写真の母
母の遺骨はお墓へと納まり、位牌は弟の家で祭って貰うこととなり、私の家では、母の遺影だけが飾られているという環境となった。
習慣で、その遺影の前に、時間があればではあるが、朝のコーヒ、夕食時に緑茶を供えるようにしている。いきおい、写真の母と眼を交わす。笑っている。老人ホームの部屋で、母に「コーヒを飲みますか」と尋ねたとき、「好いですね」と、返したときの表情である。この写真は、そんなくつろぎの一時に、私が撮影していたものを四つ切りに引き伸ばしたものである。凡そ一年前、わざわざ撮ったのであるから、遺影を意識していたことになる。
よく聞いてはいるが、突然の葬儀に一番慌てることは、祭壇の正面に飾る遺影をどうするかということらしい。適当な写真があれば、今の時代、お金さえ掛けると、人物の背景は消し去り、適当な衣服を着せ、色調を調整し、引き伸ばすことなど、半日もあれば、葬儀社の方で全て手配してくれるに違いないが、とにかく、慣れぬ騒動の中で、個人が写ったアルバムの、比較的新しいものから遺影を確定することは、当事者には心理的に大変な作業となるしい。
老人ホームではそれを意識しているかどうか知らないが、折に触れて、入居者のポートレートを撮り、定期的に販売をしてくれている。餅つき大会で杵を上げようとしているポーズ、ハロウィーンではお化けに囲まれ真ん中にいる。桜見物の光景、習字、麻雀、談話のシーン、さすがセミプロで、一瞬の表情を上手く捉えてくれている。私も、いざとなれば、これらを遺影に利用すればいいとは思っていた。
生前に遺影を撮ることには、100歳を過ぎれば、何時かは訪れる事態であり、私は、あまり抵抗がなかった。母が私に、「綺麗に撮って措いてよ」多分言っていたかとは思うが、よくは覚えていない。
最近の法要の中で、弟の奥さんが言うには、「水色のスーツを着た写真を遺影にして欲しいと、私達、お母さんから頼まれていたのではなかったのかしら」と言っていた。あとの二人の奥さんは、憶えていないようだったが、それは有ったかも知れない。が、10年も前のことであり、それはどの写真かというと、結局は解らない。
綺麗に写った写真ならある。母の老人ホームで使っていた卓上パソコンの、待ち受け背景画面には、深い緑のある公園のベンチで、私の愛犬ゴンと映っていた、凡そ、20年は前の、母の元気な写真であった。それを見たスタッフは、お母さんに、「小牧さん美人だったのですね」と、何時も話しかけてくれていた。
しかし、今の遺影は、上述の、凡そ1年前に、私が撮ったもので、ついつい、お母さんに話しかけてしまうような親しさがある。昨日までの母が居る。20年前の綺麗な母の映像ならば、こうはならない。絵とか、写真とかに、本当に話しかけた経験はこれまでにはないが、この写真にはついつい笑ってしまう。
母は、3時にでる施設のコーヒは頑なに拒否していたらしい。聞くと、「お金がもったいない」と、言っていたが、まもなく現れて、用意をしてくれる息子達と飲むコーヒタイムを、何時も心待ちにしてくれていたのかも知れない。
最高齢者
自分は、青二才とばかり思っていたが、今や、77歳でかなり高齢者である。大学では白髪の老教授が当たり前だと思っていたが、ひょっとして、たまたまその世界に紛れ込んだ自分が、この学科コースでは、最高齢であるかも知れないのである。が、地域の集まりや何かでは、多分、未だ、自分が最高齢者ではないことが分かっているので、誰かの陰のに居たり、グループに紛れ込んで居れば、寝ていてもよし、事は荒立たずに過ぎていくのが分かるのである。会議に於いて、ペイペイで目立たないと言うことは、ある意味では心休まる好環境にあるということである。
実際、最高齢者で居ると、金、地位、名誉に関係なく、挨拶にかり出されるとの準備はしておかなければならない。ちょっとした集まりでの、乾杯、或いは締めの言葉など、司会者が最高齢者に頼んだとなると、誰も文句の付けようがない。同窓会でも、同期会なら関係ないが、工学部の第一期生であったので、工学部の同窓会では、挨拶にかり出されることが多かった。
母は元気なときから、人より若く見えることを誇りとしているような処があった。事実、初めての人は、母の年齢を聞いて、驚く人が多かった。「電車で席を譲られた」と、母のご機嫌が悪いのも頷ける。
