◆プロ野球放映の減少◆
何を隠そう、私は根っからの阪神タイガースファンである。大阪タイガースと言っていた頃の、別当 薫(背番号25)時代からのフアンなのである。が、タイガース・グッズも買わないし、甲子園球場に詰めかけることもない。従って、実質、積極的に球団を応援するサポーターとまではいえない。
阪神タイガースが好調だと、テレビを見る。ここぞというときにバッターが打つ、守備に好プレーが続出する。だから勝っているのであるが、テレビを見ている方の気分も爽快である。2017年、2位で終盤を迎えている。
ところが、テレビに、野球放送がないのである。民放でやっているのは、クイズ番組、芸人同士の内輪のバクロ話ばかりである。昔なら、番組編成の時期に、お祭り騒ぎでやっていたことを、今は毎日やっている。総白痴化から白けに至るまでに病状が進んできた。雑誌、新聞に続き、テレビ界にも視聴率低下の波が押し寄せてきている。
なぜ、野球放送がないのか。理由は、2つ。野球に対する視聴率の低下か、その視聴率の割には、テレビの野球放映権の料金が高すぎるのか。
野球に興味を持たない人口が増加している。そうだろう、身の回りは、ゲーム、ゲームで溢れている。その世界に浸ると、徹夜も辞さない。近所の連中と、実際の野球をやる時間もないので、三角ベースでの体感がない。従って、他人がやっている、プロ野球ごときに現を抜かす暇がない。
2002年日韓ワールドカップ開催で、サッカーブームが訪れた。この、目で見た世界的サッカーは、私達のフェアプレーの概念を一掃した。相手の身体に触れてはいけないとは真っ赤な嘘。審判に見えぬ処なら何をしても好いのである。サッカーはまさに男と男の肉弾がぶち当たる、真剣勝負の格闘技である。野球のように、ピッチャーを除く守備の8人が突っ立ったままで、3アウトでベンチに帰るなま温るさとは全く違う。それだけに、ファンを熱狂させる要素が詰まっている。
野球をやっているのは、日本、アメリカ、台湾、韓国などなど、一方、サッカーはドイツ、フランス、スペイン、その他ヨーロッパ、東欧、中東の諸国と、ブラジル、アルゼンチンの南アメリカ大陸で、両者を見ると参加人口の規模が違う。
このサッカーの隆盛を見て、経済専門家は野球離れを予測したのである。南海電鉄が南海ホークスを売り、近畿日本鉄道が近鉄バッファーローズを売った。阪急電車も阪急ブレーブスを売ったのである。関西の私鉄にあって、阪神電鉄だけが、人気球団の阪神タイガースと、甲子園球場を持っていたから、維持し続けたのである。そして、今は「六甲降ろし」が流れる中、7回にはゴム風船が群れ飛ぶのである。
もう、20年は昔の話である。野球選手の報酬は、落合博満選手の我欲ともいわれた契約更改時の頑張りで、数千万の単位から一挙に億の単位に引き上げられ、それが夢のスポーツとしての人気を加速させたことは言うまでもない。が、最近のニュース(9/16(土) NEWS ポストセブン)では、プロ野球中継を牽引してきたTBSラジオまでが、“今季限りで撤退する”という。「近年の野球中継の聴取率低下で広告収入が激減したことが大きな理由です。各球場のラジオ用ブースの使用契約料もバカにはならず、採算が厳しくなっています」
私は、プロ野球興隆については、阪急電鉄の見通しが甘く、阪神電鉄の一人勝ちかと思っていたが、日韓ワールドカップ開催から15年目に見る、テレビ界の凋落とそれに伴うプロ野球の放映の減少である。
結果だけから言うと、阪急電鉄の予測は15年前に確実になされていたのであって、プロ野球からの撤退こそ、時代を読んだ王道だったわけである。ということは、甲子園球場という高校野球の聖地を持ったが故に、人気球団を持ったが故に、野球から足を洗えなかった阪神電鉄の方針は、ただ情に流され、時代に流され、時の決断に乗り遅れたものだった、というのが結論となる。が、果たしてそうか。
