welcome


小牧健男エッセイ集 第十一部


(エッセイ 113)

老々介護メモ(6)−終章

 最近の私の心理状態は、母の状態に大きく左右される。まもなく102歳になる母がまずまずの健康で、老人ホームでの生活を送ってくれれば、まずは好しとするのだが、箸を握れない、お茶をコップから一人では飲めない状態に陥ることもあるのである。時として、私に見えない人が、「今此処に居た」と母は主張するのである。好しとする状態はだんだん下方修正されている。母の年齢を考えると、好調な状態を望むこと自体が矛盾であるといわざるを得ない。
 実際に母の命が消えかかる状態に陥ることもあるのである。軽い肺炎で発熱し、痰が絡んで酸素が取れなくなって、食欲も無くなり体が衰弱するのである。半年前にもその症状が出て、お茶のコップが重いのか、口まで運ぶ筋力も無い状態であったが、それでも3ヶ月ほどをかけて、スプーンで食事を口に運び、お茶もゆっくりとだが、コップから飲めるようにはなってきた。ある日などは、ここのホームの朝のスケジュールの脳トレーニングで漢字を書き、午後は、生け花教室に出て、その直後、このホームの仲間の麻雀会にも出ている。嬉しいことだが、それは少しやり過ぎだろう。ともかく、午睡は長い睡眠時間を取る習慣にしょうと思っていた矢先のことだったが・・・・・
 つい10日ほど前から、食後の咳はともかく、痰が喉に絡みつくようになった。誤嚥で肺炎を引き起こしているのだという。熱が出て、血中酸素濃度が85%にまで下がった。母は呼びかけに応じることもなく、こん睡状態に近い形で、病院ではなく、老人ホームの自室で寝ている。
 食事は、このホームのレストランに行って食べるだけの気力も体力もない。ホームのスタッフが母をベッドの上で起こし、そのままの座らせた姿勢で、とろみのついたご馳走を、お茶を、匙で母の口に運びながら、「小牧さん、飲んで飲んでと」声を掛けている。母の喉の筋肉が少し上下すれば、それでとろみのついた食物は胃の方に向かったことになるが、5匙もすれば、「もう食べない」との合図がある。

 日常、その存在価値を意識することはないのだが、少し危ない状態になると、私は、極度に母を意識することになる。私も77歳で、外から見れば結構老人であるが、母の居ない自分の人生を、生活を怖れるのである。心の動揺というか、落ち着かない焦りのようなものに襲われる。こんな心理状態だからとも言えるが、私の人生の巡り合わせのなかの一番のラッキーなことは、ひょっとして、この母と出遭ったことでないのかと思うぐらいである。自分の人生、憧れて想いの叶わなかった人が幾人か居た中、こんなにも身近に居た人が、宝のように輝いていた人であったというのは、人生の摩訶不思議である。
 宝物と言っても、その素晴らしさを具体的に表現できるものは、なにも思い浮かばないのであるが、敢えて言えば、母の人生、子供中心の発想で、同居、干渉はしないが、ことあれば、自分の生活ペースから離れても、助けに駆けつける。例えば、孫の養育に困ったと言えば、遠い広島で、やっと拓いた自分の着付け教室をたたんででも、西宮に帰って来て、その孫と時間を過ごす。
 阪神淡路大震災があったときなど、弟の罹災家族をそのまま自分の家に、半年近く受け入れた。
 私自身、思い起こせば、私の最初の就職面接で、社長から「尊敬するのは誰か」との質問があったとき、「母です」と答えて、答えた自分がびっくりした。答えを急いだ消去法の中から、急に浮かんだものであるから、その理由は明確ではない。日ごろ、母に尊敬の念を抱くところもあるが、口争いで抵抗するところも多い。その場を取り繕ってくれたのは、同席した会社の会長だった。「貴方のお母さんは偉いよ。長男の貴方ばかりでなく、三人総て大学に行かせている。お父さんの居られぬ中、それはなかなかできないことですよ。」
 私は、25、6歳の頃、ひょんなことから内臓の疾患に陥り、入院生活を余儀なくされた。人生自分の想い通りに進まなくなって、苛々した結果だったが、病床にあって、母に何の恩返しもせずにこのまま死ぬのだけは無念だと思った。いや、母の肩を叩くと行った小さな行為にでも、自分の人生の十分な意義があると、そのとき、確かに思ったのである。
 幸い、自分は死に至らず、その後、営々として築き上げた平凡な人生だったが、どういう風の吹き回しか、人生終盤に、大学で教鞭を執る機会を続けて与えられることとなった。
 私達3人の兄弟は、三日に一度来る担当日を母と共に過ごし、特に夕食を母と一緒に摂るようにしていた。だが、何を措いても、母の肩を叩くといった行為、それが多分、母親が安心するのならと、老人ホームの母のベッドの床で寝る当番を意識的に担っているのであったが、それをさせたのは、多分あの病床にあったときの自分の決意だった。

