102歳の母が逝って1ヶ月が経つ。不思議である。大切なものが忽然と消えてしまったというのに、その喪失感がない。10年ほど前、ワンちゃんを亡くしたが、そのあと暫くは、有るべきところに有るものがない虚しさに襲われたが、それもない。むしろ、3日に一度は、母の処で過ごす宿泊付きの当番があって、それなりの緊張感もあったのだが、そんな毎日をよくも過ごしてきたな、という思いに時々駆られる。
49日法要で、お墓に遺骨を戻すまでは、母の白木の箱が、我が家のとこのま横の棚にあって、その母に向けて、朝にコーヒ、夕に緑茶を供えているが、その時だけは、少しだが母のことを想い出す。母と話す穏やかな時間が、母の終末期にはあって、それなりに面白かったのだが、この母を、私達兄弟が本当に好きであった理由を、ふと探ってしまう。
母の部屋に入ってきた、施設の看護婦さんがよく言っていた。「私、この光景を見るのが本当に好きなんですょ。」その時、息子である私は、母の部屋の一郭にある机に向かって、仕事混じりで卓上コンピュータを操っていた。同じ方向を向いて、車椅子の母は、壁の前のテレビに見入っていた。母の横には小さなテーブルがあって、私が入れたコーヒのカップと、お気に入りのオカキが少し入った器があった。私も、母と過ごす、この時間が好きだったが、それは、介護といっても、実質的には私が、時間も身体も使う必要がないからできる、ゆとりの産物のようなものでもあった。
有料老人ホームに居る限り、部屋の掃除は無論のこと、朝の着替えも、三度の食事も入浴もすべてお任せである。私がすることといえば、母がトイレに行きたいと言ったとき、部屋にあるトイレに車椅子を誘導して、母を便座に座らせること、食堂で食事を一緒に摂ること、この食事について言えば、母は耳が最後までよく聞こえたので、食卓を挟んで普通に会話ができた。「あんた、またカレーか」と、母は苦笑する。「ほっといて下さい、好きなものを取ってるのですから。」メニューのアラカルトから選べばいいのだが、日頃から「定食」好みの私は、何時もカレーを取っていた。味はよくできていたが、一年で120食、5年間で600食、30万円の勘定は、よくも食べたなという感想である。
母の生活が単調にならないように、車椅子を押して近くの店をウインドショッピングする。大抵の場合、母の膝の上のかごにあるのは、トイレットへーパー、紙おむつ、それに我々当番の者が食べるおやつなどの買いだめ商品であって、母の関心があるご自分の洋服などはめったにない。だから、買い物に行くことは喜んでいたが、「息子さんに買いものに連れて貰って好いですね」と言う人には、「これは自分のショッピングではありません」と、母は何時もそんな応答をしていた。
母はバーゲンセールなどの赤札の下がった衣類に目がなかった。「今買うとかないと無くなるのと違うか」これだけ興味を示すものがあるということは、好いことに違いない。私達息子は、母の喜ぶ表情を見たさに、ときどきは買ってしまうのだ。しかし、3日に一度の入浴ごとに、着替えの衣服を選んで措く段になると、介護スタッフの着せ易いもの、保温性能のあるシンプルな、同じ衣服の繰り返しになる。だからは母は、「私、着るものがないので、同じものばかり着せられている。」と、介護スタッフにこぼしている。
母が亡くなってみると、施設の小さなクローゼットは衣類で一杯。母の留守宅でも余所行きの服があった。本当はいつも母と一緒に、その日着る服を選んでやればよかったのだが、そこまでの時間的余裕はないと、ちょっと手の込んだ親切までは目を瞑っていた。しかし、終わってみれば、その処分に妻が頭を痛めるほどの、衣類の山、また山である。
夜寝ていて、「痛い、痛い、痛い」と声をあげることがあった。「身体の向きを変えますか」「ごめんごめん、起こしてしもたか。放って措いてくれたらいいのや、声に出して言うと、気が紛れるンや」自分で自由にはならない身体が同じ位置にあるために、強ばって、本当に痛いに違いなかった。恐る恐る硬い身体の向きを変えてやる。だが、それがまた、肺の位置と関係して、咳き込むことがある。