母が高齢となり、先ず足が衰え、転んだらいけないこと、理解のスピードに衰えが出て他に迷惑を掛けてはと、マンションの役員会でも、何でも、とにかく、付き添い介護で、私が一緒にいることが多くなったが、私の戸惑いは、多分、母も同じに違いないが、何かに就け、その場で母が最高齢者であるということだった。こういう、目立つ事態を迎えるとは、昔から予想もしていなかった。ニュースやうわさ話には、何かにつけて年齢が付随する。「そういえば、ここでは小牧さんが・・・」となるわけである。
親戚の集まりである。「おばさんからご挨拶をどうぞ」となる。私はハラハラするのであるが、何時も母は結構無難にこなしていた。
母が老人ホームに入居した。老人ホームと言うからには老人に溢れていると安心していたが、そのまさかである。母が最高齢者であり、おばあさんから、「おばあちゃん」と、呼び掛けられて、部屋に戻ると、「私がもっとおばあちゃんか」と、怒っていた。
母の部屋の壁には、弟征児が書いた「弘子さん百壽おめでとう」との垂れ幕が貼ってある。母の百壽を家族で祝ったささやかな宴の名残である。母は、「あんたが皆に、私が100歳だと言いふらしているから、此処では、私が恥をかいている」と、言う。しかし、それは全くの濡れ衣なのである。母が100歳なのは、このホームのロビーに、安倍首相からの百歳の表彰状が飾ってあるから、衆人に公知のことなのである。
人に歳を尋ねられると、母は、「もう70歳ぐらいに成りましたか」、と言うことも多いのである。その時、ご自分が100歳を過ぎているとの認識を呼び起こすため、先ず、壁の色紙を見て、百壽のお祝いがあったことを想い出して貰う。
例えば、「自分の母はどうしているか」と心配することがある。ご自分が100歳になっていることを確認した上で、「お母さんのお母さんは少なくとも120歳を超えている」、と言って、もう亡くなっていることを理解して貰ったのではあったのだが、だが、ひょっとして、母は、何時も100歳だとのレッテルを貼られていることが本当に嫌いだったのかも知れない。
それでは、私、自身はどうか。感覚では、確かに停年は過ぎたから65歳程度との認識はあるが、停年から、まもなく20年は過ぎる、と言われ続けることは、真実としても、確かに、面白くもないことである。まして、自分が100歳に成ったとして、その年を宣告され続けることは、おめでたいどころが、辟易すると思われる。
母には、私は、母のトンチンカンな答えをからかう意味で、100歳の事実を突き付けることを是としたのではあるが、これはひょっとして、最高齢の母には過酷な仕打ちだったのかも知れないと、今更に思うようになった。
父が亡くなって以来、最高齢者の家長としての母は、多分、船の進路を決めている船長のような役割を果たして来たに違いない。緊張の毎日、針路を間違えると、多分、私達家族は路頭に迷い、バラバラになり、破滅したに違いない。しかし、船長が過度に緊張すると、船員の関係がぎすぎすしたかも知れない。が、そこは母親の生来の楽観主義が、私達に、特段、母子家庭を意識させることもなく、ごく普通の学生生活を送らせてくれたのだった。
終戦時には、東京、大阪、そして西宮にも大空襲があった。その中、私達の家が焼け残ったのは奇跡とも思える幸運だったとは言えるが、多くの孤児が辿った過酷な運命を見るに付け、私達は、母の庇護に救われたに違いない。母は会社に勤め、休みの日には、家族の食料の調達のために、遠い田舎に買い出しに向かった。
いや、護るべきは、世間の荒波からばかりではなかったかも知れない。今母を亡くしてみると、母が護った家族では、今や私は最高齢者となり、冥界に曝されることとなり、死の世界が急に近くなったようなった気もする。
母は、お寺さんとの付き合いなどの些事は無論のこと、息子達が、闇の暗さに落ち込まないよう、引き込まれないよう、冥界に向かって両手を広げ手げ、私達を必死に庇護してくれていたのである。
お母さん、本当にご苦労さまでした。有難うございました。
三人の息子
