母は昔から便秘気味なところがあった。5日ぐらいは平気だったこともある。その癖をそのまま老人ホームに引きずってきている。ホームには看護婦さんがいて、便秘は重大対処事項と見なすのである。3日も出なければ、母は苦痛でもなんでもないのだが、ラキソという便秘薬を15滴飲まされるのである。すると、必ずとはいえないが、翌日出ることもあるのである。が、その出方が問題で、うまく便座に座ったときに出れば、「めでたし、めでたし」ではあるが、1/2の確立で、既に紙パンツの中に出てしまっているのである。
この紙パンツの中に出てしまったものの処理は大変で、ベテランのスタッフでも、処理する段階で、母の下着やズボンにも付着する。場合によっては上着まで換え、下半身も拭くことになる。もし、私がこの処理を全部やるのなら、母の老いがやらせたとは分かっていても、「何で、もうすこし早く言ってくれなかったのか」と言うに違いない。すると母親から一言あって、そこから口喧嘩、いや、こうなると口から出る文句は理性では抑えられないのである。
まあしかし、排尿をコントロールして、長寿社会を支援する紙パンツは軽くなって、5年前にはごわごわしていたものが、今日では、本当に軽快になった。この日本の総合技術が凄いと、中国の爆買いアイテムのひとつとなっているのは分かるが、欧米の評価も高いらしい。もっとも、爆買いアイテムとなっているのは小児用で、私が取り上げているのは、高齢者用の紙パンツである。この商品があまりにも普通になったせいか、母に必要な商品の袋を購入し、むき出しのままに店から家に持ち帰ることには、私は抵抗がなくなった。大人用の「おむつ」の概念が変わったのである。
この吸水を可能にしたのは、プラスチック (合成樹脂) の類で、わずか1gで300gの水を溜めるが、その機構は、樹木の繊維が水を繊維の間に溜めるのと同じである。私は、この素材メチルセルローズを、焼き物の粉末原料に混ぜて粘土のようにする可塑剤としてよく使った。少しの水を加えるだけで、粘着性に富むからである。この水溜め作用を利用して、砂漠の緑化に貢献する試みは、新聞、ラジオでよく聞くところである。この素材ができたお陰で、吸収の凄い、軽快な丈夫な紙パンツができたのだが、ということは、日本の急増する高齢者の切実、かつ、旺盛な需要がこの技術革新を支えているに相違ない。需要は発明を呼ぶの典型である。
発明が需要を生んだ典型は、かつての東芝社の餅つき器、最近では家庭用パン焼器である。テフロン表面皮膜の金属へのコーティング技術ができて始めて生まれた新製品だ。着想が需要を開拓したものであった。餅とは、臼に入れた蒸し米を杵でついて始めてできると思っていたのに、プロペラを回してその勢いで蒸し米を潰し‘のり’にする。取り水を入れなくても、容器を兼ねた釜のテフロン膜がもちの粘着を阻んで、容器内でのもちの回転運動を助けるのである。
その意味では、吸水を軸に、新素材の探求を、また、使用勝手から使い易さを探求しつづけた軽快紙パンツのオーソドックスな製品開発過程は、我々技術者にとってはそれなりに、実に興味がある。
排尿のコントロールは紙パンツできるようになったとする。が、排便を扱う分野は、なお、未だしもの感がある。その昔病床にあって、私は、排便受けの自動装置があれば、どんなにか、患者の回復は早いのに、と思ったことがあった。
大部屋であった。看護婦に便器を頼み、寝たまま腰をやや浮かして、その平たい容器の便器を腰の下に差し込み、排便する。オナラや臭いがする。なお困ることは、大便をするためには同時に小便もしたくなるのである。熱で頭が、体が痛い、そこにこの排便という羞恥極まりない行為である。それを美人の看護婦さんに頼むのである。こんなことがあるので、食べたくない、飲みたくないので回復が遅れるのである。何で、医学はこの問題をイの一番に解決しょうとしないのだろうかと思っていた。
それから50年が過ぎた。私は技術者であるが、化学屋であるためか、この種の介助器具開発のことはすっかり頭から抜けていた。介護ロボットの範疇であるが、一年前、TVで見たのは、吸引ポンプ式の装置を身体に装着するものであった。この原稿を書くに当って、インターネット検索サイトで<排便介護>、<装置>をキーワードに調べてみた。紙パンツとパットの組み合わせのように装着すれば、自動検知して、排便排尿を吸引除去、局部を自動洗浄するものが、凡そ60万円とある。見る限りでは、病院大部屋では未だしも、自宅介護には簡易なものが旨く現れたと思える。この種の発明は、ベッド製作会社から出るのではと思っていたのだが、必ずしもそうでもなかった。
夜弟から電話があった。「老人ホームの職員と共に母を連れ、尼崎の病院に来ている。血中酸素濃度が90%をきったから肺炎を心配して、レントゲンをかけると、片方の灰が真っ白になっているということで。当直の医者は、入院させるかどうかは、そちらでお決めください。」とか言っている。
「お母さんはどんな状態なのか。」
「今は血中酸素濃度が94%と回復して、おかあさんは元気にしている。」
「それは一年前の、A病院と同じで、一ヶ月の入院で、何とか老人ホームに戻したのだ。お母さんは、その時の病巣は多分持っていて、それで一年を、いや、何十年をやってきた。一度入院をさせると、退院には院長の許可が要る。それには、また検査が必要で、結局お母さんを硬いベッドに寝かすことになり、チューブを入れて痰を出すなど、お母さんを弱らせることになる。とにかく入院はさせたらいかんよ。」