腰の辺りの背骨が曲がって飛び出していたので、布団に擦れ赤くなり、皮膚が剥けることがあり、一番の問題だったが、これは低反発マットを敷き布団にしてからは、劇的に改善した。終盤の苦痛は、痩せて座骨が出たため起こる、座布団との擦れ傷であった。車椅子で真っ直ぐに身体を起こすと、痛いらしい。血も出てくる。寝ると楽になるらしいが、それでは起きているリズムの良さが失われる。
母は、頭が痛い、心臓が痛いなどとの不調を訴えることはなかったので、傍目にも、明るく生きることができていた。それは多分よく寝ることと関係していると思った。8時から寝て、7時に起きると、11時間の睡眠を摂っていることになる。私は4時間で十分である。
精気は食欲と関係している。最期には、誤嚥性肺炎で、咳と痰が出て、熱が出るものだから、一気に食欲が無くなり、トイレで介助した腰回りの痩せかたはひどく、回復に要する体力の蓄積がないのではないかと思わせた。この施設では、通常メニューとは別に、月一度は、鰻の蒲焼きを選択できる。母は、この注文食を、何よりも楽しみにしていた。この食事では、量的には、普通のメニューよりずっと多く摂ることができた。最後にこの食に当たったのは、無くなる数日前のことだった。ミンチにされ、とろみ付けされた蒲焼らしきものは、母の口にはスプーンで数回運ばれただけであったので、体力回復につながらなかったのはまことに残念であった。
母は遺言らしきものや、死後の指示を何一つ残すことはなかった。自分の過去のできごとも荷物もお金も、死後の扱いも、全部、私達息子にに委ねて、拘るものが何にもなかった。足を骨折し、そのリハビリ病院から、この老人ホームに直行したわけだったが、その折も、別段元の家に住む拘りもなく、ただ、私達の意見に従った。
遺産で言えば2通の銀行通帳だが、この有料老人ホームの入居金を支払った後に、およそ1000万円が残っていた。この施設への毎月の支払は食事、医療も含めて凡そ30万円ほどになったが、その額は、定期的に入金される遺族年金と厚生年金の合計額とほぼ同じになって、特別な医療行為を行わない限り、御上のお金で生涯が保証されていて、残額1000万円が減ることはない。
成り行き上、銀行通帳の管理は私が行っていたから、年末とか、嫁、孫がこの施設に顔を見せると分かったときなど、母は、必ず私に言うのである。「済まんけど明日頼まれてくれへんか。ちょっと降ろして欲しいンやけど。」「お母さん、何言ってるんですか、お母さんからのお金は誰も受け取りませんよ。今は、お母さんが貰う番ではないですか。」「そうはいっても、貰って悪いことはないんだから」などと、小さな声でご自分の主張をしていた。
またあるときは、「ちょっとだけ現金を出しといてもらえへんか。ここでも多少のお金がいることもあるんだから。」「お母さんが、持っていたお金が無くなったと言ったら、それは此処のスタッフが困るんです。お母さんは、何時も、何か忘れもんをした、したと言ってるんですから。」此処では母は、お金を持つことはなかった。しかし、本当を言えば、手許にお金がないことは心細さにつながったかも知れない。母のお金である。使いたいように使ってもらう手もあったのだった。
母の最期によく現れた人は、親類の「愛ちゃん」、母の母である「おマスさん」、母の父である「勝蔵さん」である。母の想い出は昔むかしに還るらしい。
「愛ちゃん」は年上の従姉で、山科でよく遊んで貰ったという。その愛ちゃんに自分は恩を返せてないと言っていた。「遇いたいがどうしてるかな」私が知る限り、愛ちゃんは40年前には既にお亡くなりになっている。
「私のお母さんはどうしてられますか」と、母は私に聞く。これには想定問答集のような会話が続く。「お母さんは幾つになられました」「私が百歳になったというのか」不満そうな母の声が続く。「それでは、お母さんのお母さんは幾つになられますか。」120歳か、130歳と言うところまで来て、「そんな人はこの世に誰も居ません。僕は高校生の頃にお葬式に出ています。」「そうか、私は知らんかった。」と、納得したのか、してないような母が居る。