世のお父さん、お母さんには、野球に、ダルビッシュ有や大谷翔平のような高額の契約金や年俸があったことは忘れて貰う必要があるが、市民が創った広島カープに、地元が真っ赤に燃え上がっている姿や、アメリカ大リーグの依然とした広盛を見ると、案外、野球というスポーツの根は深く、その栄枯盛衰には未だ、一波乱二波乱があるやも知れない。
◆タイガーバームが消えた◆
タイガーバームといのは六角形状のガラスびんに入ったワックス状の塗り薬であって、ハッカの匂いがきつい。私は、痛い膝頭や、腰痛の時の背骨に塗るし、足が攣ると向こう脛に沿って塗る。私には万能薬で、匂いは強いと思うが全く気にならない。が、部屋に入ってきた人が、「懐かしい匂いですね」などと言うことが多い。この匂いに絶えられない人もいると聞く。が、比較的よく知られた薬であって、大抵の薬屋さんには有った。
ところがこの商品は二年ほど前から、薬屋の棚から消えた。一時的かとも思ったが、何時まで待っても、虎の顔が付いたこの薬びんは戻っては来ない。
腰痛とか、膝痛、筋肉痛には、効くと効能のある薬は多いが、どうも私にはタイガーバームが効いた。困った私を見て、インターネット通販に手慣れた妻は、海外購入手続きを始めた。4,5本のまとめ買いをしないと、価格は高いものになる。商品は1週間後に自宅に届いた。
タイガーバームはシンガーポールに本社工場がある。日本では、‘ごほんといえば龍角散’の会社が製造販売件を持っていたが、インターネットで調べると、2015年8月14日付でシミックCMO株式会社が、同権利を継承したらしい。
なぜ龍角散は、これほどの知名度がある商品の権利を簡単に手放したのか、そして、継承会社のシミックCMOは、2年を過ぎてもなぜこのタイガーバウムを店頭販売しないのだろうか。
実は、消えた期間が長くなると、私は色々なことが不安になるのである。私には確かに効いている効能は、昔のステロイド剤と同じで、ある時から一転して、恐ろしい副作用が出るのではないか。それが判ったので、大手薬品会社は手を引いた。新しい継承会社はその改良方法に行き詰まり、製品が出せないのではないか。
いや、効能書きには、薬の成分、メントール、カンファー、ミント 油、・・それぞれ XX%と謳ってはあるが、薬の真の効能は、ラーメンの秘伝のタレの如く、薬草や熊の肝臓の油に有るのかも知れず、その原料生物が手に入らないのではないか、などなどと、想像は膨らむのである。
まさか、我々の不安を逆手に取った、新手の売り出し方法ではあるまい。待たせて、待たせて、意図的に数少なく売り出す。いち早く獲得しょうと、発売日の朝早くから長蛇の列をなす、その我々の性癖を見透かした、どこかのゲーム器製造・販売会社のように。
◆受付嬢◆
製品を買った後の、修理など付随するサービスを、アフターサービス(After-sales service)という。アフターサービスに手厚いというのが、優良会社の売りである。むろん苦情も受け付ける。
ところが、このサービス段階になって会社に電話をすると、修理で儲けるシステムのある処は別として、大抵の場合、中々電話はつながらない。「只今混み合っております。このままお待ちください」と、音楽ばかりを聴かされる。やっとつながっても、「関係部署におつなぎいたします。案内に従って、番号を押してください」と、機械の音声が入る。用件の内容が、必ずしも、修理とは決め付けられないから、修理部門かどうか判らない。不安と苛々が募る。案内嬢とつながっているならば、もう少していねいな説明ができて、案内嬢の方から、「それでは、説明ができる部門にお回しいたします。」と来て、ことがスムーズに運び出すのではなかったか。
