welcome


小牧健男エッセイ集 第十一部


(エッセイ 103)

老々介護メモ(4)

 私は、何時しか75歳を越してしまった。老々介護と称して、3日に一度は母親が居る老人ホームで食事を共にし、夜は母の部屋の床で寝泊りをする。認知症とまではいえないが、ずれた話が多くなる母親が、「あんたが側に居てくれたらほっとする」というので、それなりに役に立っているのかも、と思ってのことである。
 夜間に側に居るのは、2回ぐらいある排泄の介助が主であるが、当初は、夜に目を覚ました母が、自分の「まったく知らない処に居る」という恐怖で、頭を錯乱させないように、母の老人ホームへの着地を考えての付き添いであった。が、もう4年近くにも成るので、母に多少の混乱はあるとしても、この生活習慣には慣れたと見てよかろう。

 だが、私にとっては、この老人ホームに居座っているのが当たり前になってきた。親を見守っているとしているが、私自体もこの生活パターンが、精神的にも落ち着くのかもしれない。老人ホームとしては、あまり歓迎されたものではない付添い人なのだが、だから、昼間に居るときでも、必要ならば母を便器に座らせたり、車椅子の移動は、できるだけ私がやって、介助スタッフの労働を軽減させる努力はしている。
 一室なので、嵩高にしないために、私の居住まいは簡素を旨としている。衣類など何も措いていない。夜間の寝具も、床に毛布を重ねて寝ていた。夜回りのスタッフが見て、少し哀れを催す程度が狙いであったが、スタッフの一人が、「これでは腰に負担が掛かりすぎます。インターネットで安価なマットを調べましょう」とまで言い出してくれたので、半ば仕方なく、低反発マットで収納が小さなものを、近くの店で求めて使い始めた。が、低反発マットが確かに腰には楽だと判ったのは収穫だった。同じものを、自宅の寝具にも使うようにしたくらいである。

 弟達に言わすと、私がここの老人ホームに入居し、できれば、母の部屋の隣室に入れば、自らの介護と、母の介護が同時にできるのではないか、(それで弟達の介護義務は一挙に軽減される)とのことである。私は、老人ホームに払うお金があったとしても、このようなユートピア的日常には耐えられないと思うのだが、今、母の側でそれとなくやっている観察は、更に老いた自分のあり方を考えるヒントを探す切っ掛けとなるのだろうか。

 老人ホームにいる男性を見続けている。
 このホームでは入居者の1割が男性である。必ず同じ顔ぶれで食事をしているのが二、三組ある以外は、大体が、一人黙々と食事をしては、そのまま部屋に帰る。多くの女性が、友達かどうか知らないが、屯して、お互いの旦那を称えたり、悪口を言ったりしているのとは生活スタイルがまったく違う。

 92歳に成るAさんはわざわざ大阪のホテルに出向いてそこのジムで体調を整えているぐらいだから、足腰はしっかりしている。電車で通う判断力もある。しかし、この老人ホームでは、煙たがられる存在でもある。おとなしい方なのであるが・・・・・
 私と母が食事をしていると、食事を終えたAさんはその通りすがりに、「感心ですねえ、何時もお母さん処に来てあげなさって」そこで挨拶を返していると、いつの間にか、Aさんの体験談に入っていくのである。どういう挨拶を辿っても、必ず戦線記に入っていくのである。
 鉄工所を経営されていた男性である。92歳、教養と財産のある品のよい、映画にでてくるようなリッチな老人である。まだゴルフを趣味で続けているが、この老人ホーム界隈には練習場がないので困っている。会社の若い衆に運転させて大阪に出て、足腰鍛えるゴルフ練習場にたまに行く。と、しばらく世間話をするのだが、やっぱり、この界隈はゴルフを練習するところがなくって困っているという話に戻る。

 食事の時間、何時も二人で話している人がいる。話の内容を聞いてみると、大抵は阪神タイカースの野球のことである。私はあまりプロ野球には話題性を感じなくなったが、プロ野球はここでは貢献しているのかもしれない。
 話をしている人は耳が良く聞こえるからである。難聴になるとコミュニケーションが難しくなるので、ついつい人との付き合いを避けるようになるらしい。大手建築会社に居られた一級建築士の方がいるのだが、最近の、マンション杭打ちの偽装、耐震ゴム偽装や東京の卸売市場の豊洲移転問題など、問題の核心を聞いてみたいのだが、耳が遠いとの意思表示があって、なかなか気安くは話し掛けるわけには行かない。

 男性と較べると女性の入居者は、90歳に近くとも何かと社交的である。老人ホームが企画する催しへの参加は無論、食事の時間もにぎやかな話が続く。スーパーマーケットのオーナー、大阪の一等地で衣料品店を営んでいた女主人、老人用の靴の開発のアドヴァイザーをしているグループ、NHK俳句への投稿の常連、などなどが登場する。

