welcome


小牧健男エッセイ集 第十二部


(エッセイ 118)

遺 稿 集

 四十九日の法要に寄せて、母の遺稿集を作ろうと思った。
 手作りの冊子を作ることは私のお得意技である。手許に、両面印刷のレザープリンターがある。大型のホッチキスがある。背表紙用の濃紺のテープがある。背表紙がすっきりと見える貼り方も心得たものである。草鞋を編むおばあさんの技術のように、背表紙用の濃紺のテープを皺の行かないように手早く貼り付けることができる。
 表紙、裏表紙に用いる凹凸の風合いの厚紙も、レザックとかいったが、多量に持っている。その昔、自分の作品を手作りの冊子に仕立てて、路上ライブのミュージシャンのように、とにかく人に買って貰おうとまで思った名残である。

 100歳近くになった母だったが、母には独特の書き方、いや、独特の感性があることに気づいた。例えば、母95歳のときの「中二階」という作品である。
 母が住む南茨木のマンションには、実はもう一階があって、そこから母のお母さん、お父さんが出て来るのだと、母は言う。この話を突き詰めてゆくと、具体性が欠けていることに、ご自分でも気が付くようだ。そんな空間があるのなら、一度見に行こうということになった、その直後の母の感じたことを文に起こして貰った。

◇中二階◇
テーブル一つあり
どちらからも入ることができ、玄関の方にも出ることができる。
時々私も誰かと喋っている
不思議なことに今お話していた人と別れて此処に帰ると 今までお話していた人が
誰もそんな人いないと言う
それが明の子供であり よく知った人であり
尋ねると誰も知らないと言う
いつも私の頭がおかしいで済まされる

一度しっかりつかりつかまえて皆に視てもらうつもりなのに
いまだに捕まえることができぬ
その人が居るときに誰かに捕まるといいのに
そのつど一度書いてみるうち
その人のことがわかるかもしれぬ

今朝、健男が行こうと言ったので、中二階を見に行った。
いつも不思議と思っていたのでこの際見に行こうと揃って中二階に出掛ける。
階一段上がっただけで、ハタと止まる.
今まで思っていた処がない。不思議だ
三人居ていたという人 友も居ない 帰ったらしい。
挨拶も無しに帰るので 居たことか判らない。


 母が完全に惚けていないのは、こちらの言い分もしっかり聞こうとしているところである。しかし、自分の感覚も捨ててはいない。だから話は、本人にとっても不思議な物語となる。

 母は老人ホームの風呂を「堀川高女の風呂だ」と言う。堀川高女とは、京都にある今の堀川高校の前進の学校で、母の卒業した学校である。何で堀川高等女学校が、阪神間の尼崎に在るこの老人ホームに、風呂となってあるのか。「それが自分でも不思議だ」と言う。

◇堀川高女が風呂屋になっている◇
堀川高女がこのビルで風呂屋になっている。
私は思いがけぬことにビックジするやら、感慨無量である。
風呂場では皆ホースの湯が出る。
寒くなくホースの湯があたる
上がり湯でもう一度最後にお湯にあたる
ホースのお湯は温かい 全身が浸って 終わり湯の温かさは続いている

入り口に入れば、壁のタイルに紋かおる。何の紋かわからぬけれども
堀川高女の紋とのこと、なるほどと思う
こちらがお風呂に浸かっているうちに 掃除は済む

身体はまだ暖かさがおるうちに
私は決まりに従って、堀川の風呂の方に掃除に行かねばならない
何時行くか、それは私も知らない


 母は一人では入浴ができないので、必ず、ホームのスタッフに介助されて風呂にはいる。「堀川高女が風呂になった、」その理由がよく分からないので、スタッフに聞くと、お風呂の正面タイル模様は、校章か何かのマークに確かに似ている、と言う。
 車椅子のまま、お風呂に案内されて、初めてその部屋のタイルが目に入った。堀川女学校の校章がある。ここは堀川高女で、お風呂である、との発想が、母にあったんだろうか。とにかく此処にいた5年間、風呂は堀川高女の風呂であった。

 車椅子生活の母は、このホームでは、3階のロビーに集められ集中管理されている。テレビを見たり、雑誌を見たり、お茶を貰って雑談したり、多分ウトウトとしていることが多い。しかし、どうやらは母は、自分は会社に勤めているのだと言っている。

