一月も十日が過ぎて、ほっとするのが例年のことである。年末の二十三日から始まる年賀状は、二十五日位に木版画が彫れる。二十九、三十日にピークが来て新年二日、三日も書いている。新しく出会う人と、やがては疎くなる人の出入りがあり、今年は喪中の葉書が多いこともあって、大体例年どおりの百七、八十枚に納まった。
昔は版画の絵探しに苦労してなかなか決まらなかったが、この頃は専ら愛犬ゴンちゃんを登場させて、巳年でも申年でも犬である。犬があぐらをかいたり、スリッパをくわえていたりする。その版木に赤一色の絵の具を塗る。もし私が住所名前を書き忘れても、葉書一杯に臆面もなく、赤い犬の図柄を描いた差出人は誰かと、必ずや判別できるはずである。
世はまさにパソコン時代である。例えば、色にも凝った武者凧の絵や、スキーをする戯けた格好の犬に、賀正の文字をはめ込んでくる。自分の書いた絵をスキャナーで取り込む個性派もいる。しかも、宛名の行書もパソコンを使って打ち出してある。其の結果、平成17年では、私が版画の用具探しに苦労するようになった。
版木、彫刻刀、版画絵の具を置いている店など殆どない。有っても七色がセットであったりするものだから、赤一色のために七色は多すぎると、買い求めに躊躇しているうちに二十七日が来た。いつもの版画絵の具を求めて、再び遠くにまで足を運ばなくては、と思ったとき、「昔の版画職人は、ふ糊かなんかに顔料を溶いていたに相違ない」、すると、「市販の版画絵の具は、普通の絵の具に糊を混ぜただけのものかも知れない」、突如閃くものがあった。普通の水彩用の赤の絵の具に不易糊、または、合成のりを加える。果たして、これで上手くいった。
私の年賀状は筆書きである。その昔、悪筆を自他共に認めていた私が、ふと、宛名を筆書きにして、習字の練習をしてみようと思い立ったのが20年ほど前のことで、今では、ご挨拶の内容も筆書きである。「ぺんてる」の筆ペンは、腰があって誰が書いてもそこそこには書けるから、「書は人」などと言う格言に怯えることなく墨を使うことができる。稀には、自分の字は、従来の型には嵌まらない味わいのある字だと錯覚したりもする。昔の人は必要で書いたことで上手くなったのである。私も必要に迫られて年賀状に筆を執る。筆を執ることが書く量につながり、それが筆の道に通じているような、いないような……。だがそれで、普段どうしても筆書きが必要な場合など、それほど怖じけずに書くことができるのである。不思議なことではないか。
柴崎光子さんとは、中学校、高校の同窓会で今もよくお目に掛かる。中学一年の習字の時間である。柴崎さんの字はかなり上手かった。私は自分の字の不味さに辟易していたので、どうしても半紙一枚の、課題の4,5文字の書を書き上げることができず、私は横に座っていた、彼女の書いた書を、「貰っていくよ」と、自分のものとして提出するのである。
柴崎さんはいい顔はしなかったが、毎回の行動を黙認していてくれていた。何でこんなつまらないことをしたのかと、今は思うのだが、それだけ自分の字が嫌いだったのと、習字の先生が、よそからの講師だったので、最低点だけは確保しょうとしたのだと思う。
子供の写真のみを図柄にしている年賀状があるが、大体評判は芳しくないようである。当のご本人は、家の宝物を提示している積もりだが、他人にすれば、全く興味の湧かない構図である。どちらかと言えば、コミュニケーション能力に優れているとは言い難いタイプ……と来て、私のゴンの版画にも言えることかもと、はっとする。

私は、12年間、愛犬ゴンを題材に年賀状の版画を作ったのだった。曰く、羊の年だったら、「ゴンは羊ではありません」との、戯けた言葉を入れて。要は、受取手が私の版画にユーモァを感じてくれるかどうかではあったのだが。
年賀状には確かに個性がある。手許の年賀状を分類してみる。
やたら年間業績を並び挙げているものがある。曰く、研究発表は何処と何処でやった。開発中の毛生え薬は効き目が実証されつつある、云々。このパターンで、退職後は趣味の羅列である。毎年登山の踏破記録などを書いてくる人がいる。大体小さな字で、これでもかこれでもかと内容を詰め込んである。これもパソコン時代でできる技だが、パソコンなど無い時代に印刷屋の手を借りてでもやっておられたのは広島ガラスの松野社長であった。65歳を越えてトライアスロンに挑戦し続けている岩岡君、マラソン継続記事の中、社会情勢を憂いつつ自虐のエッセイを寄せる佐田先輩。
自分の宗教的信念を年頭所感として認めるタイプは、古くは広島ガラスの芝会長。聖書からの抜粋文があって、ご自身の日頃の行為と相俟って、この文だけは、年始に当たって襟を正して読もうという気にさせるものがあった。
もっぱら版画に凝る人がいる。出雲大社とか宮島の鳥居とか。多色刷りである。別に近況文などがなくても伝わってくるものがある。50年間、50枚の版画が展示されれば、歌川広重の浮世絵、東海道五十三次ではないが、壮観な展示物でありうるのは間違いない。
(2006.03)
作業の開始は、年初に戴いた年賀状を横に置き、見ながら書くことになる。今年初めて、この友人のことを思い遣ることにもなるのである。
ご自分の趣味が、例えば、ソフトボールをこの歳になってまでやっています、とある。マラソン、山登り、ドイツ語の学習などが見えたり、こんな仕事始めました、母の面倒を見ています、などと書かれてあれば、その近況から、書き始めの言葉を選び、私の賀状は書きやすくなる。
社長や先生が、年始の言葉だけで終わっているのは立場上、仕方がないのであるが、友達で、何時も紋切り型の印刷文だけしかない賀状もある。会社を辞め、病気がちの場合は、書くことは何もないかも知れないし、ひょっとして、私との賀詞交歓を止めたいのかも知れないのである。が、多分私の一方的な挨拶だが、ここまで何十年来続いてきたのである。それはそれで、私の側は、続けていこうと決心しているので、また、出し続けることとなる。
本当は、木版画を彫り、小牧色との定評がある臙脂一色で賀状を彩りたいのであるが、題材探しから始まって、版木を彫るだけの、それをまた一枚一枚刷り上げるだけに、3日も4日も掛ける時間的余裕はないのである。従って、パソコンで絵と字を整え、プリンターで打ち出す。その間半日もあれば、刷りミスもなくできあがる。むろん、住所、宛名と若干のコメントは私の筆書きであるが、今年は、180枚、丸1日半を掛けてできた。

時間的には追いつめられている感があるので、必ずしも賀状書きを全面的に楽しんで居られるわけではないが、私は、年賀状は自分を拡大広告するチャンスではないかと思っている。例えば、開設した自分のホームページを宣伝してみる。或いは、取り組んでいる仕事の内容に触れておけば、思わぬところからまた、ヒントが得られるかも知れないのである。
今年の年賀状にこんなコメントが附いていた。「たまに、ゴンちゃん倶楽部を見ています。熱い文章を読みながら、これを書く時の小牧さんは、目に見えぬ誰に向かって書いているのだろうか、と思う時があります。」言われてみれば、その通り。私は一体、何のために書いているのだろうか。
(2017.01)
|