 それでは私の老後は如何にあるべきか。
 さて、私は、76歳になる。妻から、背中が丸いといわれ続けている。膝も腰もガタがきて、速くは歩けないが、幸い元気でいる。しかし、幸福の条件がだんだん低くなる。母が歩けて、旅行ぐらいには何とか行ける位は、と思っていたのは以前の話、今では完全車椅子で、時々、斑ボケの症状を見せる。だが、今程度の食欲があって、食事のときに話ができて、箸も何とか自分で持ってくれて、風も引かず、私に向かって「ご苦労さんやなぁ」と、言ってくれている、できたらこの今のままが続いてくれたらラッキーとか思ってしまうのである。
 三日に一回の老々介護の当番であるが、母の老人ホームに宿泊しているので、老人ホームが二日に亘り、中の一日だけが完全自由になるわけで、この日を若干のアルバイトに当てている。アルバイトの主なものは、大学で建築材料を教える外部講師の職である。
 落語家の名人芸ではないが、教室で澱みなくストリーが話せれば、過去の自分の経験を話の軸としているだけに、私としては満足なのであるが、足腰に弱りが出て、コンクリートを練る実験指導に積極性がなくなったり、声が皺がれたり、キーワードが突然消失するような事態も出てくると、そろそろ引退の文字もチラつきだす。が、少しはベテランに成って来たので、あとは、学生の疑問を軸に、彼らの興味を引っ張りつつ、熟成した落語の流れを、どれほど寄せ、被せていけるのかが、私の授業技術に課せられた、目下の重要案件であるとして、講師の職を楽しんでいる。
 少ない時間といえども定職があり、決まった曜日の、決まった時刻に通勤する姿勢は、生活にリズムを作る。大学に居ると、一応は「先生」なので、「何処の爺さんかいなぁ」というような扱いは受けないので、居心地が悪いはずはない。が、この大学の生え抜きでもなければ、業界に顔の一つも利かせることのできる実力者でもない。もう直ぐ、大学の方から、「ご苦労様でした」との声が掛かるか、いや、授業中に、キーワードが出て来なくなって、自らが、退任を申し入れることの秒読みが始まっているのは、厳粛に受け止めなければならない現実なのである。

 だから、必死にエッセイを書いている。小説家になれたらという若い日の夢は叶わなかったが、それでも、自分の好きなエッセイが書けて、自分の判断で、ホームページに搭載すると、どうやら確実に誰かに読んでもらっているようで、その何よりの証拠が、検索ランキングで、常に上位に位置し続けることができているということらしい。
 実は、自分は昔から小説家に成りたいとは言っていたが、確たる自信はないし、文学サークルには入っていたが、下積みの努力の何たるかが分からなかったし、周りに小説家に進む環境が在ったと言う訳でもない。ストリート・ミュジシャンのようにでもやればというのは、できないことの裏返しである。が、突如として始めたインターネット時代のホームページというものに、魚釣りで言う、当りのようなものがあったのである。

 インターネット時代は面白いところもある。母の個室であるが、パソコンをインターネットにつないでおくと、ここで、下手なエッセイは書けるし、調べものでもあれば、インターネット検索で大体のことは分かる。アルバイトにやっている技術書籍の翻訳も、東京の会議に出て行かなくても、会議主催者がスカイプという通信手段さえ整えてくれれば、この、母の個室から会議には参加できるのである。グーグルドライブとかいう無料のサービスを借りて、仕事の進行状態は、何時も共訳者とはつながっている。一時は時代を席巻し、今は少し廃れた言葉のSOHO(small Office Home Office)とは、この老人ホームの母の個室のことである。
 いや、ひょっとして、小さな個室で、外部とのつながりはインターネットの回線ばかりという環境ならば、人はうつ状態に陥ると、自分の経験から断言できるのである。
 <エッセイ14:コンピュータ時代>の中の記述である。私はかって、プログラマーと称する人々の間に入って、コンピュータのプログラムらしきものを手がけたことがあった。(時々、私は救い難い気分に陥った。気分がどんどん滅入って欝の状態になって行くのが分かっていて、そこから抜け出ることができないのだ。多分、視神経の疲労から来る職業病的なものであろうが、軽度の私でこの程度だったから、人間同士の接触が少なく、光と緑の少ない所で機械と向きあっている孤独な職業は、フリータの自由とは裏腹にノイローゼという危険性を孕んでいた。)
 ところで、母の個室では、私は母の介護を、トイレの介助をするのである。時々は、ヒュモアもあるが調子の外れた母との会話もあるのである。いや、これがこの部屋の本来の仕事なのであるが、そこに乗ったSOHOには、ノイローゼなどなりようのない理想の環境が付随していると言ってもよい。
 夜間母を起こして、排尿をしてもらうのである。介助する夜勤のスタッフを助けて私が母を抱えてポーダルトイレの上に座らすのである。数時間溜まっていた母の排尿の音が聞こえるのであるが、その音が大きいほど、私には、実際何か、心地好いのである。「何か、達成感があるな」と、私が言えば、介護スタッフは、「わかります」と言ってくれた。
                   (2016.11)


目次に戻る