◇佐々木泰夫先生のこと◇
本稿は2005年、佐々木先生のご家族から戴いた訃報への私の返信である。先生への敬愛の気持ちを形に残しておきたいので、ここに掲載させていただく。
昭和32年のことですからおよそ45年も昔のことになります。私が神戸高校の2年生の時の担任が佐々木先生でした。私達には、先生はどちらかというと兄貴のような存在で、男女に関係なく生徒に好かれる先生でした。先生は日本史を教えておられましたが、天皇陛下を天ちゃん、皇太子を小天ちゃんと呼ばれるなど、当時で言う進歩的な知識人で、エスプリと言うか、風刺を込めた冗談の多い授業を売り物にされておりました。
時代はとびますが、神戸に震災があった年に、当時の教え子だった女生徒Kが、いわゆる高校の同期会とは別に、2年生3組の佐々木先生のクラス会を開こうと呼びかけたのが切っ掛けで、この十年で四,五回開かれたかと思います。十数人の連中が入れ替わり顔を見せていました。開かれなかった年は、先生のご都合が悪いという理由でした。
何故、こんな変則的な2年生のクラス会が可能になったかと言うことですが、それは先生に私達が受けた、教師として生き方への感銘、先生への感謝の気持ちではなかったかと思っております。
あれは突然休講ができた時のことでありました。何時もなら校庭に出て喜んでソフトボールなどをして時間潰しをするのに、何故か、十人ばかりの男生徒が教壇の周りに陣取って、トランプを始めました。昼休みなどは、昼食のうどんを賭けてナポレオンなどというトランプ遊びは大っぴらにやってはおりましたので、教室でのトランプ遊びは抵抗がありませんでした。
その時巡回していた教頭が教室に入ってきました。そして、其のトランプを私達の銘々から自分の手の中に回収しながら、私達の一人一人に家庭環境を聞き始めました。驚いたことに、私を含めて8人の生徒が片親でした。当時は父親が戦死した人も多くありましたが、8割というのはちょっと多すぎました。私は、最初「先生もトランプに入りませんか」と呼びかけたいほどの軽い気持ちでしたが、教頭がことを重大に捉え始めたことは分かりました。確かに、社会を僻んでたむろしている不良生徒そのものの構図です。忽ち、私達は職員室に連れて行かれ、書棚の側に立たされました。担任の佐々木先生が呼ばれました。
教頭はくどくどと状況を先生に説明し始めました。私達は先生に叱られることには慣れていませんでしたし、まして、親が呼び出されるかも知れない事態に、唯恥じ入っておりました。佐々木先生は教頭の説明を途中で遮ると、笑いながら、手にしたトランプ箱を私の手の中に戻し、体で、私達を職員室から追い出しました。それだけでした。
私は、この思い出話を、開かれたクラス会で皆の前で喋りました。先生は、この場面を憶えていたかどうかには触れず、「小牧、その時の俺の気持ちはどうやったやろか。ドキドキやったんちゃう。」とだけ言われました。先生の私達に対する思い遣りは、当時も解っておりましたが、聞いてみて「矢張りそうだったんだな」と、改めて確認いたしました。
今年の初めに、私は仕事でたまたま長野に行っておりまして、たまたまその辺にあったジャムなどをみ繕って、「先生の好きな小諸の近くに来ましたので」と書いて、送るというような、日頃しないことをやりました。先生からは丁寧な礼状を頂きました。まことに粗末な品物でしたが、今では、先生との最後の交信ができたのは良かったと思う気持ちもあります。
ご親族の皆様のお悲しみはいかがかとご推察いたします。私は、佐々木先生に対する感謝の気持ちを忘れることはありません。今はただ、ご冥福をお祈り申し上げます。
(2005.10)
◇高齢者の同窓会◇
小学校の同窓会は70歳ときに終わりにしょうということになった。しかそれから6年経った今、形式張った、宴会タイプではなく、茶話会程度の同窓会をやるのはどうかということになった。一年後というのは、確かなことが約束できない歳である。私達の約束は2,3ヶ月先までが目安である。全部で5クラスあった。会場の確保、世話人会議の設定、最終的には、参加者への日時、会場の告知のための案内葉書の発送と、やることは多い。
自分は暇かといえば、実はそうではない。週2時間の講義のために準備は必要である。大手書店から出す技術翻訳書の訳者に名前を連ねているので、共著者に迷惑を掛けないスピードで割り当てられた翻訳部分は訳していかなければならない。3日に1日は母親の老人ホームで共に過ごすことにしている。それなのに何故、同窓会の幹事を引き受けるのか。
