◆レザープリンターが本流ではなかったのか◆
かねがね上質なレザープリンターを持ちたいと思っていた。
レザープリンターはインクジェットに較べて、文字が綺麗に出る。自身の作品を集めた小冊子を作る必要から、キャノンのLBP−740eをこの10年は使っていた。しかし両面印刷ができないので、先ず、奇数ページを片面に纏めて印刷した後、裏返し、今度は偶数ページだけを印刷した。その偶数ページを印刷するとき、印刷したばかりの奇数ページの紙の束の端部が軽く反っているだけで、紙詰まりの原因になる。だから偶数ページの印刷の際には、奇数ページの束に、暫くは、重しの本などを載せて置いて、紙を平にしておく時間が必要であった。こんな訳で、常々、両面印刷ができるレザープリンターが欲しいとは思っていた。
この数年、電気屋に行くと、レザープリンターを見続けていた。昔の両面印刷装置は紙を反転させるアタッチメントが必要で、機械は大きくなり高価だった。今の機械は全体に小型化しており、少し型が古ければお得な価格になっているかもしれない。先日、本当に買う気になって、電気屋に行ってみた。ところが、数に於いては、プリンターの品数は圧倒的にインクジェットであり、レザー型はその1割にも満たないのである。昔は、半分はレザー型プリンターではなかったのか、頭が混乱してきた。3軒の量販店をハシゴしたが、状況は同じようなものだった。
レザープリンターはインクジェットに較べて劣っているのか。
1970年では、会社でもパソコンはまだなかった。どこの会社でも大型コンピュータで給料計算を始めた頃だった。コピーはリコーの青焼きが主だったが、1980年代になって、今のパソナルコンピュータの先駆けのIBM550が現れた。卓上型で、ダウンサイジングといって、一挙に小型化し、コンピュータが身近になった。付随するプリンターはドット型で、一字に24ドットが対応し、紙に沿って走るインクテープの後ろから、プリンター・ヘッドの24個の針金が出たり入ったりして紙にインクを打ち付ける仕組みだった。
レザープリンターやインクジェットは1990年頃から急速に汎用化された。レザープリンターは、感光紙に字の形を電気的に焼き付け、そこにカーボントナーを付着させてそれを紙に転写、焼き付ける。3色のカラートナーでは更に3回の電気的な付着や転写が、3工程更に続くのである。一方、インクジェットは、ドットプリンターの針金ヘッドの出入りを、インクの吹き出しに変えたものである。3色のカラーインキがセットで並んでいて、そこのドットカラーインクが並列に吹き出せば好いだけである。
私が訪れた電気屋の、最後の店の店員はプリンターにはかなり詳しかった。カラーは、機構が簡単なインクジェットの方がよい。レザープリンターは、長期間使わなくても、インクジェットのようなヘッドのインク詰まりがない。が、現在はカラーの時代だから、インクジェットの方が売れる、というのが真相らしい。
今日、レザープリンターは、プリンターの本流をインクジェットに譲ってしまったのだが、その印刷の綺麗さからいえば、日時の経過する内、また別の局面が見えてくるのかも知れない。
レザープリンターは、黒の一色だけなら、両面印刷ができておよそ3万円と、価格は下がっている。キャノンのLBP−740eの改良型はなかったので、キャノンのSateraにした。あっという間に両面印刷してくれる。機械の使い勝手は申し分なく、字の大きさも濃さも好い。小冊子作りにはもってこいである。
問題があるとすれば、今の時代、インクジェットも同様であるが、トナー、インク代が高く付くことである。トナーを安く入手する手段は考えて措かなくてはならない。