母、「会社を辞めようと思う。」
私、「何故ですか。」
母、「貴方が、私が会社では役に立ってないと、言うからや」
私、「・・・・・・・・」
母、「(仕事もせずに)居るだけで給料が出ていて、惜しいと思うんやけど」


 母の感覚では、「言うことが変だよ」、「惚けだよ」、では済まされない、我々には見えない、別次元の空間が存在する。私は、これは面白い世界ではないかと思った。
 もし、100歳近い母が、この母の世界を自らワープロを叩いて表現する。この時代に受けると思ったが、まずはワープロに慣れて貰うところから始めなければならない。そこで、母の好きな「百人一首」の歌を打って貰うことから始めることとした。打ったものが直ぐにもプリントとなり、或いは保存しておくことができ、再び取りだして、文章の順番や、字の大きさを自由に変えることができる、ワープロという新しい技術に、母親が興味を持つことは疑いようもなかった。

 書き易さという点では、ご自分の昔の経験だろうと思った。終戦後の混乱である。確か、母親は、お焼きのようなものを造って、闇市のような処へ売りに行ったのではなかったのか。それから、父が病床にあったために、私達の父が勤めていた阪神電車に、母自らが勤めさせて貰った、激動の時代を体験してきている。「その辺りのことを一度書いてみてくださいよ」と頼んだのではあるが、「なんで、その頃の恥を、今更、曝さなならんのか」との、母の拒否反応は強い。自分のプライベートなことは隠しておくというモラルがあることを、私は忘れていた。
 私が逡巡している内にも時は経っていった。101歳では、やってみようという意欲に陰りが出て来て、書きかけても長続きはしなくなった。しまった。97歳の頃に、老人ホームの催しものの参加をとり止めさせてでも、母がエッセイに専心できるようにすべきだった。私も根性を入れて、母親のワープロ技術の習得に力を貸すべきであった。

 四十九日の法要に併せて、母の雑記を取り纏め、遺稿集らしきものを編纂しょうと試みるのである。
 一番始めは、「明さん誕生日おめでとう」である。これは既に エッセイ44:明さん お誕生日御目出とう に掲載中のものであるが、戦争に就いて、どうしても伝えて措きたい母の意図があって、終戦時の描写としてもしっかりした文章だと、我が母ながら、敬意を表したくなる。そのあとに続くのは、上述の、母の不思議な次元の感覚である。最後は、私達3人の息子が、介護というにはおこがましいが、老人ホームの中で、母と共に過ごした、穏やかな日々のメモである。これは既に、その都度、自分のホームペイジに「老々介護メモ」として掲載してきたものであるから、加筆の必要性もなく、転用できる。

 遺稿集は、先ずはそんなところかと思っていたが、母の家で遺品を整理していた妻が、小さなノートを見付けた。白紙の多いページにほんの1,2頁書かれた手記である。何か大切なものかと私に手渡した。
 私の高校入試に関するものであった。私は、入学試験の前夜に、急に不安に襲われた。その時のことを、母が書き認めたものである。 眠れないのだ、母親に訴えて、母親の寝床に潜り込んだ。母は心配を表に見せなかったが、日頃私を一人前の男の子として扱っていた母親は、さぞかし心配だったのだろう。勤め先の職場で昼の時間、この手記を書かねば治まらないぐらいに動揺していたに違いない。
 「今お晝の休憩時間。あなたが今高校入試第1日目の終わった処をどうしているだろうかと思いつつ、母ちゃんの気持ちを書きつづって置きます。・・・・・・・・・・」
 「坊や、やはり母ちゃんにとっては、未だ可愛い坊やだったわ、小さな。神経の細いあなたは、ねむられぬままに、母ちゃんと共に一夜を四時までおきましたのね。緊張のあまりねる事が出来ぬあなた、ねようすれど一層ねむれぬままに側なる私をたよりにしていましたのね。いつまでもいつまでもあなたの母ちゃんよ。
 若い時、つらい時、心のやすめの必要な時、いつでも幼いあなたになりなさい。」
 「現在も、過去も、未来も永久にかわらぬ坊やの母ちゃんよ。そして、あなたが一人前になり行くと共に胸をひらいて誇り合へるお友達ででもありませう。男の子、成長して行くあなた達をいつまでもつなぎとめる権利はありません。又、離れて行ってあたりまえでせう。のびのびと自由に離してあげませう。でも、母ちゃん必要なときはいつでも、そして充分に胸に抱いてあげませう。報酬をもとめぬ愛情は母の愛情です。」
 「ただ、線の細いあなたが万一この入試に不合格であればどのように精神的打撃をうけるかと、それが心配でたまりません。  父なくとも素直に今日まで来たのに、そして小学より中学とプライドを持って来ているあなたが、もしもの事があればペチャンコにならないだろうか。征児なれば、かくまで気にはしなくてもいいけれど。」
 「会社にいても今日の午前中は、私も胸が一杯で、試験場にいるのと同じです。勿論頑張っていてくれている事はわかります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