人生も終盤になると、頼りになるのは兄弟であり、母が、我々を3人を兄弟として、とにかくワンセットとして遺してくれたことは、今は有り難いと思っているが、小学校から、高校に掛けては、次男の征児とは、血を見る程の喧嘩も多かった。大抵は、長男の私が専制君主的なエゴを振り回すので、2歳下だが、早行きで学年は一年しか違わない次男が黙っていないのである。
私は元来弱虫だが、次男と喧嘩するときは、相手が絶対に私を傷つけるような無茶をしないと判っていたので、強く出ることができた。喧嘩が終わるのは、征児が傷ついたからである。激しかったので、母親も止めに入ることができなかった。その結果、征児は、夜寝ると、歯ぎしりをして、夢遊病者のように、何かを言いながら歩き回ることも多かった。
私は母に言ったことがある。「兄弟が多いからこのようになる。征児をどこかの養子に出したらどうか。」母は、毛利元就の‘3本の矢’の古事をその時話した。「一本の矢は折ろうとすれば直ぐ折れる。しかし、3本を束ねると強くて折れなくなる。」
しかし、私が大学入試に落ち、一浪しているときに、征児はこんな事を言った。「兄貴、模擬試験受けてくれなければよかったのに。」私と征児は、2歳違うが、学年では1年しか違わない。同じ高校であった。私は、大げさに言うと、破れかぶれで自殺したいような惨めな心境になった。
高校では、模擬試験の結果は張り出される。一浪だった私も受けていて、国語だけはよく、上位に入っていた。あとの科目はできが悪く、総合点では、上位に名前がなかった。弟は、仲間から「おまえの兄さん、できが悪いんやな」と言われたに違いない。国語でたまたま名前が挙がっているのに、総合にはなかったからである。私が、一浪しながら学問に集中できないぶざまな様子を、如実に表していた。しかもそれを弟に指摘された。
大学生活を、西宮を離れて岡山で送り、会社人の生活を広島で始めた。私が家を出たのは結果としてよかった。家の良さも、弟が母親をしっかり護っていることも判った。
どうやら私達の間には、三男をも含めて、「母親を悲しませない。」という暗黙の了解があった。給料から10%の仕送りをする。これは退職まで続けた。母はお礼を言って、その収入で生活を続けたようであるが、ご自分の厚生年金や、父の遺族年金は蓄えて措き、孫への名目で渡したり、私達息子の家の新築祝いなどには使っていたようである。
晩年の母の楽しみの一つは、3人の息子を集めて麻雀をすることであった。母の誕生日には無論のこと、月に一度は母を囲む麻雀会があった。妻は、「お母さんは麻雀のために、上手く3人の息子を造っておかはったんや」と言っていた。尤も私は、あまり好きな方ではなかったので、卓の前で、つい、うとうとと寝てしまい、母に、「皆が楽しくやろうと努めているのだから、手を抜きなさんな」と、怒られていた。
3人の息子達が母を介護したのは、老人ホームでの5年間を含め凡そ最後の10年間である。その担当日、介助内容などの役割、日程表は何時も征児が作った。
数年内と推定できたとはいえ、101歳の母の急逝にはそれなりの動揺があった。私の役割は、母の自宅で葬儀を行う決定と、近親者への連絡、その母の留守宅の掃除に掛かったことぐらいであるが、その後の役所への手続き、母親の銀行通帳の管理も私の担当であった。次男 征児は葬儀社、菩提寺への連絡、葬儀に関わる諸々の一切を、冷静に取り仕切ってくれた。三男 明は、位牌、仏壇、お墓の今後までを考えてくれた。家を継ぐ男の子が居る家は、三男の処だけだった。
その後、2回の忌日法要を母の家でやる。次男が、僧侶の役を務め経を唱えた。そういえば、私も、3男の明も、結婚式の披露宴の司会は、征児にやって貰った。
菩提寺での49日・満中陰の法要、初盆に関しても、3人の役割はほぼ同じ形に、自然と治まる。
それから半ヶ月、お互いのメールが来なくなった。申し送り、日程変更など何もない。母親が老人ホームに入ってからは、色んな形で母親の状況をやり取りし、必要があれば、お互いよく会っていたが、これからは、我々3人が会ったり話したりするのは、法事以外のどんな時なのか、今の私には判らない。毛利元就の話しではないが、3本の矢を上手く束ねていたのは母の存在そのものであったからである。
(2017.08)
|