welcome


小牧健男エッセイ集 第十一部


(エッセイ 110)

点 描(その13)

ビッグデータ/ 記念樹の枝の下で

◇ビッグデータ◇
 イコカというICカードがある。駅の改札機にポンと示して、降りる駅の改札機で再びポンとすると、ICカード内で清算が行われるから、定期券のように使えて、いちいちの切符を購入せずに済む。JRはむろん、関西の私鉄、公共バスなどに切符を購入しなくても乗ることができる。例えば、私鉄が相互乗り入れしている場合、阪神電車の神戸三ノ宮駅で乗り、近鉄電車の奈良駅で降りることができる。
 JR関西圏で使えることは当然だが、数年前から、東京圏でも使えるようになった。たまたま東京の有楽町で地下鉄に乗る。何の地下鉄経由かは分からないが、言われたとおりに乗り換え、神保町駅で降りても、料金は勝手に精算されているのである。駅で図案のような地下路線図で目的地を見つけ、その料金の切符を買う手間が、完全に省けるのである。
 便利である。だから、使用前には、予めチャージ(カードにお金を入れておくこと)をして措くのである。チャージ装置にイコカのカードをかざし、1万円札をその装置に入れるときには、本当にカードの中に1万円が入金されているのかと、心配になるぐらいの、簡易操作である。
 今、私の行動は、イコカを操るコンピュータに完全に把握されていることになる。神戸三宮で乗り、奈良で降りて、私のチャージされたイコカ・カード内で清算が行われるのは無論のこと、私が乗った場所と降りた場所とその時間が書き込まれる。だが問題は、私が持っているイコカ・カードと全く同じものが、イコカを操るコンピュータの中にもできているのである。だから、私が何処かで鼻を掻いたかどうかは判らなくても、神戸から奈良に移動したことは判り、別のカードでの買い物記録を見れば、何時頃、奈良で鹿せんべいを買った事まで判るのである。
 カード社会で、コンヒュータ社会で、自分の動きの全てが、その通信内容が全て、コンピュータを介して第三者に知られていることは問題であるが、小牧健男という名前を伏せてもらえるのであれば、人類の統計データとして、点の動きとして把握、使用されることには、何の抵抗もない。こうしてコンピュータ上に溜められた膨大なデータ、いわゆるビックデータを活用しようという動きがあるという。
 百貨店が、年収○○の、年齢××の男性は、春、どのようなコートを買うかと、データを利用するのは昔からやられていることではある。ここは、例えば、災害時、人はどんな経路を採って逃げ、その時、特定の地点は、どのような混み方をするのかを、シミュレートするのである。すなわち、コンピュータ的に現象を真似てその変化を観察する。
 例えば、定年65歳として、70歳時点での資産持ち度を、出身大学別に統計してみると、東大卒ということになるかもしれない。が、世は長寿の時代に入ったので、90歳で理想的な生き方をしている人の統計を採ってみるのはいかがなものか。理想的な生き方をシミュレートする。健康で、適当なやる仕事を持っており、伴侶も元気で、郊外で畑仕事ができる、友人の数は××人、などなど、これもシミュレートする条件で色々と変わるだろう。花粉症でないというのが条件になるかもしれない。とすると、案外、地方大学の何学部の人材が、長寿社会に相応しい生涯を送っているかもしれないのである。
 ひょっとして、人生の指針が、名門大学専攻というのではなく、健康な母子が、地方に居て、近くの小山の泥で免疫をつけ、ちゃんばらをして筋肉をつけ、犬と遊んでいたことが、90歳での理想的な人生につながるとの答えが出れば、保育園での待機児童側の苛々も、勝手に解消していくのではないか。

 因みに、「イコカ」とは、関西弁で「行こうか」を意味するが、「IC Operating Card」の略称 JR西日本発行。
 「スイカ」は「スイスイ行けるカード」の意味で「Super Urban Intelligent Card」の略称 JR東日本発行とある。
                      (2017.04)
◇記念樹の枝の下で◇
 岡山大学の馬術部が持つ馬場はちょっとした小学校の校庭ぐらいの大きさがある。その馬場の回りに桜の木が植わっている。50年も経っているから、既に古木の類になるのかも知れない。植えたのは昭和38年の卒部生である。細い苗木を卒部記念に植樹した。
 今から20年ほど前、その木が見事な桜の並木道を造った。私はその卒部生より一年後輩であったが、その時、30年という月日の長さが、記念樹の太さとなって具現化している姿に感動した。初めて記念樹の持つ意味を知ったのである。
 その記念樹を愛でて、植樹した卒部生が中心となり、毎年その桜の許に集まろうということになったらしい。何時しか、その卒部生達を知る前後の学年も加わり、馬術部の恒例の行事となった。
 大阪に住む私にとっては、岡山はさほど遠くもない距離なのであるが、それでも一日仕事である。この10年間で3度ほど出席した。今年も案内が来た。老々介護とアルバイトの間の貴重な土曜日である。暮らしのバランスから見れば、今年も欠席します、とするのが正解なのだが、ひょっとして、今年を逃すと、もう二度と参加することがないかも知れない。などと思い始めた。
 同い歳ぐらいの人が亡くなっていくのである。この桜見会でも一年の内に2名も逝ってしまわれた。自分は、平均健康寿命の年齢は過ぎたから、命は、平均余命83歳を取り巻くばらつきの点の中に在るのである。
 ついこの間も、同級生の一人が亡くなった。彼は漕艇部に居た人で、今も京都の瀬田川で、マスターズへの挑戦に向け練習中だった。肺動脈剥離とある。葬儀の席には彼の使っていた艇と数々メダルが飾られていた。彼の棺が霊柩車に乗り、火葬場に向かう折には、仲間の手による4本のオールが立てられ彼の逝去を悼んでいた。

