welcome1


小牧健男エッセイ集 第二部


(エッセイ 11)
アーヴァグラウベ
(迷信/残存効果/ユリゲラ/易占い/水山けん/血液型/UFO/宣保愛子/人の願望)

 独逸語で「迷信」のことをアーヴァグラウベ('Aberglaube')という。アーヴァ「だが然し」英語で言う but‥と グラウベ「信念」の合成であるが、日本語の「信ずるところが迷っている」のと意図が同じで、面白いと思った。英語のスウパスティション(' superstition')「物の上に立つもの」では、畏敬の念に近く、ニュウアンスがちょっと違う。
 さて、超常現象の話であるが、テレビなどで色々と言われている程には、身近なところには起っていない。だから、信じてはいないのであるが、よくよく考えてみると、それに似たようなものが、幾つかは、有ったような、無かったような・・・

 凡そ20年ほど前のこと、私は、Hガラス社の計装室で、Oさんと駄弁りながら手作業をやっていた。時々古い流行歌などを口ずさみながら。と、つい先ほど口ずさんでいたメロディの口笛が聞こえてきた。M嬢の姿が見えたが、女性が口笛を吹くとは思ってもいなかったので、その確認に暫しの時間がかかった。私とOさんは顔を見合わせたまま言葉も無かった。十七歳になったかどうかのM嬢が、なんで『玄海ブルース』を知っていたのかという疑問はさて置き、彼女がこの部屋に、いや、この付近に近づく以前に、僕達はこの曲を止めていた。その同じ曲を「何故、口笛で鳴らしたの?」僕達があんまり驚いてるので、彼女は一体全体、何のことか訳が判らない様子であった。
 これは今でいう残存効果というものかも知れない。ポリエチレンの箱の中に、例えば木の葉を入れておき、この同じ箱から木の葉を取り除いておいてから、予知能力開発中の子どもに見せる。彼等は空の箱の中に「緑色の木の葉」の様なものが見えるという。私達の場合は、計装室内に「玄海ブルース」の音の余韻が漂っていたのかもしれない。それを彼女が無意識の中に感じ取って・・・・・そうしか説明がつかなかった。

 同じ頃、スプーン曲げとか、ユリゲラという人の念力が話題になり、有名な日本のS少年の場合は、インチキだとその証拠の高速度写真が『週刊朝日』に載った。スプーンを空中に放り投げる前に、彼は、スプーンを床に当てて既に曲げていたのだ。あどけない少年がまさか世間を欺くはずがない、との既成の概念に付け込んだところが、このブームの味噌であった。
 しかし、と、今の私は思うのである。S少年は何度かは本当に成功、念力が通じてスプーンが曲がったのではないか。然し、その現象が常に起こる、と期待する観衆に囲まれたとき、嘘を超自然現象のように演出せざるを得なくなったのではないか。確か不正が発覚したとき、マネージメントにあたっていた彼の父が、そう言っていた。そのときは『言い訳』にしか聞こえなかったが、今は、もう少しおおらかに捉えることができる。

 最近、TBS系のテレビが、子供達の持つ潜在能力開発のプログラムを報告していた。その子供達の中に、「田中金脈問題」や「臨死体験レポート」の立花隆の子供もいて、立花隆自身はその子供達の『当てる』確率の高さに驚いている。子供達は衝立を隔てて互いに背を向けて座る。一方の子供が色鉛筆のケースから一本を抜取り、その色を他方の子供に思いで伝える。受手の子供は10分程考えるが、同じ色の鉛筆を選ぶ。その色の鉛筆を持つと、熱く感じたり、声が聞こえてくるのだという。