これは誰が決めたものではないのだが、私が発議し、事務的なことはほぼ引き受ける。これで何の違和感も無くことが進んでいく。他の人が発議し、仕切ってくれても一向に構わないのだが、誰もやらない。強力なリーダーシップが相応しいというのなら、大手企業の役員、中小企業のオーナなどがやってくれればいいのだが、新しい体制の口火を切ることには少なからず抵抗があるのか、結局誰もやらない。当たり前のことだが、同窓会ほど、「やろう」という人がおればできるし、いなければできないという、ベンチャービジネスの典型なのである。
世話人の顔ぶれは、どちらかと言えば、小学当時のクラスの級長か副級長がなっている。何故かそうなってことが収まるのであるが、リーダーシップを発揮できる素養の有り無しは、小学校のときから、既に決まっているのだろうか。
使命感とはおこがましいが、なぜか、小学生のときに受けた慈愛、リーダーとして養ってもらった空気への、恩返しというか何かがあって、自分が元気な内に、その役割を果たして措きたいと思う気持ちがある。あえて言えば、先生から、「よく、皆のためにやってくれてるね」という、お褒めの言葉に報いるというような。
友人の何割ぐらいかが既に点鬼簿に入っているのだが、それを竹馬の友の誰も知らないというのはあまりにも寂しい。知って如何なるものでもないが、クラスの名簿があって、そこには確かに生きた証の、名前が、昔と同じように並んでいること、そうして措くことが、生かされているものの役割かと、思い始めた。
私の勝手な同窓会への思い入れを別にすると、「何のために同窓会に出席するのか」という疑問はある。
若いときの同窓会。あいつはどんな会社に行ったのだろうか。自分の仕事に役立つ情報は無いのか、彼の会社と関係のできる切っ掛けは無いのか。憧れていたあの人は今どうしているのだろう。などなど、競うような熱気のようなものがあった。
76歳の同窓会には、若いときに必要だった情報は、ありもしないし欲しくもない。唯、時を共に過ごした人の穏やかに老いた顔を眺めて、確かに小学校のクラスで共に走り回っていたことを思い出し、過ぎた時という存在を、唯、確かめるだけなのである。いやそれは違う。まあ、茶話会程度なら、今日、別に行くところもないので、同窓会でも出てやろうか。そんな解答でどうでしょう。
話は違うが、この秋の高校の同窓会は、11クラスであったが、100名近くが出席していた。多分、幹事、世話人が活動し、毎年開催している継続の成果である。一方、私達の小学校の5クラスの同窓会は、その率から言うと、40名か。が、今回は、同窓会の様な晴れがましいものではなく、2千円位での茶話会では如何ですか、との通知はしたものの、「その日のご都合で、好ければご出席下さい」としたので、何名が集まることができるのか、想像もつかない。
(2016.11)
◇“made in Japan”◇
嘗て、といっても私の大学の頃まで(〜1964)であるが、“made in Japan”というのは粗悪品の代名詞であった。日本は欧米列強に敗れた劣等国だった。舶来品という言葉があった。”Import”(輸入)の意訳であろう。その品質の良さに人々は魅せられたのである。あの洋書の丸善に、そんな小物が置いてあったのである。紳士服のネクタイ、ネクタイピン。帽子、山岳用品。著名な文学作品の中にも、東京に出て来たついでに丸善で買い物をする、というのがステイタスというか、お洒落な日常の風景としてあったものだから、私も、日本橋丸善には何度か足を運んだ。
それがいつの日か、“made in Chaina”は粗悪品で、“made in Japan”は品質が保証された優良商品の代名詞になった。それでは一体、何時の日からその逆転が始まったのか。
戦後の社会、衣料品に事欠いていた。一年生の担任の松田先生は、何時も同じ国防色の軍服を着ていた。その一着以外に着るものはなかったからである。多分、主婦の日常の大きな仕事は、今ある服に接ぎ布を充てることだった。ミシンが欲しかったことと思う。欲しかったのはアメリカ製の“シンガーミシン”、足で踏む軽快な音と、針に刺した糸が簡単に切れない点が違ったのである。国産メーカーとして憶えているのは、確か、“ジューキミシン”という名前である。
カメラといえばライカである。日本のものは精巧だけれども、一度落とすと使えなくなる。だがドイツ製は違う。彼らの設計にはそれだけの余裕が仕込まれている。と、ものを良く解った大人の人は言った。
乗用車は、何と言っても、キャデラック、シボレー、マーキュリーのアメリカ車であった。前か後ろか分からない流線型の優雅なボデイーが艶やかな色を見せていた。トヨタの乗用車はトヨペット・クラウンと言った。田舎のおっさんが麦藁帽子を被ったような顔をしていた。
