◇「城の崎にて」は、そんなに名著なのか◇
志賀直哉著「城の崎にて」は、中学の教科書にあった。小説の神様の短編だと言うことで、世に言う名著であることには違いない。しかし、この本の何処が面白いのだろうかということが、年を経る毎に、頭に引っかかってきた。名著というからには、どこか深く共感するところがあるとか、理論展開の引き出しの開け方には上手いな、と感じるところがあるはずである。が、それも心には残っていない。
東京に住む主人公の私が、療養に来た温泉街、城之崎を散歩している。私が投げた石が偶然イモリに当たり、そのイモリが死ぬ。死とは怖ろしくも不可解な事象であるのに、一方では、その死が、いとも簡単に訪れる。「フェイタル」(生死を分ける深刻な事態)という単語が幾度となく現れたな、というのが、私の「城の崎にて」に関する記憶である。
教科書にあった、佐藤春夫「たからもの」、有島武郎「一房の葡萄」、芥川龍之介「鼻」などは、物語が面白くて、これが教科書かと思ったぐらいだったが、これらの物語と較べると、高校当時も、「城の崎にて」には、わくわく感は何処にもなかつた。
佐藤春夫「たからもの」は確か、中学校の教科書にあった。少年が廃墟の住宅地に美しい石を発見する。苦労の末、何とか家に持ち帰り、価値があるに違いない宝ものと信じて大切にしていたのだが、化学の教師は、その宝ものである彼の大理石を、塩酸に漬けて、炭酸ガスを発生させた。
「一房の葡萄」にいたっては、先生からもらった葡萄の藍色が心に残るだけだったか、今改めて読んでみると、ストリーの展開はこうだったのかと、初めての物語を読むようだった。しかし読んでやっぱり感動した。中学生当時も、多分私はこの物語を読みながら、主人公に接する女教師の優しさに感動し、小学校2年生の担任の、太宰先生の姿を重ね合わせていたに違いなかったのである。
さて「城の崎にて」である。手持ちの書物はどこかに消えた。図書館ならどっか隅の方には有るには違いないが、行くのはめんどくさい。そこで、インターネットで調べてみると、「城の崎にて」は、全文を載せたページがあるではないか。これは違法ではないかと思ったが、著作権の公開後既に50年の期間が過ぎたため、誰が複製を作っても法に触れることはないためだと思われる。
主人公の自分は、山手線の電車にはねられ、致命症に発展するかも知れない、「フェイタル」な傷を負った。物忘れが激しくなった。療養のため城之崎温泉に来た。
宿泊する部屋から見える庇で一匹の蜂が死んでいる。その傍で、働き蜂たちは巣の拡張に忙しくただひたすらに働いている光景が見て取れた。
温泉街を流れる川に沿って散歩をする。その川の縁を、頭を串で刺されたネズミが、それでも逃げ口を探して必死にもがいているのである。上からは見物人があっちへ逃げたと叫んでいる。
河原にイモリが遊んでいた。私は石を投げた。イモリをめがけたのではなく、できたらイモリを脅かして、水に入れてやろうと思っただけである。その石が偶然にもイモリを直撃し、イモリは動かなくなった。
自分は東京で偶然死ななかったが、イモリは死んだ。死んだ蜂はどうなったか、ネズミはどうなったか、生きている自分は生を謳歌しているわけでもない。この事実から、生と死は両極端にあるのでなく、何かの延長上にあるもののように感じたのである。
一般的な評価は、「小動物の三つの死の姿をいきいきとした描写で示して、生きることと死ぬことの意味を自己の体験と重ね合わせ、心境小説として昇華結実させた名作。」となっている。
しかし私は、死というテーマを論ずるには、何ともあり合わせの、小さな世界で勝負しているな、と思うのである。小中学生用の説得材料としては良いかもしれないが、それにしては感動、面白さに欠ける。そして、「これが小説の真髄である」という定説もあったのではあるが、結果、今日の図書館では、一隅で細々と命脈を保っているに過ぎない。そのポイントの感性が、現代感覚からずれている、と私は考える。だが、似非エセイストごときが、「城の崎にて」は、「本当にそんなによくできた小説か?」との、大胆な疑問を呈することは、許されることなのか。
(2017.08)
◇何のために書くのか◇
先週のことである。深夜の番組で、古市憲寿氏(作家、社会学者)が面白いことをいっていた。「ものを書くという意義」に就いて、「書いてみると、その結論がより高度になっていることがある。その5%のジャンプのために書く。」或いは、「戦争と、その戦争を知るための戦争展のことを書いていたのに、結論が、戦争のことは知らない方が良い、といった真逆になったことがある。」その対談者は、若手女流歌人と若手ゲームクリエータであって、それぞれに創造の意義を面白く語っていたが、この番組名も、若手のお二人の名前も、既に記憶にない。
それでは私は、「何のために書いている」のであろうか。
中学時代、ある人が好きになった。この不思議な感覚をそのまま流れさせてしまうのは惜しいと思った。といって、日記を続けることは難しかったが、「好き」と、真実の言葉を吐くと、日記は続き始めた。
多分恋する若者の多くは哲学者になる。思いを伝えるわけにはいかない片想いなので、自問自答の苦悩の多くは、日記に類した文字となって、何時の時代にも積もっていくのではないか。
