welcome


小牧健男エッセイ集 第十一部


(エッセイ 107)

岡山大学行き


 もしあの時ああすればよかった、などという後悔は枚挙にいとまがない。しかし、よくあの時、「あの提案」を受けたな。受けてなければ今は、真っ当な道を外れていたかもしれないと思う。真っ当な道とは、自分なりに営々として進んできた今の道だが、何で真っ当なのかと聞かれると、答えには詰まる。しかし、77歳で、やって来た技術の道で、今なお、半分現役で居られるのは、まあよかったのではないかと、ここはその前提に立っての物語である。
 「あの提案」とは、岡山大学を受験することだった。
 私は二浪になっていた。一期校としては大阪大学の薬学部、二期校としての滑り止めに姫路工大を採っていた。が、どちらも駄目だった。一浪になったときは、何だか当然の結果で、この一年の屈辱を返上すれば、何かしら真っ当な道に戻るような約束があった気がする。だから、皆が行く、「大道」という名門の予備校にも通った。そこまでは、何の疑念もない既定のコースだった。とにかく大学に行く、そうすれば、自分の人生の次の展開があるはずだったのであるが、自分の将来には確固たる目標は何も無かったのである。
 しかし二浪となった。中学、高校では名門と呼ばれる学園生活を送ってきた自分が、人並みの能力はないとのお墨付きを得たことは確かにショックだった。次の一歩が見えなくなった。
 一浪になったときには、直ぐにも予備校の手配をしたが、今回は予備校が、次のルートが、何か何だか分からない。先ず、人前に立って価値のない自分を曝すことが耐えられなかった。だから、人には会いたくなかった。
 私達の生計は母が支えていた。二浪したことに対しては、母は文句を言わなかった。弟も予定通り一浪に突入していた。母は仕方がないと腹を決めているようだったが、さすがに私は、アルバイトがあればしなければならないな、とは思っていた。
 3月の終わりに、私は甲子園球場の選抜高校野球のバイトをしていた。この時期の高校野球関連のアルバイトには、中学時代、高校時代とやってきた。今回のアルバイトの本締のマネージメントは神戸大学の連中が執っていた。中に、A君がいた。ストレートで神戸大学に入り、この2年の春には既に、アルバイトを取り仕切っている。中学校時代は、私が彼の面倒を見てやったとの認識があるのだが、その彼は、私に、受付の用紙に形どうりの記入をしたらあっちに進むようにと、手配師の親方のように、顎で指示した。
 内野席に通じる通路でアルバイトの任務に就いていた。アルプス席の客人が、値段が一段上の内野席に入ってこないように見張るのである。同じ作業のアルバイターに神戸大学教育学部の二人が居た。高校生の売り子を捕まえては、「お前、姉さんおらんのか、おったら連れてこいよ」と話していた。二人の間の会話は、何とか異性をものにできないかの類である。だから、場内の売り子からは、私を指して、「あの兄さんだけやないか、仕事してるのは」と、仕事をしてない二人は蔑まれていた。私は、浪人の身で大学生の間に這入り込んでアルバイトをすることで、自分に一種の試練を与えているのだが、試練に耐えても、それが、次に大学を合格することの、現実の保証には何もつながらない。

 突然我が家に、岡山大学工学部の入学願書が届けられた。森下君からである。岡山大学に新学部が創設される。機械科と工業化学科で募集人員はそれぞれ40名。一期校だが、今回は遅れて5月に試験が有るという。今はその道しか残されていない。願書は書いた。封筒の上書きにふてくされた気分がでた。母が始めて私に強い口調で注意した。もう一時書き直すようにと。私は逆らえなかった。
 岡山に行く、が行けるという約束もないのである。将来に夢が描けぬ気持ちで、心は堕ちこんだ。岡山大学と言うのは、私が一浪に決まったとき、多田君がストレートで入学を決めた大学ででもあった。彼は、その大学の敷地が広くて、時間内には、次の時間の教室に辿りつくことができないので、全員が学内を自転車で移動しているんだと言って、私達を笑わせてくれたことがあった。その大学への一年遅れての都落ちである。

 試験の前日は、なんと、森下君が神戸から岡山まで付き添ってきてくれるという。彼は彼の兄の人脈も利用して、兄の友人で4年生の澤さんの下宿先で私を泊めた。自分は多田君の家に泊まった。試験は2日に亘ってあった。森下君は一泊だけして帰って行った。もし、森下君の先導がなければ、知らぬ地で宿泊し、しかも人生の一大事たる入試に臨むことなど、世間慣れしていない自分には、凡そ想像もできなかった。それにしても、森下君は、そんなに友情関係の深くない自分に、何故、こんなにも親切にしてくれたのか。
 受験倍率は24倍であった。一つのクラスから2名しか合格できないのである。これまで、4倍か、5倍の倍率で落ちてきたのである。筆記試験に特別な手ごたえもなかった。この難関を突破できるなどとの予測ができるわけなどないのである。
 しかし不思議なものである。電報が来て、合格と有った。二浪でなくなったことは確かなのだが、さして嬉しくもなかった。母が小躍りして喜んだので、大学生になったことは好かったかなぁ、とは思ったが、京大とか阪大とかのブランドと決別したことは確かだった。

