の中に残せたかも、ということなのであろう。
   どちらが鶏か玉子かは知らないが、「ゴンちゃん倶楽部」の中のエッセイ集も世の中に読まれているのは間違いない。<エッセイ集>だけで検索してみても、上位4番目か5番目ぐらいには現れるようになった。面白い時代に入ったな、と言う実感はある。棺に片足を踏み入れた歳になって、昔、口から出任せに言っていた「小説家になる」とまでは行かないが、「物書き」の後塵を拝しているかも、との感触はでてきたのである。
                   (2016.10)


目次に戻る