welcome


小牧健男エッセイ集 第十二部


(エッセイ 112)
続 或る日、突然に分かる

(旧約聖書と新約聖書と「行」)

 旧約聖書と新約聖書が有ることは分かっていた。だが、私は、‘旧訳’と‘新訳’と頭が聞いていて、両者の違いは‘訳’すなわち、‘解釈’であると思い込んでいた。それには、世界史の教え方にも問題がある。「マルティン・ルター」の宗教改革で、旧体制のカソリックからプロテスタントが生まれた。それは聖書の新しい解釈に連動する。だから新約聖書が生まれた。・・・と思っていた。
 三田誠広著「深くておいしい小説の書き方」を読んでいた。ドフトエフスキーの「罪と罰」に関連して、ヨーロッパ文学を読むためには、その根底にあるキリスト教に就いて、ある程度の知識は必要だが、貴方にはどれ程の知識がお有りか? と尋ねて、
 アダムとイブの話。そこにユダヤ人が入ってくるのは、アブラハムという男が神と‘契約’したからなのですと。その‘契約’とは? 神は、羊の代わりにわが子イサクを差し出した信仰心に免じて、イサクの子孫にイスラエルを与え、アブラハムの子孫に繁栄をもたらすとした。これは、神との (古い)‘契約’で、その後に、モーゼなどが現れるが、この課程を書いたのが、旧約聖書。
 次に、世が混沌とする中、キリストが現れ十字架にかけられる。これが旧約聖書の、子羊のイサクとかぶるところで、神と新しく‘契約’が交わされたとされる。今度はユダヤ人ばかりでなく、人類全て救済されるらしい。これは新しい‘契約’なので新約、そのキリストの行為を描いたのが新約聖書である、ということらしい。
 これは私の解釈であって、‘約’とは‘契約’のことだったのかと、77歳にして気付いた次第。三田誠広さんの説明する、聖書の説明を正しく理解したのか、キリスト教関係者が聞いたら異端も甚だしいとのお叱りを受けるのかなどは、横に置いた、勝手な私の納得である。

 ギデオン協会とか、ルーテル協会という名前は、最近のエホバの王国と同じで、昔は、よく聞いた。本などが高価だった頃、高等学校か何処かで、協会から聖書がプレゼントされたので、とりあえず開いてみた。マタイ伝と書かれた使徒の話、「聖しこの夜、キリスト誕生の物語である」。次は、使徒パウロの手紙である。おゃ? 聖書とは、神やキリストが、自ら、その教えを私達に説いているのではなかったのか。間接話法は迫力に欠ける。私は忽ち、聖書に対する興味を失った。
 今、日曜日などに時々、エホバの証人の信徒の方の訪問を受ける。「世の中に不安要因がひしめいています。聖書はそれを予言しているのですが、聖書はお読みになりましたか?」 私が聖書は読む気がないのは上述のとおりであるが、この王国からのパンフレットは更にいけない。昔、リーダース・ダイジェストという月刊誌があったが、その本のページを想い出させる。リーダース・ダイジェスト誌は無論、日本語なのだが、全体がアメリカ版の翻訳だったので、翻訳を急いだためか、翻訳臭が強かった。それと同じで、例えば、「エホバ は アダム と 後 の 子孫 に,地上 で いつ まで も 生きる 見込み を 与え まし た。」ナチョラルな日本語とは何処か相容れない、異質の体質がある。
 自らの信ずる教えを広めようとされている素直な方々に、無論、こんな枝葉末節なことで喧嘩を売るほど、私も馬鹿ではない。「キリスト教は自分の人生観にはもう一つしっくりこないもので・・・」などと言って、話を濁す。

 ウィキペディアを参考にすると、旧約聖書はヘブライ語(一部アラム語)で書かれ、新約聖書はギリシャ語で書かれたらしい。ヘブライ語はユダヤ語で、今イスラエルで使われている。今日、聖書は英語圏では英語で書かれ、読まれ、日本では日本語が使われている。私は聖書を読むことを拒否したが、聖書に何が書いてあるかは分かった。これと較べると、仏教のお経の殆どは、釈迦の言葉であった梵語(サンスクリット語)で朗読される。だから本当のところなにが語られているのか分からない。もし、釈迦を単に称えているばかりでなく、衆人に教えを説いているのならば、僧は、お経を分かりやすい日本語で語るべきではないのか。これは、葬儀に参列していて、何時も考える。時間の凡そ半分以上、訳の分からない呪文を聞いているだけでは、人生の無駄ではないのか。
 そこで、仏教の「お経」に就いて、調べたばかりのことを、此処に書いてみる。付け焼き刃の、当面の、自分のための入門書のつもりである。インターネットで見る<huukyou’s diary>の内容が分かりやすかったので、処々で引用させて貰った。
 大衆に釈迦の教えを広めるための経典の主なものは、『般若心経』、『法華経』、『華厳経』である。
 「般若」は古代インド語の「パーニャ」で「智慧」という意味。「心経」は、長い経を短くしたエッセンスの意。中身は、「万物全ては無である」という釈迦の教え。
 『法華経』、正式名は「妙法蓮華経」、なるほど、日蓮宗では団扇太鼓(うちわだいこ)を敲いて、「南無妙法蓮華経」と唱和している「法華経の教えに帰依をする」という意味らしい。法華経とは、「釈迦が永遠不滅の仏である」と教え、信じて実践する者に至福への道が明らかにされる。
 『華厳経』は、「存在するものは心の表れ」「小が大であり、一つがすべてである」とした、宇宙を把握するような思想で、具体性に欠ける。従って、派生したより具体的な経(例えば、無量寿経)に基づき、「南無阿弥陀仏」と唱えると、浄土に行けるとするのが浄土宗である。
 禅宗も釈迦発の仏教である。が、禅を通じて悟りを会得させようとするので、なるほど、経典はない。

