welcome


小牧健男エッセイ集 第二部


(エッセイ 12)

版 画/仇 花(あだばな)/凋 落/詐欺師

◆版 画◆
 秋が来ると、文化祭でどこの地域も忙しくなる。半ば強制的に選ばれた自治会副会長だが、役に就いてしまうと、展示に対して前向きに考え始めるから不思議だ。
 公民館に出品されるものとしては、絵画、写真、習字、アートフラワー、焼物などがある。木彫りや、手工芸の才もない自分は、凡そ文化的な催しとは無縁であったのだが、突如一つのアイデアが浮かんだ。版画である。版画といっても年賀状に使ったものであるから、大きさからいっても展示に耐えるようなものではないが、版木だけは残してあることに気付いた。二十年分を並べて和紙に刷り上げる。二十枚の違った版画が小学生の卒業製作のように並ぶのは、ちょつとしたユーモアではないかと思う。
 私が年賀状に版画を使い始めたのはこんな理由がある。それは、私が広島にある会社に就職した二年目の冬、同じ独身寮に居たN君が、「山陰の得意先回りの旅館でこんなものを彫ってみたんやわい」と、年賀状用の版木を見せてくれた。冬の田舎の景色が細かい線まで浅く、巧みに膨られていた。茅葺きの家と枯れ木立の取り合わせがどこかわびしくて、彼の心境を表している様に思えた。彼は経理部門にいて、よく重役とも飲む機会があった。その彼が突然一販売員となり、瓶を売りに地方を回っている。私は彼の、会社を背負っている、といった単純な自負心はあまり好きではなかった。彼は、研究部門に属する私の仕事への考えが甘いと、吐き捨てる様な調子で私を非難していた。そんな仲だからこそ、私は、彼の素朴で見事な腕前に驚いた。と同時に、「彼にできるのならば、自分にもできるだろう」と思った。
 最初に彫った版画の年賀状はライオンだった。エジプト壁画調のもので細い線は無かった。何故ライオンだったかと言うことだが、それまでの年賀状に私は、ライオンのカットを金色のクレヨンで小さく入れていた。申年のことだったが、返事に「まるでライオンみたいな猿ですね」というコメントがあったりして、苦笑させられた思い出があったからだ。次は午年で、馬術障害飛越の姿を切手の図柄から取ったものを彫ってみた。これは旨くいった。学生時代に馬術部にいたので、その馬への関わりからも、毎年、馬の図案でいこうと思った位だったが、その後は、お正月に因み百人一首からお姫様の姿を採ったり、NHKのテキストから外国騎士の図案を取ったりした。
 その頃になると、水彩画のような繊細な線のある原画は駄目、などと、だんだん版画になりそうな図柄が分かり、彫刻刀の使い方も分ってきた。切り出しで原画の全ての線を山形に彫り出す。殆ど切り出し一本で彫り切れると言ってもよい。色は臙脂(えんじ)一色に刷り上げる。始めの頃は、水彩絵具やポスターカラーを使っていたが、葉書への乗りが悪い。友人の版画は色が鮮明に出ている。版画の本を見て、版画絵具が有ることを、最近やっと知った。
 毎年の事ではあるが、図案は年末ぎりぎり迄決まらない。二月ごろから本や新聞で探し始めて、こうである。或る友人は毎年外国に行き、そこの民族衣装を着けた男女、回教徒寺院等の風景をよせる。或る人は多色刷りのお正月のワンカット、例えば、ヒョットコの面やお祭り風景を彫り、また或る人は自分の子供の生長の一場面を版画で伝えてくる。一時期、自分の心境に一番近い図柄を選ぼうと、例えば、ドンキホーテの絵を求めて、児童図書を漁り歩いたこともあった。数年前より漸く童話の主人公にテーマだけは決めた。『花咲かじいさん』が最初である。