老人ホームのスタッフなら、入れ代わりがあるというものの、もう4年も入居している母の体の状態をよく知ってくれている。右足の大腿骨が外れたような状態にあり、例えば車椅子からトイレに移動さすときも、左足に体重を掛ける工夫が必要である。母の腰は曲がって背骨が飛び出し気味である。従って、ベッドでは寝させる体の向きに気を配らなくてはならない。硬いベッドは無理である。
母には、老人ホームの部屋で過ごさすのが一番だとの私の見解には、「とにかく医者には見せる」と言う主義の正統派、正論派の弟には、不満があるようである。それから電話は掛かってこなかったので、入院をさせたかどうか分からなかったが、私は、母が消えてしまうかどうかの事態に入ったような気がした。
健康状態を把握するに、普通、体温と血圧を測っていた。自分の感覚では、この頃、チェック項目として急に導入されてきたものに、血液の中にある酸素濃度の指標がある。血液中の酸素と言うから、血糖の検査のように、指の何処かに針をたてて血液を出すのかと思ったが、なんと、光学的に指の中の血液の色を測るのだという。血中のヘモグロビンは酸素と結びつくと鮮やかな赤色になる。この赤色の強さを血液酸素濃度の濃さとするのが測定原理だが、指の生体組織などの光吸収を補正して酸素濃度を表示するというものだから、相対的には正しいが絶対値ではないと、私は思う。
それにも関わらず、例えば、老人ホームなどの医療管理現場では酸素濃度が90%を切ると、肺の機能に就いては、特に非常事態と見なすようである。だが、落語家の桂歌丸は80%でも高座に上がるのである。母はこの5年、車椅子の生活で、運動など肺機能を高めることはできていないので、肺をメインに酸素を取り込む機能も弱っているだろう。が、さして酸素の急激な消費も必要がないとすれば、多分酸素濃度は低くてよいのではないか。と、考えるのが私の常識と言うものである。
結局、母は、老人ホームに戻り、翌日から自室に酸素供給装置を置いて、酸素吸入を続けることとなったようであるが、老人ホーム専属の医師は、私と弟の間に、母親に対する終末の医療処置方法に就き、見解に若干の開きがあるとして、再確認を求めてきた。
胃瘻(いろう)などの延命処置はとらないとして、私の、「もうこの歳まで来たら、肺の機能が弱っても医療機関で検査して苦しめることはせず、この老人ホームでできる処置で終わりとする。」これに対して、弟は、「可能ならば検査を含め専門の医療の手で最善の処置を施したいとする。」この差である。確かに、10年程前、母が部屋で倒れたとき、処置にあせる私とは対照的に、弟は医療機関と的確なやり取りをし、スムーズな入院につなげていって、母の折れた足を、人工骨に代える手術の依頼に踏み込んでいっている。お茶なら、「おーいお茶」で好い私に対して、弟は、「特保の茶」を飲むのである。三男は昔から、長男と次男の論争には入らず、決まれば従うという態度であったが、この件についても、その賢明な態度を崩さない。
今回の騒動は、しかしながら、単なる血中酸素濃度の問題ばかりではなかったかも知れない。 いわゆる微熱も続いていた。痰の絡んだ咳も出ていた。母は、その後、小康状態を保ってはいるが、急に、お茶が一人では飲めなくなった。コップが重くて持てない。加えて、コップに口を近づける動作も難しくなってきた。箸を上手に操れない。車椅子に乗った姿勢も真っ直ぐが維持できず、左に傾いてきた。食事量が極端に少なくなってきて、頬は痩せ、身体は軽くなってきた。
睡眠時間が多くなり、眠くなると言動がおかしくなる。好んで出席していた老人ホーム内の催し、麻雀、百人一首かるた会にも出たくないらしい。
しかし、少し体調が良い日には、まだ多少のヒューモアは残っている。
「あんた達の育て方で、私のお母さんに、何時もよく怒られたことがあったが、この頃、貴方はよく気が付くようになったなぁ。貴方も歳をとってきたんやね。」
TVを見ながら、「土俵の周りで相撲を見ている人、皆、お通夜みたいな顔をしているなぁー。」 言われてみれば、観覧者は皆、そんな顔をしている。
よく知ったマッサージ師をベッドで寝たまま、「有難う、さようなら」と見送った後に、「あの人、何しに来たんか?」
酸素装置につながるプラスチックの吸入管を鼻に装着させようと引っ張ったりしていると、「私の鼻が上向くはずや!」
スタッフに訴える。「うちの息子達、皆おかしいんよ。それで皆、おかしいことが判らなくなっている。」
「健男さんは何処に行ったのか?」と、母。
「えっ、健男は僕でしょう。」
「此処へ来ると、何か、ややこしゅうなってしまった。昔はもっとスムーズやったのに。」
「お母さん、何か考えておられたんですか?」
「‘おられる’とは、‘居る’ ということか?」
三男明の息子である洋を、「洋は貴方の子供や」と母が私に言う。
「僕には子供が居ません。」
「居いへんから、貴方処の子供に成ったんやがなぁ」
「・・・・・・??」
三男の明は、母にとっては何時までも小さな子供である。「明はご飯食べてるか?」と、心配する母に。
「明は70歳のお爺さんですから、心配せんといてください。」
「70歳でも子供は子供や!」
「・・・・・・??」
(2017.03)
|