5/28(日)
 全体として、明らかに気力が失せてきました。おやつに、コーヒとおかきを要求はするので車椅子に移って貰い、出すと、だが、コーヒを半分以上残しておりました。
 夜は、寝ているのですが、常に喉をごろごろさせていました。ポータブルトイレに起こしたときには、しっかりとした排尿をしていて、有難うと言っていました。
5/29(月)
 いつもの通り昼食もレストランでした。匙ででも30%を食べてくれれば万歳である。が、母には、口に運ぶ力は殆どなく、お茶もカップから飲もうとして、最後を口に注ぎ込む動作ができなかった。私は母の横に立ち、匙を使って、初めて食事の手助けをした。皿にあるのは刻んでとろみの付いたものなので、内容が何とまでは分からなかったが、とにかく10%は食べてくれたと思う。
 痰がらみの軽い咳を絶えずするようになっていたが、自室に帰る途中で出会った人には、何時もと同じように軽く手を振り、挨拶を返していたが、熱も出てきたようで、担当の弟が来るまで、ベッドで寝てもらうようにはしましたが、母の状態が一段と悪くなったことを心配はしました。
5/30(火)
 弟、明の担当日でしたが、母の異変は感じたようで、朝の11時には既に、老人ホームを訪れたようです。自宅にいた私に、担当の山田医師から突然電話がありました。血中の酸素濃度が70%台に下がってきた。それでも病院には搬送はしないことの確認と、口から薬が飲み込めない状態なので、肺炎に対する抗生物質を点滴で行う。点滴は、抗生物質が効けば好いし、効かなくても一週間以上することはありません。すなわち、延命措置につながるようなことはしないということなのであろう。ご兄弟の従来からの方針に変更がないか、良く確認し合って措いて下さい。
 母の横には、明も居たようだが、私も、今の施設でできるだけのことをお願いします、と答えた。だが、これが最終に向かっているという感覚よりも、いつものように、また、持ち直してくれるのではないかという、希望的な気持ちも何処かにはあった。
6/1(木 )
昼の食事は約50%あったと聞いたのですが、状態は、丁度1年半前、病院に入っているときの悪さです。日中は入れ歯をいれることなく、ベッドで力なく寝ています。私が介助することは何もありません。熱は7℃以上、夜間は8℃近い。血中酸素濃度は95%、寝ている様子でしたが、咳、痰が小さくごろごろしてました。
6/2(金)
 午前中はそれでも私と意思疎通があり、声での話はないのですが目がしっかりしていて、スタッフの冗談に笑っていました。
 アイスクリームはとろみがあるからどうかと私が医師に聞いた。「まあいいでしょう」との答えを、メモで冷蔵庫に貼り付けておいた。午後の当番の、アイスクリーム好きの弟に分かるように。

 私達の介護の見守り作業も日常化し、それはそれで穏やかなときの流れもあるのだが、その辿り着く先にあるのは、一体どんな光景だろうと思うと、気持ちは塞がってくるのも事実なのだ。母は、自分の足を使わなくなって車椅子ばかりの生活の6年目が来る。やがて痴呆が進み、寝たっきりになり、床ずれを防ごうとして身体の向きを変えると、それだけで骨を痛めるかも知れない。長生きをして欲しいという我々の希望とは裏腹に、生きさすことで、母親の肉体に苦痛を強いていることにもなる。

6/3(土)15時 母がみまかりました。
 施設から弟、征児の処に一報が入り、母の老人ホームに向かう河内磐船駅で、何時ものように当日担当で施設に向かう私と遭遇しました。弟が私に、母の急変を知らせました。
 突然と言えば突然ですが、来るべきものが来たと言えば、それは素直に受け入れられるほど、自然な流れのようでもありました。
 昼はそれでも匙で数口の食事を摂って、有難うという笑顔を返したそうです。午後2時頃、急に血中酸素濃度が下がって、眠るように息絶えたということでした。
 母はベッドで静かに寝ています。何時もと同じように。信じられません。私が今晩最後の当番です。
 弟が、葬儀社、京都にある菩提寺の住職との打ち合わせを担ってくれています。お母さん、住んでいた南茨木の空き家に戻り、私達兄弟だけのささやかな葬儀にさせていただきます。

6/4(日)朝、6時30 母はいつもの朝と同じように寝ています。起こせば起きるに違いありません。死がこんなにも爽やかなものだとは知りませんでした。
 「俳句に行くのは、今日は止めるつもりだ」と、この5年は一句も作っていない母が、いつものように言い出すに違いありません。いつもの起床時間になっても、当然ですが、朝の介助のスタッフは誰も来ません。お母さんコーヒを飲みますか。

 弟の明と交代して、朝の内に一旦我が家に戻り、服装など明日の支度を調え、妻と共に南茨木の母の留守宅に急いだ。母の遺体を迎える掃除と準備がある。
 14時頃、5年ぶりに母が帰ってきた。納棺。施設のチーフの中村さんが施してくれた化粧もあって、お母さんの崩れていない小さな顔を綺麗だと思った。
 夕方、住職を迎えて、納棺、通夜の儀式。
 その夜は、征児と二人で泊まる。征児は朝、4時まで、母が迷わぬようにと線香と灯明を炊き続けた。弟にはどこかくそまじめな律儀さがある。私は、2日連続して眠れなかったらいけないので、寝付こう寝付こうとして、急に設けたベッドの上で、寝転がっていた。

6/5(日)棺の中で寝ている母に朝のコーヒを供えました。この顔を見るのも今日の朝までです。
 住職が見えて、息子達家族だけの11名参列の葬儀です。孫といっても30歳以上ですが、祖母にあたる人の頬を撫でていました。マンションの二階から階段を使っての棺の運び出しがあるので、自治会長と、班長さんには一応の断りを入れておきました。
 斎場は意外にひっそりとしていました。棺は、淡々と事務的に焼却炉の中に入っていきました。2時間後に、骨揚げがありました。骨全てが小さくもろくなっているので、量的には少ないのです。こんな薄い頭蓋骨に護られた脳が、まだ、ヒュモアーのある話を私達にしてくれていたのです。両足に入っていた人工骨がしっかりと残っていました。左足のものは、それでも最後まで母親を支え続けてくれました。
 23時45分、お母さんは今、骨壺となって、白い布に包まれ、私の自宅の事務机の上にいます。明日からお母さんに遇うこともないのですが、ただそれだけのことで、特に何の感慨も湧かないのが不思議と言えば不思議です。
                    (2017.06)


目次に戻る