welcome


小牧健男エッセイ集 第十一部


(エッセイ 106)

点 描(その12)

洞窟おじさん/ 行ってみたい処/ 熱き心

◇洞窟おじさん◇
 2017.2.19 夕方のテレビのチャンネルをいらっていると、ドラマの終盤近くの画像が流れていた。洞窟が出てくる。果たして、2年ほど前に製作されたNHKの4部からなる「洞窟おじさん」の再放送らしかった。
 昭和35年(1960)に13歳の少年が洞窟で暮らしていた。家庭の不和か、学校への登校拒否か。それから何十年も世間と隔絶した生活を続けたらしい。次の文節だけを憶えているのだが、彼が高熱で苦しんでいると、一緒に暮らしていた愛犬のシロが、布切れを川の水に浸して持ってきてくれたという。確かこの記事は、文芸春秋誌で読んだものではなかったか。
 特には心には残っていないなぁと思っていたのだが、2004年頃か、ふと、あの「洞窟おじさん」はどうなったかなぁと思った。個人的には実に変な偶然なのだが、時を同じくして、その話題が、突如語られた。司会を大和田獏と大下容子が担当した、昼下がりのテレビ『ワイド!スクランブル』の中、ひょうひょうとした話術の山本晋也(映画監督)が担当していたコーナーであった。
 あの「洞窟おじさん」が、茨城県の河川敷で魚をとって生活する一方、釣り人に釣りの仕方を教えていたというのである。親切な釣り仲間の計らいで、住み処を持ち、インテリア内装を習った。ある日、このおじさん、空腹にたえかねて自動販売機をこじあけようとしているところを逮捕されて、これまでの加村さんの人生が世に知れ渡ることになる。しかし、「洞窟おじさん」の物語が出版物として世に出るようになって(小学館2004年5月刊行)、金が入った彼は、ある日急に姿を隠したという。山本晋也は次のようなコメントをした。「彼は何時か分かると思うのです。親切な人に支えられていた穏やかな日々を。」そして、話はそこで終わっていたのだが。

 そこに、今日、またまた偶然に見たNHKのドラマ、しかも終盤近くの画像のみである。例によって、私は、あの「洞窟おじさん」をインターネットで検索してみようと思いたった。面白い時代ではないか、何でも探ってみることができる。
 「昭和35年(1960)13歳の少年は両親から逃げたくて、愛犬シロと家出した。それからというもの、人里を離れ、栃木県・足尾鉱山の洞窟、富士の樹海などの山野で蛇やねずみ、こうもりや野うさぎを食べて暮らした。発見されたときは既に57歳。43年にわたる、たったひとりのサバイバル生活はいかがなものであったのか。」(大林高士のジャーナル対談 第31回加村一馬 の紹介コピーから引用)
 NHKのドラマによれば、現在、彼は障害者支援施設に勤め、ブルベリーを育てている、ということである。

 何故に私の意識が、この「洞窟おじさん」の物語に引っかかるのか。サバイバル体験というのならば、横井庄一さんや小野田寛郎さんの物語があるのだが、そちらには行かない。といって、「洞窟おじさん」のサバイバル体験を逐一読んでみようとの好奇心もない。それこそ、皮相の理解も良いところなのだが、何故か、その力が抜けた飄々たる生き方に、ついつい心が引かれるのである。
                      (2017.02)
◇行ってみたい処◇
 高校時代から、何故か行ってみたいと、その名を挙げる処があった。横浜の「港が見える丘」である。
 テナーサックスが奏でる前奏が長い。「貴方と二人で来た丘は、港が見える丘・・・」 平野愛子の甘く疲れた声が流れるのである。異国情緒とまでは言わないが、外人墓地のノスタルジーがある。桜の木が植わった木陰の多い坂道を、ランタンの付く電柱に導かれるままに迂回しつつ登っていくと、港から出て沖を航行する外国船が見える、のかなと思っていた。
 30代半ばの頃、出張に便乗して、横浜にあるその処にやって来た。植物の植え込みの多い開けた公園で、そこから巨大な商業港の一郭が見える。が、船の汽笛のむせび泣きはあっても遠くて聞こえない。犬の散歩にはいい処なのだが、過去の思いに浸りきるのはどうか。公園の回遊路に沿って中に入っていくと、「大佛次郎記念館」があった。へぇー、というわけで入館してみたが、もともと大佛次郎や船橋聖一、獅子文六といった文豪にはあまり興味がない。此処は、私の想いとはちょっと違うなという感じで「港が見える丘公園」をあとにした。
 その足で、伊勢佐木町方面に向かった。始めの予定にはなかったのだが、青江みなの「伊勢佐木町ブルース」がふと頭を掠めたからであった。