 時代を追った二十枚の版画が、臙脂一色で和紙に刷り上がった。どれも年の変わり目に迫られて、やむなく彫った物ばかりである。物ごとに飽きっぽく、工作がさして得意でも無い自分が何故、二十数年も版画に固執したのか、その理由は分らないが、その板画群を眺めてみると、何時しか作品と言ってもよいものになっていた。「そういうことか、そういうことか」と、一人でつぶやきながら自分だけの感慨を噛み締めてみた。                 (1988.12)

◆仇 花(あだばな)◆
 ボーリングの営業は最近上向いているとのことだが、所詮、往時の勢いは望むべくもないであろう。街を走っていて、その少し煤けて色の剥げ落ちた広告塔のピンの姿見ると、私には必ず一人のアイドル歌手の顔が浮かんで来る。そして、何か済まないような気にすらなってしまう。
 そのアイドルの歌は旨いとは言えなかった。声量がない上に音域が狭いので、高音域に来るとかすれた裏声になった。それでも『水色の恋』などの歌がヒットしたのはその愛くるしい容姿に負うところが大きかった。多くの若者がそのアイドルに恋をした。彼女には、将来の計画を話しても素直に頷いてくれる優しさがあった。軽くカールさせて短く整えた髪、よく見開かれた瞳、少し上を向いた鼻、緑のドレスは確か、そのアイドルをポスターにした三和銀行シンボル・カラーだったが、そのポスターがよく剥がし盗られるので、思わぬ人気に製作担当者はほくそ笑んでいたという。
 ボーリングというスポーツの機運が高まってきたのは、そのアイドル歌手、天地真理がデビューする少し前からであった。私は『ボーリングはやりますか』と、或る時、好きだった人から聞かれたことがある。ボーリングをやらなかった私は、社交性のないいじけた人間かなあと、思ったりもした。が、私がボーリングをやらなかったのは、理由が無い訳でもなかった。
 神戸市にある神戸新聞会館には昭和30年頃には既にボーリング場があって、やけにきらびやかなフロアーに金髪の外人が群れていた。当時高校生の私にはとうてい入場が許されない異質の世界だった。私が参入出来ない世界は健全な場所ではない、堕落した社交場といった、そんな納得が自分自身にあった。
 やがてそんな建前に拘って居られないような社会現象が昭和43年頃起きた。職場の慰安会に、友人、家族の団欒に、ボーリング場に行くのが瀟洒(しょうしゃ)な付き合いとなった。当時、広島の片田舎、熊野に住んでいたが、女房も近所の奥さん方と一緒に、昼間の割引時間にレーンによく通った。「アベレージ180です」と、いうような言葉が挨拶の中によく出くるようになり、レーンでの順番待ちも、2時間が当たり前になり、ボーリング場に勤めている知人でも居るものなら、何とか便宜をはかって貰おうとしたものだった。
 世にそれをボーリング・ブームといった。が、私には、フラフープやダッコチャンブームとは違った根の深いものに思われた。軽いスポーツでルールが簡単、誰でも参加出来る。男女が気軽に誘いあって一緒にできる。これからの遊びにはスポーツを装ったセクシャルな姿が必要なのではないか。ボーリング産業にはどう考えてもバラ色の将来がある、私は自分が勤めている会社にボーリングを新規事業に採用するよう提案した。この理を理解できない会社幹部を非難さえした。
 天地真理の母が、御茶づけ屋をやり始めたとかで、テレビに現れたのは、そんな頃であった。少し顔の黒い、人のいい田舎のおばさんの顔があった。そして、その親子は確かにどこか似ていた。クレージキャッツの谷啓が天地真理に向かって、「早く嫁に行かないと、貰いてが無くなるよ」と、珍しく険(けん)のある受け答えをしたのは、何時に無いことだったから、少し変な雰囲気だなァ、と思っている内に、彼女はテレビのブラウン管から消えた。