少し話は飛ぶが、最近、母の遺品の中に見付けた手記があった。中学生の私が、高校受験の前日、急に神経質になり眠れなくなった、試験場に送り出しても母は心配で心配でたまらなかったのであろう、職場の昼の時間に、小さなノートに、その時の心境を綴っている。多分、母は、書くことでしか、自分の動揺する不安な気持ちを抑えることができなかったのであろう。
私の唯一の具体的な夢は文筆を生かす道だった。直ぐさまの小説家デビューは難しいとしても、新聞記者はどうか。が、しかしその分野への参入方法が分からなかった。父親がその道に居なければ分からないのは当たり前である。そのために大学に行く。大学に行って、文学部に入る。そのコースの中から、或いは、サークル活動や、先輩との交流の間に、その世界への門が開かれているという、世間の理が分からなかったのである。
伯父達が理科系であったので、将来の安全性から、理科系のコースを進められて、結局その道を採ったが、何故か書くことが、文字で表現することが好きだったのだろう、人生に、恋に行き詰まったら、日記や、文章にして、一時逃避を図っていた。
60歳停年の頃に、我が人生を考えてみた。過去、唯一、「成りたい」と思ったのは、やっぱり文筆家ではなかったか。しかし、細々と続けていた文学同人会でも芽を出すことができなかった、いや、どうも自分の文学センスとはちょっと違う気もする。それでは、自分が小説家またはエセイストとして世に認められる、ということはどういうことか。文学で生計を維持できるとまでは望まないが、一定数の方々から、「貴方の書いたものは面白いよ」といって欲しいのである。従って、路上から歌手を始める路上ライブのような印刷物を作って、知人に渡してゆこうかなどと本気で考えた。この間の経過は既に、(エッセイ10)小説家になる で述べたところである。
そんな頃、愛犬のことに就いて書いた手作りの小冊子「ゴンちゃん面白かったよ楽しかったよ」を出版する話が出た。無論、出版に必要な費用の一部は、著者である私が払うのである。手放しで喜べる話しではないが、自作が本となり、店頭に並ぶのである。こんな話しは最初で最後かも知れない。文学を目指した者の夢の痕跡として、出版に踏み切ることにした。
さて、このホームページ「ゴンちゃん倶楽部」である。ひょんなことから自力で立ち上げることとなった。この間の事情は、(エッセイ66)文字文化の行く先 /ホームページを立ち上げて に記述したとおりであるが、結果、どんなカラクリがあったのかなかったのか、幸運にも、<エッセイ集>で検索すれば、1位とか2位に躍り出ることとなった。
この人気ランキングの上位にあるということは、私にとっては、本当に大切なことである。不特定の方々ではあるが、「面白いよ」と、評価して貰っていると、私は受け取っているのである。これを励みに、いや、ランキングを下げないために、私は書き続けることになるのである。いや、それにしてもおかしな時代ではないか、権威のある人の評価を経なくても、出版者の手を借りなくても、凡庸な私がたどたどしく作る文章が、簡単に世に出て行き、人に喜んで読まれているとは。
自分の書いたものを、人が興味を持って読んで貰える環境ができたことは、‘小説家’いや、‘エセイスト’と標榜できぬまでも、昔、「小説家になる」との夢を、半ば冗談に語っていた者としては、その道を走り続けているかの錯覚が人生の終盤にあるのは、嬉しいことである。
私のエッセイのタイプは、恋愛感情の面白さを含めた、生活哲学のようなものである。書いている自分にもリアリティーを持たすために、登場人物には、傷つけない範囲で、実名を使い、私の過去の恋愛感情も素直に書いている。このエッセイを読んでくれた友人が、「過去を、其処まで書いて、よく奥さんが怒らないな」と、心配してくれる。だが、これは私の原点である。中学時代、「好きだ」と書いて、初めて日記が書けだしたのである。赤裸々に書くのが、作家を志した者の務めである。などとほざくのである。それに、此処が肝心なのだが、それほど実のある経験は、実はないのが読めば分かる。
この文の始めにあった、古市憲寿氏の言葉ではないが、エッセイ擬きを書き続けていると、予想に反したとでも言おうか、思わぬ結果が現れることはよくあることである。
(エッセイ112)続 或る日、突然に分かる(旧約聖書と新約聖書と「行」) を例に採れば、「旧約聖書」と「新約聖書」の「約」が「訳」ではなく「契約」だったのかという驚きから出発したのだが、仏教に迷い込み、最後は、自分は「行」から「宗教観を会得せねばな、」という、日頃考えたこともない、思い付きを披露することとなった。
すると、今度は、自分の書いた浅はかな観念に拘束されるのである。老人の「行」としては、例えば、福島原発事故の後処理に関わったらどうかと言ってしまっているのである。しかも、私が、今やらないのは、母親の老々介護があるからだとも、書いてしまっているのである。その母親が逝ってしまった。すると、本当にできることになるかどうか、結果は分からないが、今、私は、その辺りでの求職手続きを、インターネットの手を借りてやり始めたのである。
(2017.08)
|