カラープリンターとしてはHP−ホトマスター610のインクジェット式を使っている。造りが堅牢で単純そうなのが好い。新しいインクカセットの購入は、もう一台プリンターが買えると思うほど高価なので、詰め替えの液体インクを、インクカセットのスポンジ面から補充して、インク代を節約している。秀麗なカラー写真を望んではいないので、今のところ、日常の印刷はこのていどの印刷機で十分である。だが、印刷を掛ける度に、モニター画面には、「純正インクカセットを使え!」との警告が出て来る。その度に、この警告をマウスの矢印を使って消さないと、印刷に進めない、というのがめんどくさいといえばめんどくさい。
◆ペットボトルのデザイン◆
日常製品のデザインを専門とするデザイナーによれば、製品の機能が優れていることはデザインの美しさと合致する。すなわち、「最高の機能を追求することで、自ずとデザインも洗練される」ということらしい。
さて、2リットルの飲料ペットボトルである。これが美しいかと聞かれても困るが、しかし使ってみて良くできていると感心さされる形状がある。胴の中央に四角い凹みがあって、手の指で掴みやすくなっている。ただそれだけのことであるが、新しいびんのキャップの封を切り、さてコップに飲料を注ぐ段になると、寸胴(ずんどう)タイプのものでは、胴部を掴む握力でびんの道が押され、口から勝手に水がこぼれ出て制御が効かない。一方、胴の中央に四角い凹みのあるものは、手の指でびんを掴んではいるが、必要以上に押すことはないので、びんの口から水が溢れることはない。その効用が忽ちにして判る。
商品名でいえば、「六甲のおいしい水」、「おーいお茶」である。
ちょっとしたデザイン状の考案ではあるが、お陰で、栓の開いた満タンのびんを安心して持つことができる。が、デザイナーがこの形を思い付いたとして、そこの形状を変えれば、それだけで目的が達成できるというわけではなかろう。
胴部の一部を異形にすると、容器としての耐圧性が減じるために、肩の部分や底の部分の形状を変えて、容器全体の強度バランスを執る必要があったとの、開発者の弁がある。製造面からいうと、丸い胴だと、金型からの離型はし易いが、胴が凹む形状であると離型に時間がかかり、それだけ生産性が落ちることとなる。これらを総合的に解決したのだから凄い。
デザインからは離れるが、私にとっては、このペットボトル自体が、容器として、とんでもない発明であると思うのである。私の出身はガラスびん製造業である。1.8リットルのびんは一升びんといったが、そのガラス重量は1080グラムである。2リットルのペットボトルの重量は凡そ50グラムであるから、なんとガラスびんの5%の重量である。しかも、運搬中に割れるという危険性はない。容器としてこの差は凄い、まさに容器革命であった。ガラスびん業界も肩の張りを変え、びん底の肉を落として軽量化し、コーティング剤で打ち傷による割れを防止して、懸命に理想とする容器の開発に努めたが、今、このペットボトルの所為で、ガラスびんの生産量は最盛期の50%迄に落ち込み、回復の兆しはないと思われる。まさに革命の威力に打ち負かされたのである。
さて、このペットボトルには弱点はないのであろうか。2度、3度の使い回しは嫌われる。それではと、このボトルを切り刻んで再び原料ペレットとし、ブロー成形でボトルに再生すると、多分異物混入の形跡が出て、飲料びんとしての流通には難点がある。ために、飲料ペットボトルへのリサイクルは不向きである。環境に優しい素材とはなりえない。もう一つは、ペットボトルには僅かの通気性があるために、酒などは少し変質する。
一方、ガラスびんはリサイクルの優等生である。一升瓶や牛乳びんの使い回しには何の抵抗もない。溶融ガラスの凡そ70%を古びんのガラスを利用して製造しても、なんの問題もなく新ビンができる。通気性、いわゆるびん香の問題はない。が、日常の問題としては、ペットボトル優位を揺るがすものとはなりえない。