 何時の間にかボーリングに誰も誘い合わなくなり、レーンのあるフロアーに閑古鳥が鳴き、建物に鉄條線が張られ、ゴースト・タウン化していった。ボーリング産業の興隆自体が、それは、春闘の賃上げに2万円の声もでて、一年前の定期昇給の2千円が嘘のようであったり、スカートの丈がアレヨアレヨという間にどんどん短くなっていった時代背景に呼応した、ファッションの一つであったんだろうか。
 再デビューした天地真理にはシンデレラのきらめきは何もなかった。『鬼の娘でさえも年頃に成ると綺麗になる』といった諺が妙に信憑性をもって、私には、感じられた。そして、何時しか彼女は芸能界から消えていった。ボーリングから天地真理への連想の関係は斯くの如きで、いずれ私の脳裏から消え行くべきであった。しかし、私はボーリングと天地真理に何か『済まぬ』という気持ちが抜けきらずにいる。
 私はあの時、確か、ファッションの神輿を担いでいた。ボーリングと天地真理が空高く舞ったとき、彼等を支えるべき私達は、無情にも、その手を引いたのである。私はこのファッションに関する限りは、未だに加害者意識を脱し切れずにいる。                 (1989.10)

◆凋 落◆
 タバコの売上げが落ちたのに、タバコの宣伝には、害のあることを明記しなければならないという。新幹線の1号車輌が禁煙となったのはつい5年程前のことであったが、今や、職場においては、タバコのみは次々と喫煙箇所を追われ、その安息場所の確保は誰も保証できなくなってきた。この凋落ぶりは明治維新の武士階層の没落に似ていてものの哀れすら感じる。その象徴が「ホタル族」で、家族に気兼ねして吸っている火が夜のマンションのベランダにあちこち見られるという。
 かってタバコのみは、酒呑みと同様、我が世の春を謳歌していた。紫煙を燻らすのは優雅な大人の象徴だった。大学生に成ったとたんに彼等はタバコに手を出した。授業の僅かの合間を待ちかねて、或いは、部室での雑談の合間にも、次から次へと神経質に新しいタバコを口にした。会社では会議に灰皿がないとこぼし、会議が終わると灰皿はタバコで一杯だった。
 彼等がかってタバコを吸わない人間の立場を考えたことがあっただろうか。或る時窓を拭いた私は、雑巾が真黒に汚れたのは窓の外ではなく窓の内であったことに驚いた。安全会議で何時も問題になっていたのは『くわえタバコ』であった。作業場のあちこちにタバコの吸殻が落ちているというのである。社内のモラル問題を、タバコを嗜(たしな)まない者が真剣に討議しなければならない、というのは、どこかばからしくもあった。日頃尊敬している先生ですら道端にタバコのポイ捨てをやる。電車ホームの前の線路は白い吸殻が砕石の間に点々と落ちている。誰かが「それを拾う人」になるのを分っていて、それをする。
 山火事や住宅の失火の原因の大半はタバコの火の始末にあるという。が、タバコのポイ捨てをシンガポールのようには咎めていない。中学校ですら便所に吸い殻が落ちていてタバコが非行少年育成の温床になるというのに、便利さのみを求めて自動販売機は置き放題である。これはおかしいと思う。未成年者にタバコを法律で禁じておいて、彼等から見れば体制側の一方的な規制だというのに、大人の側が彼等に守らすだけの努力をしない、即ち自販機による利益ばかりを追い、自販機のない不便さを我慢しない、というのではおかしいと思う。これは若者の行為を見逃さないという社会全体の責任にも通じる。
 私は喫茶店や、駅のホームで幾度か彼等に注意した。彼等は、注意をしない私達の態度を読んで挑戦しているのだと思えるからだ。蜷局(とぐろ)を巻いている制服姿の彼等の同じ目の高さになるように、中腰になって話掛けた。
「高校生やろ。タバコを吸ったらあかんやろ」「いいえ、もう就職してます。」「しかし・・・」「ああ、この黒服は・・、お葬式の帰りです。」