苦情となると、もっとめんどくさい。大抵の場合、会社の電話番号ではなく、インターネットの会社のアドレスが出る。苦情か、照会か、とにかく文字を打ち込んで、文章での問いかけになる。文章にするくらいだから、苦情の内容が自分なりに整理されておらねばならない。しかも、怒りの矛先が目先に見えず、来るか来ないかの回答を待つのである。罵倒するような勢いは削がれる。そこが、会社の狙いなのかも知れない。
用件があって、会社のロビーに足を踏み入れたのではあるが、真ん中の机に電話が一つあるだけである。案内嬢に来意を告げて、「それでは誰々におつなぎいたしますから、暫くそこでお待ちください。」で、一安心であるが、此処では、電話機の横に置いてある案内表を見ながら、関係部署、場合によっては、人名の横に付いた番号をプッシュホンで押さなければならないのである。慣れない手続きに苛々が募ってくる。
突然かかってきた電話を取ると、機械音声に切り替わり、調査会社か新聞社からのアンケートである。失礼な!機械と喋る気はない。私は、説明も聞かず必ず切る。
受付嬢を措かないことで、経費削減を行っているのかも知れない。
受付嬢は出たが、そこがコールセンターでは、こちらの意図がさっぱり通じないことがある。インターネットのプロバイダー利用料金が、自動振り込みで月額1000円であったが、コンビニ振り替えとなり、1300円となった。3割アップはばからしいのでこのプロバイダーを止めることとした。その手続きをするためには、料金センターから来る振り込み請求書を頼りに、料金センターに掛けたのであるが、そこはコールセンターで、中国人とおぼしき案内嬢が、何回かの電話でやっと出たのであるが、「とにかく、今請求中の料金を振り込みなさい。話はそれからだ」と言うだけで、振り込んだら直ぐ中止の手続きに入る、という言質が取れないのである。すったもんだのやり取りとなり、インターネット機能は停止され、しかし、その間の料金は取られての決着となった。とにかく、大元と直接話せないシステムで運用されていることには、こちらの腹の虫が治まらない。
経費を理由に人を削減して行く。電車バスも同じで、バスだって昔は車掌が居たのであるが、今、5両以上の編成の近鉄けいはんな線は車掌が居ない。車掌が居ないのはまだしも、大阪のニュートラムに至っては、運転手も居ないのである。それも慣れかも知れないが、何れ来る高速道路の自動運転であるが、走るマイカーのハンドルに手を触れるな、と命令されると同じくらいに不安を感じる。
世の傾向は、人件費削減を理由にロボットを含む自動化に向かっている。その中で、顧客に手厚く、従業員にも優しい優良企業は、いかなる企業形態を目指すのか。
100円ショップが賑わっている。えっ!これが100円かと驚くと同時に、その品揃えの多さにもびっくりする。顧客側には文句はないのであるが、これを造る側は本当に潤っているのであろうか。造る側にもの作りの喜びがあるのか。薄利多売には‘余裕’はないと思う。
その点、‘エルメス’はどうか。馬具屋から出発し、鞍造りを専らとしたので、皮の性質を知っている。そこに堅牢な縫い合わせ技術を持つ。使い勝手と堅牢さで、ハンドバックの高級ブランドとなった。買った方は輝き、職人は技術を誇りにしている。ここに‘ゆとり’が生まれる。
企業の‘ゆとり’とは何か。私は、直接的には、社会に向けた企業の顔、すなわち、生産にも販売にも関係しない受付嬢であると思う。その受付嬢が居るか居ないかが優良企業の判断基準であると思うのである。
と書いてきて、それでは今まで心に残る受付嬢やその類の方と出遭ったか、とも考えてみた。思い浮かばないのである。突然、自分の妻ではどうかと思った。輝くような愛らしさがあるわけではないが、ひょっとして、企業の受付嬢としては、性質、態度としては適合するかも知れないなと結論づけるのは、書いている自分が不思議である。まあ、正確を旨とする報告書ではない。エッセイとはこんなものか。
(2017.09)
|