従って、これまでは、プラスチックの弱点といえば、原料を全面的に石油に依存していることであった。将来30年間しか存在しない石油の埋蔵量ではあったのだが、原油を頁岩(オイル・シェールシェル)からの取り出す、新技術もあって、当面は資源の枯渇を心配しなくて良くなったらしい。
しかし世の中何が起きるか判らない。これからの車は全てEV車に成るという。ガソリン・スタンドは要らない。ガソリンを必要としなくなると、原油からガソリンを獲るときに、その副産物として必然的に生まれていたナフサ自体が出回らなくなるわけである。プラスチックはこのナフサを原料としている。
これまでの定説では、プラスチックは石油が枯渇すると原料そのものが無くなる危険性があった材料ではあったが、何と皮肉にも、ガソリンが要らなくなると、原料ナフサは出回らなくなることはあるのである。石油がだぶつきだして、ペットボトルが生産されない事態が興りかねない時代がやってくるのである。「お−いお茶」を一升瓶で買って帰らねばならない時代がやってくるかも知れないのである。
◆名前が出てこない◆
アンチエージングのサプリメントの新聞広告欄に、「名前が出てこない」というフレーズが踊っていた。歳をとると、どうして、ものの名前、人の名前などが出てこなくなるのであろうか。なぜ、今必要なキーワードに限って、忽然と消えてしまうのであろうか。
若いときは、こんなに名前が出てこないと言うことはなかった。脳の記憶容量説というのは、直ぐにも引き出せる一次記憶域の容量には限度があり、記憶物が多くなると、二次の記憶域に入っていて、キーワードなるものを、一次の記憶域に引き上げてくるにはそれだけの時間が必要だというわけである。コンピュータでいう一次メモリーという奴である。確かに、子供と違って、老人の頭には、玉石混合の過去の記憶がひしめき合っている。
人の記憶のメカニズム自体は、未だ解明されてはいないが、何か有機的なもので、コンピュータのメモリーのように、半導体素子の帯電してるか否かの、単純な組み合わせで決まるものではない。一度も想い出したこともない、古い遊び仲間の名前が直ぐにも出て来るのは、その名に私の喜びや悲しみがまとわり付いているからに相違ない。ということは、「出てこない名前」は、過去の自分の生活にはそれほど密着していなかったと、言えぬこともないのではないか。
高校の同窓会で、国森君が、この歳になって初めて会った女性の同窓生に、「八千草薫さんに似ておられますね」と言った。ちょっと待て、「八千草薫」は言い過ぎだろう。77歳のおばあさんに、である。褒めるにしても限度がある。例えば、「浪花千栄子」というのは年寄りのイメージが強いとすれば、「池内淳子」と言うところで留める手もある。
国森君が「八千草薫を出したら何故いけないか」と言う。
昔なら、小野小町やクレオパトラを口にするようなものである。絶対出したらそれで終わりという名前がある。「原節子や・・・」、次が出ないのである。私は、ある美人女優の名前を思い浮かべようとした。「成る程」と、私の説に国森君が納得するだけの、強力な一手である。ところが出てこない。
それから、一ヶ月ほど考えていた。出そうにはなるが、出ないトイレのようなものである。周辺のヒントは幾らでもある。それをキーワードにコンピュータの検索サイトで引けば、答えは直ぐにでも出るが、それではシャクなのである。実は私はその女優の作品を見たことがないが、テレビ映像に現れた一瞬の笑い顔に、昔好きだった人の笑い顔を見たのである。こんな女優が居たのかと、その作品に注目しかけたのだが、女優は既に、白血病でなくなっていた。
女優の夫や、関係者の名前は、あまり関心もなかったのに、すらすら出る。ところが、一ヶ月後に、何の脈絡もなく現れた。「夏目雅子」と言う名前である。
‘夏目雅子’さんの顔は思い浮かぶのであるから、名前の言葉が出てこないというのは、幼友達の名前と違って、イメージ、漢字、サウンドが、私の脳の、それぞれが違った処に記憶されているに違いない。