 次に続く言葉がなかった。答えを準備していた彼等の方が一枚も二枚も上手だった。
 或る昼下りの喫茶店に入って驚いた。お客の殆どがOLで、その殆どがタバコを吸っていた。まるで店の女性の全てがコンパクトを出し、その顔を堂々と叩たいている、そんな光景を見てしまったような感じであった。
 こんな日本人がどうしてこうも簡単にタバコ放れを起こしたのか。肺癌が怖いのだという。統計によれば過度にタバコと酒をのむ人はのまない人と比較すると、5年は寿命が違うという。しかしこの統計の解釈はおかしい。早死にするのはタバコの所為ではなくてその生活態度である。過度のタバコと酒はマージャンや徹夜に繋がるし、のまない人が頑に自分の生活ぺースを守る傾向があるのは公知の事実である。しかし、最も腑におちないのは、タバコをのむ人が此迄に主張してきたタバコの効用が声高に聞こえないことだ。タバコは商談を滑かにし、食後の一服が精神の緊張を解きほぐす効果があったのではなかったのか。
 私自身は吸わないが、タバコが有るのは当たり前のことと思ってきた。少数派は多数派には従うことに慣れてきた。タバコが悪となり、多数派が少数派に成るなるなどとは考えもしなかった。製鉄業が既に国の基幹産業でないといわれても心の拠所に困るが、まるでそれと同じだ。私は逆に彼等がかくも簡単に主義を撤回する、その不節操を許すことが出来ない。
 私は、タバコ専売公社の売上げは確実に落ちているに違い無いと思っていた。然るに、今年(平成元年度)は五年振りに上昇に転じたという。女子と低年齢層の契煙愛好者が、涙ぐましくも女々しい禁煙者を代替したのである。タバコ産業に凋落はなかったのである。これを社会の健全な安定化現象と喜ぶべきなのか?
 或る時電車の席で中年男性がその友達にタバコをたしなむ理由をくどくどと弁解していた。「俺はピース缶の銀紙の匂いがたまらないんだ。あれは進駐軍に貰ったチョコレートの匂いなんだ。』 私も敗戦直後にあった米軍配給チョコレートの匂いを忘れてはいない。40数年昔の匂いである。本当に同じ匂いかどうかは知らないが、私は、彼がタバコをのむのを積極的に許す。          (1989.10)

◆詐 欺 師◆
 小学生の頃よくそうだった。高等学校野球大会の甲子園球場を後にすると、帰路に就く人を当てにした大道芸があり、それを囲む人の輪に必ず出会った。蝦蟇(がま)の油と合気道、それに透視器販売などの組み合わせであった。人垣の中には、大きな石を上にしてそれを括り付けた棒が、地面に伏せた湯飲み茶碗の糸底の上にバランス良く立ててあり、柔道着の男が喋っていた。「これは見世物でもなければ、物売りでもない。××術を広める為にやっている。」
 柔道着の男は先ず人垣の中から子供を一人を呼び、こう言う。「気合い諸ともこの子の歩行を止めて動けなくしてみせる。」子供に、「いいか、術に掛かったらお前は解けるまで其のままの格好で居らねばならんど。」と、脅かしつつ人集(ひとだか)りの輪を少し拡げる。本当かと思っていると、「嘘やと思っているな。そこでへらへら笑っている人。ようし、あんたの歩行から止めて見せよう。」労働者風の気の好さそうな男性が輪の前の方に出て来る。が、歩行停止の術が始まる前に、先ず火箸(ひばし)が取り出される。
 「これを曲げてみい、ぐっと押して、ぐっと押して」労働者風の男性には鉄の火箸は曲がらない。白い柔道着の無精髭の男はそれを小指で曲げて見せる。それからその男性の耳元で何かを囁く。気のよきそうな男性は大袈裟に頷くと、鉄の火箸に小指を当ててみる。飴の様に曲がる。ついグニャグニャに曲げ続ける。「なにを調子に乗っとるんや、これを真っ直ぐに誰が、戻すんのか」怒られた労働者風の男性は済まなさそうにして、元の観客の輪にすごすごと戻る。