 私の叔父の話。東京で偶然入った喫茶店で占いをやっていた。時間潰しに見てもらうことにしたが、「会社で貴方の出世を妨げているのは、こういう人がいませんか?」と、よく当る。まあしかし、それはそれとして自分の家庭ではこの占いの事は黙っていた。先日、叔母が「芦屋でたまたま占ってもらった」という話を叔父にして、その内容が不思議なことに、叔父が聞いた内容と細部まで一致していた、という。叔父はその偶然の一致に驚いて占いを信じる気になったという。
 が、横に居た私の弟が疑念を示した。「易占いの流派が一緒なら、その東京と芦屋の二つの場所の占いの教科書も一緒だろう。それでは内容はともかく、話の一致は不思議ではない。」で、私は占いの信憑性については未だ分らない状態が続いている。
 有名占い師の順番を、数十メートルの列を作って待つ人達を、夕方の新宿に見たことがあった。しかし、一般的に言って、占いの予言には不確定な言葉が多い。「近い将来、素敵な人に、緑の多い所で、友達の紹介で、会うだろう。」というメッセージは得られても、「貴方は、3月29日、A商社に勤める28歳の男性から、Bビル前の樹陰で、中学時代のクラスメートC君と一緒に歩いているところを、偶然呼び止められるだろう。」とはならない。万に一つ、易者の話に具体性があったとしても、それは相談者の言葉を補完しているに過ぎないのではないか。
 感のいい人なら、話相手の表情から今悩んでいるかどうかの判断は下だせる。易占いを訪れる以上、自分の力では解決出来ない問題を抱えているに相違ない。五十歳を過ぎた男性が今更、純愛で悩んでいるはずがない。質問の言葉を漠然と投げ掛けると、話のヒントは全て客の方から喋っているのではないか。そういえば、叔父は博士号をもつ科学者であるが、「庭に白蛇様が出た。大切にお祭せねば」とか、言っていたことがあった。占ってもらっている間に、一種の催眠状態になって、実は自分で気付かないうちに色々のことを喋っていたのではないか。

 これは私の妻の学生時代にあった本当の話。友達と二人で中央線の恵那峡の近くの山に登った。頂上に近いところに赤い色の小さな橋があった。橋には「此の橋は通れない」と言うような表示があり、河原に降りて進む道があった。その道を採ると、やがて獣道に入ってしまった。植物採集が目的だったからかまわず進んでいったが、頂上付近でにわかに険しくなり、仕方なく、沢づたいに降りていったが、陽も落ち、方向さえも分らなくなって、秋の寒い夜を野宿せねばならなかった。寝袋はもとより食料も持ち合わせていなかった。恐怖と寒さで一睡もできなかった。此処で迷ったまま死ぬのかもしれないと思った。月の光りの中で遺書を認めた。幸いなことに雨はなく、朝、沢づたいに歩き続けて、傷だらけの姿で民家に辿り着いた。
 そこで頂いた熱い味噌汁にほっとして、この登山に出る前に、易同好会の友達に見てもらった卦を思いだした。算木が「水山けん」を出していた。その時、あまりにも珍しい卦だったので、もう一度やろうということになったが、やっぱり同じ卦が出て、易を見立てた友達は、「行けば水、戻れば山で動きが取れぬ事多し、山登りなど絶対に止めなさい」と言う。その時は笑って気にも留めなかったのだが、あの卦は当たっていたと思った。民家の人に、道に迷った原因の赤い橋のことを尋ねたが、「そんな橋は無いでしょう」という答えが返ってきた。