「今さっき、お父さんが来てはった。」このお父さんは母の父のことで、私達の父、健児郎さんは、お母さんの前に殆ど現れません。私達の父は、長男の私が7歳のときに亡くなりました。享年39歳、弟の征児5歳、明2歳でした。「遺族年金だけを貰って、ご本人のことは、もう忘れてるんですか。」「あんまり出てきあらへんなぁ」と母。
母は父の想い出を語らないが、私の心に残る父は、家の中心に居て、何時も端然としていた。私は、後日、テレビであった「人間の条件」で、加藤 剛が出てきたとき、余りにも父とよく似ているのでびっくりしたことがある。学生時代、剣道で西軍の大将をしていて、「西の大コマ」と呼ばれていたとは、父の妹に当たる叔母の話である。
しかし、この父と見合いをした母には、いわゆるマリジブルーの時があって、父と引き合わせた叔母などを、やきもきさせたということも、私は聞いはいるが、父と母の馴れ初めなどに就いては、一切い聞いたことがない。
このたび遺品の整理をしていた妻が、母がタンスの奥に仕舞い込んでいた、古い一通の手紙を見付けた。宛名の母の名は旧姓だから、結婚前に父から貰ったものを大切に仕舞い込んでいたものだろう。
文面から察するに、父から貰ったはがきが簡単すぎたので、母は、今度、直接遇って、散歩をしながら、もう少し詳しく聞かせて欲しい、との手紙を出したらしい。この父の手紙は、母からの手紙に対し、直ぐにでも返事をと思っていたが、会社の業務が大変で、二、三日連絡が遅れたことを詫び、たが、自分の簡単に過ぎた「はがき」のために、貴方が心配してくれて、散歩の提案をしてくれたことが嬉しいとして、この次の日曜日、午前は用事ができたので、午後できるだけ早く伺う。今は、「弘ちゃん」に会うことの楽しい夢を見ます。と、手紙を結んでいる。
あの父が、「弘ちゃん」と呼んでいる。びっくりである。母の名前は「弘子」である。弘ちゃんにデートを誘われた、その安心感から、仕事が忙しいと、返事を二、三日送らせている。しかも、デートは弘ちゃん、貴方の企画にただ従います、と言っている。なんと、この発想方法は、私と一緒である。
その父は、母と三人の幼子を残し、早世した。父から私達息子に宛てた遺書はない。しかし、今、死に逝く父の焦りはさぞやと思われる。私達兄弟が、母親を悲しませないようにしょうと誓った背景には、きっと「お母さんを大事にしてくれよ」という父の意志も有ったのではないか、などと、今は考える。
母は信心深いと迄は言わないが、家では神様や、仏様をお祭りしていた。独り住まいでは、蝋燭の火が危ないとして、豆球に代えたりもした。お盆などには、菩提寺には三男の明が行って、ホームの母に、その報告はしていた。私は、母親の介護を優先して居れば、仏さんへの不義理は許されると考える人間であった。老人ホームに移った当初は、母は時々、家の仏壇のお祭りもきっちりして欲しいようなことを言っていたが、やがて一切言わなくなった。
母は何故か、宗教や「お迎え」のことを言わなかった。祖母は無くなる頃には床に就いており、お鈴や数珠を持って「お迎え」に備えていた。母の死はどういう形で来るのだろう。その死に備える母は、どれほど寂しいだろう。母は苦しみ、その傍に集まった私達は、末期の水で母の口を拭いてやるのだろうか。やはり死とは、死の儀式を伴ったおどろおどろしきものなのか。
しかし、私達が死に備える間も与えず、母は眠るようになくなった。
当日当番の私がホームに到着する1時間前のことだった。スタッフの介助で昼食を匙で数口飲み、母は「ありがとう」と言う表情をして終えたのだが、暫くして血中酸素濃度を測定すると急激な低下があり、多くのスタッフに見守られ息を引き取ったとのことだった。その状況を、最後に看取ってくださった看護婦さんが、わざわざ伝えに来てくれた。あの、私達親子が黙って、それぞれにコンピュータと、テレビ画面を見ている光景が、とても素敵だと告げてくれていた、あの看護婦さんであった。