 大道芸人がいわば客といってもいい人に何という失礼なものの言い方かと、私は少し憤慨しながら、その人の好さそうな客にどこか親しみを感じたのだったが・・・・
 最初に呼び出されていた男の子は依然として輪の中で立ったままである。さあ、こんどはあの子供で金縛りの術が見られるのかと思うと、そうではない。
 柔道着の男はポケットから掌(てのひら)サイズの白い箱を取り出す。「これは何でも中身の見える透視箱や、女風呂を覗こうなんて思ってる助平が居るのと違うか。」柔道着の男は立っていた男の子を呼び寄せると、白い箱を男の子に手渡して、自らは手にした卵を空に向けて翳(かざ)した。四角い箱には前後に小さな穴が開いていて望遠鏡のように覗く構造になっている。「これはX線を見る機械や。どうや、卵の殻に輪郭ができて中まで見えるやろ。」男の子は頷く。「これは見世物や、物売りではない。しかし、皆様の中にはどうしても、この××術を勉強したい、という方も居られるだろう。よおし、その方の為に、若干の本がある。一部××円でお分けしよう。」「なあんだ」、という風に取り巻いていた人の輪が崩れる。やっぱり、号令一下で歩行を止める術はやらなかった。何時もと同じ流れである。
 小学生の私は、一度、この薄い冊子と透視箱を買ったことがある。予想通りと言おうか、冊子にある『火箸の曲げ方』の項では、「息を止め一気に力を出して曲げる。」といった程度の書き方がしてあった。透視箱の方は、それで目的物を覗くと、物の輪郭だけ虹色にぼやけて見えるが、目的物の中味が透けて見えるわけではなかった。その紙の透視箱を破ってみると、中には何にもなかった。いや、どこからか紛れ込んだ小鳥の羽根が一つ落ちていた。
 これには後述談がある。その翌年、やはり高校野球を見ての帰りに、見世物の人垣に割って入ると、中で例の歩行停止の術が行われていた。その柔道着で喋っているのは、然し、去年、あの大道芸人から罵られていた人の好い労務者風の男性ではないか。弱々しい人の好さは消えて、堂々として演じている。彼は、所謂、『さくら』だったのである。
 それからまた、幾年か立って、大学生の私は物理の勉強中、「鳥の羽毛が回折格子の働きをする」という記述に出合った。あの『透視箱』に落ちていた小鳥の羽根には意味があったのだ。
 即ち、石鹸膜で反射した光が虹色の干渉色を示すと同じで、四角い紙箱の、ピンで開けた小穴から入った光の像は羽毛の小さな隙間を通って目的像の輪郭に紅色の光彩を付けた訳だった。というような次第で、この詐欺師達を思い出すと、何処かほのぼのとした気持ちにすらなる。

 数年前に旅したシンガポールでの経験は、それと反対で、思いだしても癪の種である。
 シンガポールのシンボルともいうべきマーライオンの像は、港に突き出た小さな三角公園に在る。その公園の大ききは日本の団地の子供の遊び場位の大きさなので、ともすれば見過しかねない。ココナツの木があることが日本のそこらの公園との違いだろうか。頭がライオンで下半身が魚のマーライオンの像は公園から少し離れて、海の中に立っている。大人の背丈位で意外に小さなものであった。私達夫婦が訪れた時は既に夕方近くになっていて、数人の観光客しか居なかった。
 ベンチで語り合っているのはシンガポール人の恋人同志であった。私達は日本から来たことをつげて、一緒に写真に入ってくれるように頼んだ。すると、アラブ人らしき陽気な若者が二人寄ってきて、シャッターを切ってやろうと言う。それでは、今度はその二人連れを入れて写真を撮ろうとすると、「ノーノー、自分達のカメラで撮ってくれ」と、言う。私が彼等のカメラのシャッターを切ると 「それは、日本のカメラのキャノン・オートボーイだ」と言う。日本の物を意識させてくれるのが嬉しい。
