1966年の辺り、中国大陸では粛清の嵐が吹き荒れていた。紅衛兵が中学生の正義を振りかざして、資産家層、市長や校長先生に三角帽子を被せていた。そして、人民裁判で自己批判させるのである。時の体制のトップだった劉少奇国家主席もこの体制批判に遭った。紅衛兵の活動を煽っていたのは毛沢東である。その結果、時の劉少奇体制は崩壊した。世にこれを、文化大革命と呼ぶ。
物事というのは、いわば、表と裏のトレードオフの関係である。甲の得は、乙の損。働き仕事に生甲斐を見出すと、婚期を失うのである。人の判断はそのバランスの上で行われている。従って、長く生きて、多くの判断をしてきた人ほど、語るべきことは多く、中学生正義を是とすると、社会体制側の人間、特に、体制側の指導者、学校校長は、自己批判の対象として曝され、非難を受ける危険性は多い。
私の中学生的正義感で言えば、例えば、映画の看板では、扇情的なものは一切許されないのである。ポルノの中に人間性の本質があるなどとは、考えることもできなかったのである。考えただけで切腹であった。
紅衛兵旋風を見て、多くの日本人はこう想ったのである。これで中国は30年くらい、時代に後れるに違いない。日本人なら、こんな中学生正義を振り回すような馬鹿な風潮を受け入れることはあるまい、と。
今、東京都の小池知事が中学生正義を振り回わしているのである。小池新党に飛びついて行った都議が紅衛兵なのか、小池知事自身が紅衛兵なのか、そこはよくは分からないけれども、石原元都知事に三角帽子を被せたのである。
東京の卸市場では、築地市場から新設の豊洲市場への移転が問題となっている。豊洲市場への移転に就いては、当然のことながら、移転に付きものの反対勢力があるから、ここで移転を決めるのは政治的決着ということになり、権力で押さえ込む力が必要だが、石原さんの出番となったのである。石原都知事は、書いたり、テレビで言っていたのだが、例え有害物質があるとしても、そんなものは現代の科学力をもってすれば全く問題が無い。説得力があった。石原さんの過去の実績がそれを裏付けていた。
石原さんの印象を自分の記憶を頼りに辿ってみる。事件の年度に着いてはウイッキペディアを参照した。
1956年、一ツ橋大学在学中に書いた「太陽の季節」で芥川賞を獲り、青年作家として、文壇の寵児となった。私は読んではいないが、湘南海岸に巣食う若者を「太陽族」と称し、当時のモラルに抗する生態を描いて、穏やかな世間からはひんしゅくをかっていた。弟の裕次郎を、そのヒーロとして映画デビューをさせたのである。
そのまま余勢を駆って1968年、参議院議員に出馬し、トップ当選を果たす。1972年衆議院議員に鞍替え。1975年東京都都知事に出馬落選。1976年、再び衆議院議員。大臣まで勤めたが、勝手なもので、何が面白なかったのか、1995年、突然辞職する。この青二才の高慢ちきは、大臣まで上り詰めながら、国会議員で選出された職務の重みも分からなかったのである。
それが今度は1999年、東京都知事戦に出馬し当選する。出馬理由は、青島知事の放漫都政への挑戦であった。2000年9月2日三宅島の噴火に対して、全島避難を決め、首都圏に全住居を確保し行政の責任を果たすのである。私は石原都知事の決断と、1995年、阪神淡路大震災時に、燃える神戸に自衛隊の救助活動を要請しなかった村山富市首相の危機管理能力不足とを、何時も比較する。
東京マラソンを主宰し、PM2.5(微小粒子)を排出するトラックを締め出したディーゼル車規制。そして、オリンピック誘致にはブラジル・リオに負けたが、理想をかざして東京都の二度目のオリンピック誘致に緒を着けた。
「新銀行東京」の設立や尖閣諸島の国有化への口火を切ることが、果たしてこれを東京都知事がやるべきであったかどうかの疑問は残るが、後者については、国土意識を煽ったことは確かである。
そして石原知事は、卸売市場の移転に関して、リーダが執るべき役割を果たしたことは、上述のとおりである。そのやり方はともかく、議会はそれぞれの段階で承認してきたのである。民主主義の手順は踏んできたのである。だからこそ都知事4選まで果たしたのである。
2012年、今度は都政を放っぱらかして、衆議院議員に日本維新の会より立候補したのである。日本のリーダーシップを執るのは彼以外にはいないと、待望されて首相候補に躍り出たのである。従って、新党結成に立ち上がり、何時しか、国民の期待を一身に背負っていたのである。
だが、維新の橋下さんと一緒にやっていこうとし、馴れ合っている内に、健康に不安が出てきたのである。そして、力を失い。実質政界からは引退して行ったのであるが、貧すれば鈍するの喩えどおり、此処に来て、小池紅衛兵から、名指しで三角帽子を被されたのである。
『わが人生の時の人々』(2001年文藝春秋読者賞)は都知事時代に書かれたものである。私は、中にこんなことが書かれてあったことを覚えている。それは彼の作家としてのどうしても書かざるを得ない純粋性と、正に、時の権力を暈に何を言っても許されるはずだと言う傲慢さが混在しているエッセイで面白かった。
川端康成の眼が、多分美人の石原慎太郎の母を犯していたというのである。私は、ノーベル文学受賞者の川端康成「伊豆の踊り子」には感動で泣かされたが、氏の写真にある雀のように痩せこけた頬とあの眼は、確かに石原慎太郎が言うとおりの印象であった。
高峰三枝子は昭和を代表するスターである。ある意味、原節子と二分するくらいの大女優である。その彼女と映画で共演することになり、その演技指導を兼ね、彼女の私邸に招かれたという。私邸には、お手伝いさんもその日は留守、彼女とただ二人。そこで石原慎太郎は高峰三枝子の意図を察し、何とかうまく退出したという。
豊洲移転問題で、小池知事が仕掛けた騒動の決着はどうなるのだろうか。今、小池知事が執る手法は、東京オリンピックボート開催地選定にも見られたが、淡水であるとか、収容設備とかの小さな不備を捉えての、積み重ねた既成事実への挑戦である。一般大衆は、積み上げの経過を知らないから、小池知事の問題点指摘に喝采である。紅衛兵の理論は単純明快であるから、大衆迎合されるのである。豊洲移転問題では、都民第一、安全第一と言って、地下水の有害物の濃度に拘るのである。
奈良時代の遷都理由の一つは、インフラ老朽のための疫病発生とある。それでは、生鮮食料品を長期に亘って扱ってきた築地市場は、改修工事をすれば、今後数十年を疫病発生など無縁と保証できるのか。
それでは、豊洲移転問題の収拾はどのように図られるのか。毛沢東は紅衛兵運動をどのような方法で収束させたのか。
1968年には毛沢東も鎮静化に動き、若者を農村で再教育する「上山下郷運動」が本格化する。紅衛兵は、大学には行けず、貧農下層中農の再教育を受けることになり、無残にも、紅衛兵運動は終焉した。その後も、中国共産党の一党独裁主義は続くのだが、結局は、党の方針は、ケ小平の現実的経済路線、「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」に戻るのである。今回の東京の騒動で言えば、石原路線に戻らざるを得ないのではないか。
騒動が過ぎると、人は、あの石原慎太郎を、大和心を持つ、希代の英傑として称えるかもしれない。その実績ある勇者に、紅衛兵の真似ごとで、三角帽子を被せ、人民裁判に曝すようなことが有ってはならないのである。
(2017.04)
|