 今年は桜の開花が遅いらしい。馬場の記念樹は一輪も咲いては居なかった。一本の記念樹の下に12人の席が設けられていた。各自が持参した弁当を食べる。
 全員が70歳を越えていた。世話人が、「各自の近況などを、順に、報告下さい」と言った。桜が開花してないのは、春に低温が続いたせいであるが、この日は太陽がやけに穏やかに降り注いでいた。
 「流通業界でやってきた。停年後も、海外を含め技術指導を引き受けてきたが、それも去年で終わった。」「この歳まで乗馬を続けてきたが、今年限りで止める」ともいう。卒部後50年、その間、乗馬はお金も要る。近所のジムでやるというわけにはいかない。学生時代に選んだ馬術を、求道し続けた意地はさすがである。が、ここに来て止めるのは、傍目には本当にもったいない。これも、収入のない人生になった老いのけじめか。
 「会社に入いり、20年目に、ルーマニアに行った。処刑された チャウシェスク大統領で有名な処である。逆カルチャーショックを受けた。こんな時代遅れの生活があるのかと。以来、ウクライナとか、チャンスが在ればそのような国を訪れ続けている。」
 「妻を亡くして2年になる。時々寂しさ、虚しさに襲われる。この歳で新しい伴侶を見つけるという気持ちが分からない訳ではないが、今のところは、絵画、テニスに活路を見出している。」
 「就職に当たって、穀物の加工分野より、当時は新しかった食肉加工技術の方を採った。最後は、東南アジアの国で食肉加工の工場建設、その製造技術の指導に当たってきた。今は何もやっていない。」
 「自分が主将だったとき、飼料屋から馬術部には100万円の貸付があると言われた。責任としては主将の貴方だと。とても返せない。しかし、岡山国体、全日本馬術大会とここの馬場で開催されたお陰で、部に、場所代やアルバイト代が入り、何とか返済できたという想い出がある。
 自分は今、気の置けない仲間と共に、オカリナやサックスを吹いて楽しくやっている。妻には早く逝かれたが、汚いと言われるといけないので、洗濯は2日に1回の割合でやっている。」
 「出身は広島で、被爆者である。今、原発運転差止裁判の原告団長をしている。これは自分のやるべき社会的役割だと思っている。趣味の桜の木工は今もやっているよ。」
 「コーチは、最期には、ご自分の意のままにならない施設に入り、ご不満だったようだ。私は幾度かお見舞いし、そのお話を聞いた。私はコーチには思い入れがある。持ち馬がどうしても意のままにならないことがあったが、コーチの一つのアドヴァイスで直ちに改善されたことがあった。」
 「自分は4年生の始めに退部した。その負い目を背負い続けてきたが、今は違った風に考える。過酷な練習に耐え、使役など一番辛い時期を過ごして、花の最上級生になって、その席を少し早く後輩に譲ったのであると。老々介護を専らにしている。その母の施設の部屋で、ホームページのエッセイ集を打っている。世に人気があるようなので、一度見てください。」
 「金融業界にいた。貸付業務が専門であった。仕事に恵まれていると思われるかも知れないが、客にはヤクザもいる。が、上手く渡り合ってきた。会社からは、面倒なことは、彼に頼め、とされていたのかも知れない。今は、趣味の南画で、作品展を頼まれることがある。」
 「26歳の時、株券の都合で子会社の社長を頼まれ引き受けたことがあった。会社とは上手くやってきたと思う。その恩返しもあって、今は、OB会のマネージメントを引き受けている。因みに、小学校や中学校の同窓会長も引き受けている。今は孫達に恵まれているが、娘夫婦が不妊治療に取り組んでいたことがある。できましたと、喜んだが、検査で、まだ、もう一人います。何と双子かとびっくりした。が、いや、まだもう一人います。と言うことで、何と3人の子育てを助けることとなった。」

 司会者の意図であったのか、口火を切った発言者が流れを作ってしまったからか、出席者が全てが70歳以上となり、人生のまとめを語る資格ができていたためか、或いは、記念樹という時の証人が私達を覆っていたからか、出席者の人生そのものを垣間見た、面白くも不思議な一時であった。
                  (2017.04)


目次に戻る