 私は彼等と私の拙い英語で話し始めた。彼等はサウジアラビアから来たという。私が大阪から来たのを知ると、自分達も大阪の『東急イン』に泊まった、と言う。ロイヤルホテルとは違って大阪でも知名度の低いホテルである。急に彼等に近親感がわく。彼等は、間もなく、五年振りに日本に行くと言う。
 「ところで、日本のお金の絵柄を忘れてしまった、一万円はどんな札でしたか。」財布から一万円札を出して見せてやる。  「有り難う。分りました。ところで、五百円札はどんな模様してましたか。」
 「現在、五百円札は殆ど見掛けることはありません。」
 「言ってる意味がよく分りません。とにかく、ちょっと本物を見せて下さい。」
 仕方がなく、財布を探すだけの努力は見せようと思うが・・・、片手が持ったカメラで塞がっている。と、「貴方のカメラを持っていてあげましょう。」と、手が出る。が、見知らぬ彼等に託すのはどこか不安である。その心理を見透かすように、傍でシンガポール人の二人と話しをしている妻に、彼はそのカメラを手渡す。
 インター・ナショナルな雰囲気を壊すのが恐くて、一応自分の手の中で札を見せて、無い証明をしてやろうと思った。彼等は私のお金の折り畳んだものを自分の手でよく見たいと言う。私は少し躊躇する様子を見せた。「自分のやってる事が何処か危険だぞ」、と頭が思っている。が尚、友好的な雰囲気を壊すことも懸念している。すると、彼等の一人は自らの札入から百ドル紙幣の厚い束を取り出した。
 「サウジアラビア人は金持ちです。心配いりません。そのお金をちよっと見せて下さい」彼は、私のお金を掴んだ。わたしの不安は頂点に達した。顔色が変わり、声が震えた。
 「貴男のやっている事は、日本人の感覚からすれば、インポライト(礼を逸した行為)です。」私は、お金を自分の手に取り戻した。妻は私の傍で、私に背を向けてシンガポール人の恋人達と話していた。漸く、私の興奮した様子に気付いたようだった。妻に事情を説明しようとして、ふと気が付くと、サウジアラビアから来たと言った二人の姿は既に公園から消えていた。
 「インポライト」という単語が本当にタイミングよく出て来てくれた。この言葉を頭の中で探していたら、少し躊躇していたら、多分彼等に自分の金を持ち逃げされたことだろう。外国で自分の財布の中身を見知らぬ人に見せるなど、絶対にやってはいけない行為だと百も承知だった。が、結果は、愚かにも自分はペテンにかかる寸前であった。
 金塊を売る豊田商事のペーパー商法に引っ掛かった多くの老人がいた事は、未だ耳新しいことだった。世の中をよく知った老人が何故、易々と騙されたのかと不思議だったが、私は初めてプロの手口の一端を垣間見た。
 後から考えてみると、彼等との会話中に幾つかの疑念が浮かんではいたのだ。私が一万円札を財布から出そうとしていた時、カメラを持っておこうといってくれたタイミングの良い親切。ふと不安になるとそれを打ち消すように、直ぐにカメラを妻に手渡す。お札の絵柄を忘れたと言い、五百円札という日本でも殆ど見ない札に固執して財布を開かす計画性。しかも百ドル札の束を用意しておいてそれを見せ、これだけの金を持っている人ならと、こちらの不安感を抑える。私は何かあったら彼等の写真を当局に差し出せばよい、とも思っていたが、最後に判ったのは、彼等が私達の写真に共に写らなかった用意の周到さである。
 怒りは除々に込み上げてきた。彼等のお陰で楽しいはずの外国旅行がおじゃんになるところであった。しかし、それにも増して腹立たしいのは、国際的な友好につい好い気になっていた自分の甘さ、浅はかさである。                 (1991.01)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る