 母が亡くなって、母の気持ちが伝わってくるとは不思議である。私はこの小さいノートを生涯、大切に持っていようと思う。

 母の遺品整理をしていた妻が、母の袋戸棚の奥に仕舞われていた、古い2通の手紙を見付けた。宛名は安藝弘子様、差出人は小牧健児郎。およそ80年前の、婚約時代の彼氏からの手紙である。安藝弘子23歳、小牧健児郎29歳。「安藝」は母の旧姓である。
 一通目は、弘子さんのリクエストに答えて、次の日曜の午後、喜んでお宅を尋ね、散策しょう、と認めたもの。二通目は、そのデートの感想とお礼である。
 叔母の話しによれば、父は学生時代、剣道で西軍の大将を務めていた。子供の私から見ても堅物であった。その父がラブレターを嬉しそうに母に送っている。
 以下は、その二通目の手紙である。

(封書 4銭切手 大阪中央 13.4.15のスタンプ)  (1938年)
憎らしや、冷雨に伴ふ強風一過。ラジオの花便りが、にわかに寂しくなった。流石に花を誇る古都にも、花を残す名所は独り仁和寺のみとか。
實に、昨日ありと思ふ心のあだ櫻。実感切なるものがあります。一週間前の瀬田川畔の櫻も、今日は初々しい若葉に輝いている事でせう。

生涯忘れまいと誓った南郷公園の一とき、全く、春の女神に抱かれ愛撫されている様な感傷。今でも一寸瞑目すれば、あの時、その儘の情景と感傷を想起出来る。いや、想起と云うのは間違いだ。完全に焼き付けられる写真だ。
その前のノープランの洛京の散策と比して思ひ出すだけでもすっとする。然し欲を云えば南郷公園にも尚我々二人だけの境地へ時々無断で侵入する邪魔者があった。之され無ければと焼付け済みの写真を見直し々々々、残念に思っている。

母上は其後、御元気でせうね。弘ちゃんは申す迄もなく御壮健で孝養に努めている事でせう。小生の方は皆達者ですから、ご安心下さい。

今日の休みは、弟の秀次郎が第一線の傷病兵約四百名と共に病院船で、大阪へ還って参りましたので、一日金岡の陸軍病院を母と共に訪ねて過ごす積りです。
弘ちゃんは、何時来阪する豫定?
貴女の来訪を待望しつゝ、今日は之で失禮。
    四月拾五日
                               健児郎
  弘子様


 私は、母の遺稿集に父の手紙を入れるのは、それが貴重なものであっても、好ましくはないと、思っていたが、妻は、「お母さんが大切にしていたものだから、載せた方が好い」と、主張する。確かに、父と母の間に、手紙のようなロマンチックな一時があったことは、読み手である私達をほっとさせる。入れることにした。
 結婚生活8年の内、父の出征2年と病床2年、それを差し引いくと、正味は約4年間、それも戦時下である。まことに短い夫婦の生活と、三人の息子達をひたすら養育するだけの一生であった。が、その余生は、きっと、穏やかだったんですよね。お母さん。

遺稿集  38頁から成る、母の遺稿集を作ってみて、母のことを改めて知る機会となった。その意味では、これは私達息子が持っておきたい、まさに母の想い出そのものである。
 その昔、私は、自分の、小牧健男作品集を、同じような冊子で作ったことがある。が、差し上げた人の読む労力を考えると、差し上げることでも問題有りと結論づけて、配布を止めてしまった経験を持つ。それなのに、この母の遺稿集を配布する。親戚と、母と深いお付き合いをいただいた方々であるが、母の歳を考えると、その多くは既に居られないから、その数はきわめて少ない。とはいえ、配布する。なぜか。
 多分、私達息子が好きだった母のキャラクターを、その時代を共に生きた方々に、少しだけ、想い出して欲しかったからだと思う。
        (2017.09)


目次に戻る