 易占いとは少し違うが、血液型による性格判断にもよく分らないところがある。なるほどAB型というのは、昔は、輸血の際にはA型でもB型でもよいといったから、A型とB型の性質を合わせ持つ複雑な性格を示すかもしれない。さもあろうという例は、三菱電機の研究所が開発担当者を意識的にAB型で固めた事実である。懐疑的な性格が商品を案出し製造化してゆくのには適している、という実績が統計的に出たのであろうか。
 妻が教鞭をとる育英西中・高校で実際こんな話があった。理科の授業で自分の血液型を調べる実験をした。授業後、頬を高潮させた生徒がやってきた。「先生、私はこれまで自分の血液型はA型と信じていました。親の血液型と合わないので養女だと思って悩んでいました。血液型での性格占いも全部当っていたし・・・、しかし、今日の実験で自分の型はOだと判りました。本当によかった。」この女生徒の経験を基にすると、女性週刊誌にみるような血液占いの表現は、受け取り手によってA型でもO型でも解釈可能な曖昧なものということになる。
 この女学生の話を、昼食を採りながら、会社の若い連中にした。そのうちの一人が「雑誌を見るときは必ず占いから読む」と言ったからだ。「小学校のときUFOを見ました。体操の時間のことです。少し離れた山裾に降りていました。放課後、その場所に行ってみました。そのUFOの大きさに木や草が全て薙ぎ倒されていました。以来、占いを信じますね。」彼はホノルルマラソンに幾度も参加する明るい青年である。彼は、「この話はあまり他の人にはしません。」とも付け加えた。

 占いを信じたり霊感のある人がUFOを見るのか、UFOを見たから信じるようになるのかは、どちらとも言いがたい。一昔前に、私は英会話コーヒショップによく顔を出していた。そこで初対面の人と雑多な情報を交換した。中に、UFOを見た人が二人いた。  一人は沖縄出身で、丁度、歌手「坂本九」が日航機墜落事故で亡くなった時だったが、その時刻に突然、坂本九が彼の心を占め、胸苦しくなった。それで坂本九の身の上に何か悪いことが起こらねば、と思ったという。私が「人の心には何時も、雑多な事柄が浮かんでは消えている。特異な事件があると、関係の有った事柄のみが印象深く後で思い出されるのではないのか」などと、心理学の一般的な知識を披露したものだから、彼の不興を買い、これ以上話を続けたくないという顔をされた。
 もう一人は電動工具メーカーに勤める人で、常識を備えた温厚な人柄に思えたが、「時々部屋の片隅やカーテンの陰に何か人の影を見る。私の妻も同じものを見ます。」という。「そういえば三島由紀夫に『火星が出ている』という小品があったね。僕はつまらない作品だとおもうのですが」「いや、三島由紀夫は本当にUFOを見たからあれを書いたのだと思いますよ」それから、私はUFOについても色々尋ねた気もするが、答えをよくは覚えていない。私の記憶が曖昧なのは、ひとつに、この人達が世間に向かって自分の異常経験を声高に喋らない事実に通じるようなこと、そう、彼等のUFOの描写が鮮明ではないからかも知れない。
 また、私とおなじ職場にいた別の人の話であるが、UFOこそ見なかったが、日頃から、所謂、信心家とおもわせる言動があった。男の『厄』は何才で、それ前厄、後厄と、いや神様に詣でて『火箸』をもらってくるとか、厄払いをどうしなければこうなったという不幸の例の数々を挙げる。その彼が、社内会議の後、東京で泊まったビジネスホテルから、朝一番に消えていた。
 翌日の彼の陳述によれば、「ベッドの上に女の人の髪の毛とおぼしき物が落ちていた。夜中、絶えず水の流れる音がする。この部屋できっと女の人の自殺か何かが有ったに違い無い。そう思うとゾーとして一睡もできへんかった。だから朝一番の電車で大阪に、ほうほうの態で帰ったんや。」まあ、何というか、勝手なものだと思うが、彼の話にはやけに説得力がある。
 さて、UFOの存在の可能性を云々であるが、何れにせよ、日頃からあまり『霊』などの存在に感心のない人が、突然ある日、UFOを見るということは無い、と結論づけることはできる。