終戦後直ぐの朝日新聞に掲載された漫画はチック・ヤングの「ブロンディー」であった。美人妻が仕切る家庭の風景であったが、ブロンディーの良人は、夜食に冷蔵庫から分厚いサンドイッチを取り出した。当時の日本の都市生活者はおしなべて飢えていた。が、夕食にも何かを口にできる程度で、従って、夜食など想像もできなかったのである。欧米人との生活程度を比較すると、衣も住も、この食と同じくらいに劣悪だったのである。中学時代、教えに来た米国女性の先生は、三宮近くの、掘っ立て小屋に近い住居を電車の窓越しに眺めて、「オー、ノー」と、思わず叫んだのである。
小学校の先生も、日本が戦争に負けたのは、日本が民族として劣っていたのだと言った。これは、高校の時、名前は思い出せないが、講演者としてきた人の話である。「武器の名前を、日本語と英語で書いてみると解る。英語で書く方がずっと早い。これで私は、日本は負けると思った。」
当時世界に互した日本人といえば、水泳の古橋広之進とノーベル賞の湯川秀樹しかなかったのである。
今、中国の商品の多くは、日本の商品や製造方法のコピーの産物だと怒っている人がいる。日本人のオリジナリティーに賭けた情熱を軽視されることに耐えられないという。それは正しいのだが、私の感覚では、日本こそコピー大国でなかったかと思うのである。私がいた工場では、工務部門はその優れた技術を駆使して、輸入した一台のアメリカ製自動製びん機を精巧にコピーして、数台にして工場に配置していた。アメリカの機械は、マニュアルと呼ばれた分厚い付属書に、操作方法と機械図面が実に丁重に書かれていたから、機械やその性能をコピーするには好都合だったと思われる。舶来の自動製造技術を学び、必死にコピーしたその時期は、外国へ研修旅行に行くと、「人は箔を着けて帰ってくる」と言った時代に呼応していた。
従って、今の日本の繁栄をもたらしたのは、日本民族の天性の模倣技術によるものかも知れないのである。技術ばかりでなく、文化面のコピーは、古くは中国で発明された、漢字の模倣に始まるのである。これは、1970年の大阪千里であった万国博までは続いたのではないか。
日本製品(“made in Japan”)が海外で、「安かろう、悪かろう」との評判であることを憂いて、日本国政府は輸出検査法(1957)を制定したのである。ガラスの日常品でいえば、灰皿や、デカンタと呼ばれるびん、魔法びん、ガラス食器であるが、輸出する場合は、検査機関の抜き取り検査に合格しなくてはならなかったのである。電気製品なら、その種の検査機器を備えた検査機関の検閲を受けなくてはならなかったのである。しかし、デミング賞に象徴される品質管理活動に日本人気質がうまくはまり、日本製品の品質が向上するに及んで、同法は1997年に廃止された。
廃止は当然である、と思う。が、実は、私は嘗て、この検査機関の職員であって、法案の廃止が、中曽根総理の臨調で審議されていたかと思うと、1988年に急に失職したのである。従って、物事の合理性と渦中の当事者の気持ちは確かに別物だとの苦い経験がある。公的には、1997年をもって、“made in Japan”は品質が保証された商品となったと言えないこともないが、実際には、輸出検査法の一部は既に、1988年には既に廃止の道を採っていたのである。
広島では東洋工業(マツダ)が製造現場の機械ロボットに山本浩二との名前をつけ、ロータリーエンジンの実用化に成功した。いや、日本の車は故障が少ないとして、アメリカにも多く出ているのだという。1973年、ハワイで日米首脳がお茶を飲みながら話し合いをするという信じられないニュースが伝わってきた。一見、対等である。これまでなら、日本の首相が訪問を持ちかけても、公式会談が実現するまでには数ヶ月かかることが常識だったからである。
カシオやシャープが電卓の開発に成功した。ソニーのウオークマンが世界を席巻した。全世界の人が知る、オリジナリティー商品の出現であった。カラーテレビ時代となり、ソニーやナショナルが世界のブランドとなり、ニューヨークの目抜き通りに広告塔が立ったのである。国内では瀬戸大橋が完成したのは1988年である。
円ドルレートが360円から120円台が見えてきた1988年、やがて、成長を続けてきた産業にもバブル崩壊が1991年に起こった。私は、この辺りになって“made in Japan”はやっと、優れた製品とのブランドを世界的に確立したのではないかと考えている。
いや優れたブランドとなったのは製品ばかりではない。この産業努力が何時しか、黄色人種、「ジャップ」と呼ばれていた日本民族の過去を、遥か昔と思えるぐらいに、払拭してしまったのだった。しかし、劣等感が反転した今、日本民族の優越性を主張し始める輩が現れないとは言い切れない。思い上がりだけは、することが無いよう、敗戦直後の無惨な日本の経験を忘れないようにしなければならない。
(2016.11)
|