手を組み、普通にベットで寝ている母を見て、死はむしろこんなに爽やかなものであるかと思った。母の死を、特別な感情もなく、素直に受け入れることができた。
母の家で遺品を整理していた妻が、小さなノートを見付けた。白紙の多いページにほんの1,2頁書かれた手記である。何か大切なものかと私に手渡した。
私は、人生で3度、母に辛い思い、迷惑を掛けたと思っている。高校入試の前夜で、急に不安が走った、その時のことである。眠れないのだ、母親に訴えて、母親の寝床に潜り込んだ。母は心配を表に見せなかったが、日頃私を一人前の男の子として扱っていた母親は、さぞかし心配だったのだろう。勤め先の職場で昼の時間、この手記を書かねば治まらないぐらいに動揺していたのだと思う。
「今お晝の休憩時間。あなたが今高校入試第1日目の終わった処をどうしているだろうかと思いつつ、母ちゃんの気持ちを書きつづって置きます。・・・・・・・・・・」
「坊や、やはり母ちゃんにとっては、未だ可愛い坊やだったわ、小さな。神経の細いあなたは、ねむられぬままに、母ちゃんと共に一夜を四時までおきましたのね。緊張のあまりねる事が出来ぬあなた、ねようすれど一層ねむれぬままに側なる私をたよりにしていましたのね。いつまでもいつまでもあなたの母ちゃんよ。
若い時、つらい時、心のやすめの必要な時、いつでも幼いあなたになりなさい。」
「現在も、過去も、未来も永久にかわらぬ坊やの母ちゃんよ。そして、あなたが一人前になり行くと共に胸をひらいて誇り合へるお友達ででもありませう。男の子、成長して行くあなた達をいつまでもつなぎとめる権利はありません。又、離れて行ってあたりまえでせう。のびのびと自由に離してあげませう。でも、母ちゃん必要なときはいつでも、そして充分に胸に抱いてあげませう。報酬をもとめぬ愛情は母の愛情です。」
「ただ、線の細いあなたが万一この入試に不合格であればどのように精神的打撃をうけるかと、それが心配でたまりません。
父なくとも素直に今日まで来たのに、そして小学より中学とプライドを持って来ているあなたが、もしもの事があればペチャンコにならないだろうか。征児なれば、かくまで気にはしなくてもいいけれど。」
「会社にいても今日の午前中は、私も胸が一杯で、試験場にいるのと同じです。勿論頑張っていてくれている事はわかります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
母が亡くなって、母の気持ちが伝わってくるとは不思議である。私はこの小さいノートを生涯、大切に持っていようと思う。
私は、大学入試では二浪しかかっている。ひょっとして、「引き籠もり」になっていたかも知れない。もう一つは、会社員となって一年が経った頃、盲腸炎の手術で失敗して大病を患っている。失恋が原因である。その度に、母親には要らぬ苦労を掛けたことを自認してはいたが、笑っていた母親は、私の想像以上に胸を痛めていたことが、上述の手記でもよく分かる。「お母さん、要らぬ心配を掛けてごめんなさい。」
「お母さんが長生きで羨ましい。」という友人がいた。彼によれば、自分の成功を、妻に報告するのと、母に見せるのでは、やっぱり違う、と言うのである。
弟は、水泳マスターズで獲得したメタルを、毎年母に見せていた。母に見せるというのは、どこか「人生、よくやったね」と、頑張った姿を褒めて貰いたい気持ちがある。ただそれだけで、母の深い情けに報いた気がする。
私の場合、小説家には成れなかった。自分が作ったホームページのエッセイは、<エッセイ集>で検索すれば、1位にあることも多く、読みやすい結果なのだろうが、自分を「エセイスト」と標榜するほどの自信はない。技術者としても名を成すまでには至らなかった。母が生きている内に胸を張って報告すべきものは何もないのだが、この77歳の私が、ちょっとした偶然の結果だとはいえ、人生の終盤、大学で教鞭を執り続けていることに対しては、母に何か伝わるものがあったであろうか。
(2017.07)
|