 私の場合、父は小学一年のときに亡くなった。その2年後に祖母も亡くなった。葬儀の後、確か、49日までは、ご近所の方、10人ほどが集まり、僧侶なしに、新しい仏の為の法要が毎晩続く。「ご詠歌」、「和讃」を唱和する。
 「ご詠歌」とは、西国三十三所の霊場をめぐる巡礼者の称える和讃で、例えば、第2番紀三井寺では、「故郷を遥々ここに紀三井寺 花の都も近くなるらん」と、独特の節回しで、唱和して、三十三所を順に称えて行くのである。
 今回、「黒谷和讃」を凡そ70年ぶりに見た。口調は覚えているが、字にすれば、こんなことが書いてあったのかと、「帰命頂礼釈黒谷の 円光大師の教えには 人間僅か五十年 花にたとえば朝顔の 露より脆き身を持ちて 何故に後生を願わぬぞ ・・・・」
 と書いてきて、「賽(さい)の河原」の文句がないのに気付いた。それで引き続き、調べてみると、なんと、「地蔵和讃」なるものがあって、私の記憶に残る詩があった。
 「これは此世のことならず 死出の山路の裾野なる 賽の河原の物語 ・・・二つや三つや四つ五つ 十にも満たない嬰児が 賽の河原に集りて ・・・ 河原の石を取り集め 是にて回向の塔を積む 一重積んでは父のため 二重積んでは母のため ・・・ 昼は一人で遊べども 日も入相の其の頃は 地獄の鬼が現れて ・・・黒金棒をとりのべて 積みたる塔を押し崩す ・・・」
 これら「ご詠歌」、「和讃」を、ほんの今日まで、私は「お経」と聞いていたのである。これにはそれなりの物語性がある。そして 仏教界が、葬礼で高らかに謳いあげていた、『般若心経』、『法華経』、『華厳経』なるものは、その意味は無論のこと、フレーズの一つも、私の心には残っていない。これは一体どうしたことか。

 これまで、一度だって、自分の死後のことを考えたことはないが、これも勢いで、初めて此処で宗教のことを書いてみるのである。自分の遺骨は、普通だったら父母の眠る同じ墓地に埋葬されるのであろうが、埋葬されるということも含めて、今のところは、死後に就いて、自分は、何一つ考えてもいない。そういう意味では無神論者ではあるが、敬虔なクリスチャン、例えば、曾野綾子さんの信念に基づいた行動には、頭が下がる思いである。そう思えば、クリスチャンの人は、日曜礼拝を欠かさず(それだけの時間を掛けて)、曾野綾子さんの姿を見て、自らの居住まいを正しているところがあるに違いない。
 ところで、死後、私が世話になるであろう仏教界はどうか。日蓮宗はどうか。曾野綾子さんに相当するような方は、目標は、誰か居られるのか。「南無妙法蓮華経」と、ただひたすらに唱和するのは、現世が余りにも過酷であったので、来世では極楽に住みたいとの願いであったろうに、現世の享楽をより永くと願う我々にあっては、如来も観音菩薩もその取り扱いには困ることだろう。ここは、千日回峰の荒行は無理にしても、小型の「行」に縋るか、座禅を組むか。
 いや、宗教に頼るのは、自らの終末を穏やかにするばかりではない。オーム真理教は教祖麻原彰晃の我欲に満ちたテロ集団と断罪されてはいるが、四半世紀も前から、サリン(4/7アメリカのシリア攻撃の口実ともなった)、VXガス(金正男殺害)など、一般人が何かと知らない時代にその恐ろしさを既に警告し、最後には、筑波大学大学院を卒業したばかりの一介の化学技術者土谷正実に組織と資金を与えてサリンを作らせた。まさに、信仰に名を借りた神がかり的な開発力を見せたのである。
 現世で、シニァ大学に通い、今更何を学ぶのか。老人のこの余力を、原発事故処理に使えないのか、介護施設を悩ます人手不足の解消の手段とすることができないのか、再軍備を云々する以前に、未発展地域に、この有能な老人を技術指導者として送り込めないのか。宗教の助けを借りると、この老人の能力をさらに高めることができるかも知れない。
 これを、我ら高齢者の、現世の「行」として、この「行」を進める為の教育基盤とシステムを、仏教界を中心に構築していくのが、阿修羅像を出したり引っ込めたりしているだけの、今の仏教界の責務とするのは、荒唐無稽のことかと、信仰のことなど一度も考えたこともない似非エセイストが、ある日突然に思い付いたのである。
                  (2017.05)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る