 初めての下宿生活である。不安だらけである。岡山大学には朝、昼、夕と開いている学生食堂があった。学生食堂だから、朝といえば、味噌汁に生卵程度ではあったが、質実剛健、安かった。今はいたるところにコンビニエンス・ストアーがあって、食べるものには不自由しないが、当時は、街の中心ならともかく、郊外での食堂は限られていた頃の話であり、学生食堂の存在は経済性、利便性で本当に助かった。
 馬術部に入った。馬術にはちょっとした憧れが昔からあったが、馬の傍に近寄ると、馬は大きくて怖かった。神戸の地なら、私は馬には乗れなかったと思う。人の目から見た自分の枠があって、その矩は超えられなかった。しかし岡山は異郷だった。自分を知るものは誰もいないのだ。やりたい事をやってやろうじゃないかとの居直りの気持ちが出た。
 馬に乗るのも、馬の蹄を洗うのも、馬房を掃除するのも、先入観で抱いていた、馬を扱う恐怖は、次第に薄らいで行った。要は勇気の問題ではなく、慣れの問題であることに始めて気付いた。そしてこの馬術部が突如、全日本学生選手権に輝いたのだった。とすると、私にも全日本チャンピオンに成れるチャンスが訪れたのだった。なんという幸運。私は目の前にできた目標達成の為に夢中になり始めた。早朝の練習、合宿と馬に乗る回数を増やし続けた。朝の授業には乗馬姿のままで出席する。学業には支障が出始め、成績の低迷は避けられなかった。高校時代の学業の低迷は、劣等感につながり生活態度は卑屈になった。だが、ここでは私は生き生きとしていた。本分たる学業ではなかったが、賭けるべき当座の目標に燃えていた。
 しかし皮肉なことではないか、目標に本当にチャレンジできるときになって、技術者としての、未だ確たるものが見えない自分の将来のコースを、京大ブランドで纏いたいとの気持ちが復活してきたのである。大学院受験の勉強の為に、馬術部を辞めたのである。確かに、その転進は、青春を賭けたものの断念という推進力がなければできないことだった。が、この挑戦には失敗し、その結果、就職時期をも逃し、先生の縁故に縋って、何とか、この身柄を、びんガラス会社に引き受けてもらったという経歴だけが残った。
 この経歴が、半世紀後の、私の現在につながっているのは確かで、今を是認するなら、その選択は正しかったのであろう、これでよかったのだと、自己を満足させている。

 さてあの時、岡山大学行きを採らなかったら、私はどんな人生を送ることになったのか。二浪して後、一流大学に合格できたという確率は低い。公立の大学に入ること自体が目的以外、私には、確固たる人生の目標を掲げることができなかった、と断言できる。だから、目的に集中する力が生まれないのは、一浪のときと同じである。アルバイトはしていたかもしれない。しかしそこから這い上がるには、確かな夢、目的が必要なのだが、それを持たず、堀辰雄やトルストイ、スタンダールを読んでいるだけでは、周囲の私に対する好意的な評価とのギャップに耐え切れず、内向して、引き篭もりに陥ったという確立は高い。その逆境をネタに、それから、起死回生の一手が打てたたかどうか。
 岡山へと引きずっていってくれた森下君の好意には、未だに感謝である。その後も、年に数回は必ず会って話はしているし、家を訪れたり、人生色々競い合ったり、励ましあったりはしている。しかし、当時、それほど親しかったとはいえない。いゃ、中学時代は誰もが知る、犬猿の仲だった。
 その彼が、何故、その私に、「塩」を送ったのか。謎は未解決のままである。そういえば、彼は、両親をなくした友達のためには、家庭教師とし金が稼げるようにと、教室そのものの設営を手掛け、友達を助けている。彼の良心にとっては、凋落する一方の私の立場に耐えがたく、「この男」にも自分は好意が示せるかと、ある種の賭けを自らに課したのではなかったか。

 それでは、岡山行きなくしては、わたしがポジティブに生きる道はなかったのかと、75年の経験を駆使して考えてみる。
 中学時代に出遭った人がいた。私の青春にはその人の影なくしては語れない。その人の存在が、私を高め、自虐的にさせた。しかし、多分、その人は私の気持ちを知らなかったのだと思う。
 多分、鬱屈した気持ちが、高校時代、浪人時代にあったが、馬術に駆り立てられたのはもう一度その人の前に立ちたいとの思いであった。その人の結婚を聞いたのが契機になって、馬術を捨て、技術の道に何とか変更したのであったが・・・・・・
 その人に、とにかく正面から「好き」だといえばよかったのだ。その人に、「今は将来が見えてないけれども、とにかく恥じない生き方をする。」と、だけ宣言する。将来を誓うなど、お互いを束縛をするということは、自分にも、その人にも求めない。そういう大らかな結びつきが欲しかったのだが、自分には欠けていた。自ら卑下して鬱屈している前に、少しぐらいは喜んでもらえるかと、努力のあとを堂々と見せればよかったのだと、人生の終わりになって考えるのである。
 その岡山行きの無かった人生とは、いかなるものであったのか、興味は尽きないが、確かめる術はないのである。
                      (2017.03)


目次に戻る