 私のサラリーマン生活は広島で始まった。勤務を終えてから英会話学校に通っていた。先生は、‘エイレン・トラウト’という名の若いカナダ人の奥さんだった。自分が継いだ夫の姓を‘トラウト(鱒)’、変な姓だと言っていた。彼女が私達に、「行きたい外国の地は何処か」と、尋ねた。私は「特には行ってみたい処はない」と、応えた。「好きな人が広島に居るからか」ときた、変な問い掛けだったが、それは当っていた。‘May be.’
 しかし、私が英会話を習っているのは、外国に行くためだった。行ってみたい場所は特定できなかったが、会社が研修で送り出してくれる処ならば、何処でもよかったのだ。まあ、こんなことは言い回しが複雑になるので、英語じゃなかなか答え難い。  ガラス製造の研修で、いや、何でもよかったのだが、そして、当時は、事実、どこの会社でも勤続何年かになると、幹部社員を、一種の褒賞として、外国に派遣していたのだった。
 だが、私にはその順番が回ってこなかった。日本が外国の模倣から脱却し始め、外国旅行がずっと簡単になり、個人が外国旅行をするだけの余裕がでてきた。など、理由は色々有るが、私が、会社を幾つか転職したことも大きな阻害要因になったことは確かだ。私は私なりに焦って、やっぱり何かを学ぶならば、ドイツ語かと、40歳の頃には、ゲーテ・インスティテュート大阪(独逸文化センター)に通い会話を習った。
 結局のところ、私は、生涯を通じて、会社から外国に派遣されることはなかったが、今も、海外旅行を物見遊山的にする気にはならない。小学生でも、海外旅行の一度や二度の経験は珍しくもない今日、私が行ったのはシンガポールの一回だけである。それも、同島に駐在員として住んでいた叔母からのたっての願いで、私の母と妻をシンガポールに安全に届けるといった、義務的なものであった。私はよく愛犬のゴンに言ったものだった。「お前は海外旅行に行ったことがないだろう。僕はシンガポールに一度は行ったことがあるんだぜ。」
 仕事のような義務が片方でなければ、海外旅行には行かない。と言ってる私だが、会社勤めのなくなった今、もはや研修旅行など望むべくもなく、ましてや、もの書きでもない私に、海外紀行文の要請がある訳はない。だから、自費で行く海外旅行先をとなるわけで、敢えて言うのなら、それは‘エンパイア・ステート・ビルディング’である。
 子供の頃、本によく書いてあったのは、世界にある、高いビルや塔のランキングであった。エッフェル塔やエンパイア・ステート・ビルディング(102階建、381m1931年竣工)はあったが、日本を代表する高い建物とは、一体何があったのだろう。東京タワーもなかった時代、丸ノ内ビルヂング(8階建、31m)だったかも知れない。
 この建物の高さ較べの話であるが、友達が、お父さんは「キョウサン塔」に行っている(勤めている)「他人には言うなよ」と言った。「ヘェー」と、尊敬した私は、他人には喋らなかった。「あれは共産党のことだったのかも」と気づいたのはずっと後のことだった。今日本一高い建物はあべのハルカスで(60階建、300m2014年竣工)である。‘エンパイア・ステート・ビルディング’であるが、80〜90年も昔に、鉄筋コンクリートの耐久性の歴史が未だ20〜30年あったかどうかの時点で、よくもまあ、あんな高い建物を建てようとしたものだ。その背景が気になり始めた。

 ゴンというビーグル犬がいた頃は、遊歩道が整備されている国民休暇村が旅行の目的地だった。エッセイを書いていて、白樺派が最初に開いた農場(宮崎県児湯郡木城町)には行ってみたいと思った。そして、ゴンがいない今は海外旅行もできるのであるが、紀行文が書けるくらいに調べ上げて、‘エンパイア・ステート・ビルディング’に行ってやろうと思い立ったところである。其処で学んできた英語も独逸語も喋ってやろうじゃないか。
                      (2017.03)
 
◇熱き心◇
 日曜の午後5時半、‘笑点’というテレビ番組がある。円楽、歌丸、翔太と司会者が代わって来た落語の大喜利で人気を博している。その大喜利のメンバー5人の中に、比較的若い「林家たい平」がいる。森進一や瀬川瑛子のもの真似、‘ふなっしー’になりきって、左右に飛ぶなどの行動派、おまけに、その声が舞台伎俳優並みの張りを持つ。幅のある芸と闊達さを売りにしている。
 その彼が、鶴瓶の「家族に乾杯」のゲストに出ていた。ロケ場所は鹿児島県いちき串木野市 (17.2.20放送) 。ロケの最後は夕日の綺麗な海岸であった。たい平は夕日を見ることを趣味とするからである。そこで夕日の写真を趣味とする女子高校生と偶然出会うのだが、その素朴な人柄に触発されて、たい平は、彼の武蔵野芸大時代にあった夢を、感動を語り始めるのである。
 大の大人が臆面もなく、その熱き心を語るのであり、どちらかと言えば、こちらが気恥ずかしくなるシーンであるが、私は、太平と言う落語家の、とてつもなく純粋な内面を見た気がして、感動し、不覚にも涙がでた。
 それでは、私はどうか。私にも、青春時代、確か、夢があつたである。私の熱き心は、こうあらねばならないとした夢はどうなったのか。
 私の場合は、芸術でも野望でもなかったのである。私は学生馬術で日本一になりたかったのである。もし日本一になったら、ひょっとして憧れていた同窓のAさんの前に立てるかもと、岡山の大学で練習に励んでいたのである。ただ、Aさんに振り向いて欲しいと思ったのである。そして幸運にもその夢に挑戦できる状況が整った頃になって、私は馬術を捨てることになる。
 京都にいたAさんの結婚を聞くのである。それが契機となったことは確かであったが、馬術部を退部したのである。多分、それを起爆剤とせねば、転身できなかったコースでもある。満身創痍の道となった。このコースが、もうすぐ77歳になる今の私につながる人生のコースとなったのは、振り返れば確かである。
 平凡ながら、技術者として研鑽を積んできた今を肯定するのであれば、どこか納得もあるのであるが、日本一の可能性にただひたすらに挑戦することを、敢えて避けた若き日の自分には、なお悔いは残るのである。
                   (2017.03)


目次に戻る