 東北地方を巡業中のサーカスの錦蛇が逃げた、というニュースが朝日新聞にあった。地元消防団が出て捜索したが判らない。ついには、拝み屋さんの主婦まで繰り出したが、果たしてそのご神託の場所に大蛇がうずくまっていたという。
 最近のテレビでは『宣保愛子』さんが出ると、視聴率はきわめて高くなる、という。彼女の経歴はそれほど知られていない。平凡な主婦を装ってはいるが、流暢な英会話、簡潔な話し方、一般知識の豊富さからいって、ただ者ではない。彼女の霊能者としての真贋は別にしても、お告げの内容は割合真実味が感じられるし、霊を慰めるのに、「お線香を供えてください」程度のささやかな要請で、俗にいう、霊感商法のように、除霊のために高価な壷を買わせるようなことはない。
 テレビの正月番組で人気があった、彼女のエジプト紀行の中で、彼女はピラミツド建造にまつわる謎に一つのヒントをあたえる。ピラミツドの辺や陵の割出しは三角法等の科学的な計算ではなく、霊能者の直感でなされたものだという。発想が面白い。
 私は今、こんなことを思っている。現在日本には新興宗教が多くあるが、少なくとも、教租には、本当に霊能力が有り、それが崇拝者を引きつけたのではないか。そして、教団が、階級、形式を重んじ形骸化してゆくのは、二代目以降にはその能力が遺伝しない事実を示すのではないか。最近、妻が天理教の病院でお世話になったときにそんなことを考えた。
 この病院の心ある応対、看護婦の使命感溢れる動きは、確かに宗教観に裏打ちされたものであった。およそ30年前、私が、高校の遠足で天理教本部を訪ねたとき、本殿の大きな桧柱や床を一心に拭き込んでいる地方からの参拝者、ハッピを来て往来を掃き清めている若者たちに感動した。ところが今、この本殿では衣冠束帯をまとった人達が、能舞台の役者のように優雅な仕種で祭ごとを取り仕切っている。普通のお宮の神官が白の衣装を付けているのと対照的に黒い衣服である。この踊る宗教は、本来の大衆の泥臭さから脱却を図ったのだろうか。

 さて、人の願望というのはどれほど実現が可能なのであろうか。鶏は野生化すると身を守るために木の上に飛び上がれるようになる。富士山の飛び魚、古橋選手は最盛期には、水中の体は抵抗の少ない魚のような輪郭に成ったという。ラマルクの『用不用説』を待たなくても、肉体の変化でさえ一代で起こりえるのかもしれない。
 多くの立身伝中の人は、なにがなんでも実現しなければならない確固たる願望を持っていたように思われる。私の些細な経験から言っても、英語が旨くなりたい、小説家になりたい、技術士になりたい、という願いは、必死にならなくとも、まるで柿が熟するように、時期がくれば勝手に向うから落ちてきたかのようだった。もっとも、小説家といっても、同人誌で随筆を数編採用してもらった程度だから、あとは推して知るべしである。
 ドイツ語の学校のクラスで大人しくて感じのいい、小柄な女の子がいた。帰りが同じ方角だったので電車の中でも一緒だった私達は、よく下手なドイツ語で話をしたものだった。彼女の話の内容や話し方が、あまりにも感じがよかったので、既に四十の歳を越えた私であったが、できたら少しでも長い間、その娘さんとドイツ語で話しをしていたいと思った。するとどうだろう、偶然なんだが、それも思いがけない出会いを何度かした。休日の淀屋橋駅、日本橋駅、全く方向違いの人波に溢れる大阪駅で。仕舞いには、東京出張の新幹線で隣の座席になるのではないかと思った程である。私が若ければ、赤い糸で結ばれていると本気で思ったかも知れない。
 今、私は、大理石に似た内外装材を造る研究、開発をやっているが、ガラス会社の研究所で15年前に一度失敗して、以後、もう造ることもあるまいと思いつつ、大きい建物のロビーに佇む毎に、あんな色の、あの輝きの大理石を造りたいなァと、思い続けていた。それがどうだろう、転職先の、ガラスとは全く関係のないセメント会社で、前と同じように、ガラスの結晶化現象を利用して造る作業に、連日、没頭できる機会が与えられた。
 『思い続けておれば、それが叶う』と、私は信じかけているのであるが、これは割合普遍性が有りながら、何処か宗教の思い込みの様な処もあって、『アーヴァグラウベ』の範疇に入れなければならないものなのであろうか。
                (1993.04)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る