私は集中力に欠ける方であり、短時間での暗記に優れた方ではない。その結果は、過去の入学試験結果や、私のキャリヤが示す通りである。ところが、私は、30人から40人の学生の名前を、第一回目の授業時に、殆ど憶えてしまうのである。名前を呼ばれた学生さんの方は、自分が固体識別されたと観念するのか、割合親しみのある表情を返すのである。
‘ごんたくれ’や、お調子者、美人だったり、良く笑う娘、特異な名前であると、私の憶えは早いが、俗に言う、影の薄い学生は必ず居て、彼が普通の名前であると、その名前は私の記憶にはなかなか留まらないから、授業の前に名簿を見直したり、授業中でも、名前を確認したりはする。
何故、私は学生の名前を全員覚えることに拘るのか。凡そ50年前に遡る。会社に勤め始めた頃、会社には英会話倶楽部なる活動が会って、退社後の一時に外部から講師を招聘して、英会話を学んでいた。広島女学院大学から瀬戸山幸枝先生が来た。会社の応接室を利用していたが、私達、学ぶ側は7人。先生は一度聞いた私達の名前を覚え、次の質問からは名指しである。先生はカナダで生活されていて日本語は若干心許なかったが、英語のスピーチは明瞭で、リズムがあった。そこに気持ちよく、私達の名前が的確に挟まれて出て来る。これには驚かされた。一種の感動があった。多分、その感動が、私に、敢えて、初回の授業で、全受講生の名前を覚えさせるのである。
名前の記憶は、単に学生の代返の防止のためばかりではない。私の脳に名前のラベルを付けた引き出しが学生の数だけ用意されるのである。授業での自己紹介、A学生の実験での積極性、ヒューモアの語り口、A学生との教室外での雑談内容などなどが、A学生の引き出しの中に放り込まれてゆく。その情報が、階段の踊り場でA学生とであったとき、簡単な会話の材料として取り出せる訳である。ラベルの付いた引き出しを持っていないと、日常の情報など、どこに納めて好いか判らないから、直ぐにも忘却の彼方へと去って行くのである。
大学の階段の踊り場で出遭うのは、A学生の所属する2年生ばかりではない。私が担当した3年生も、4年生にも出遭うのである。この年頃の学生は、男子でも、1年間見ていないと、見間違うぐらいに綺麗になる。それが「先生、私を判る?」と、声を掛けてくるのである。
確かに1年前の教え子である。芸術大学の学生らしく、どこか色華やかである。判らないが、「馬川か?」と、ふと口をついて出た。教室では、小柄で温和しく、目立たなかった学生である。「え!判りました」と驚いている。私も「好くもまあ、タイミングよく名前が出て来たな」と、我ながら感激である。「セクハラ条項がなければ、抱き合って喜ぶところやなぁ」「抱き合うのは、セクハラ条項がなくても嫌ですよ」などと明るく返してくる。教室の‘馬川’とは別人である。
しかし、これが2年、3年前の卒業生として、この階段の踊り場にやってきた場合、多分、私には、面影のどこかは判っても、名前となる言葉のヒントさえ思い浮かばないのである。
しかし、初恋の人の名前は、絶対に忘れることはないのである。たとえそれが、60年前のことであろうがなかろうが。
歳を取るに従って、人の名前が、話の大切なところで欠落して来るのは事実である。名前は話題のキーワードである。「あれ、これ」で通じている仲間の関係では、問題はないのであるが、教師や、落語家の話の途中で起これば、これは悲劇である。
自分なりに、記憶のメカニズムについて考えてみた。多くの名前も、過去の出来事と共に、既に、私の二次メモリーの中に落ち込んではいるのである。名前に肉付けまでして、懸命に憶えた学生の名前ですら、1,2年でするりと消えていく。それらをタイミングよく会話のペースに持ち込むには、一次メモリーに引き上げるに要する時間が叶わないのかも知れない。「あれ、これ」で埋めて措かなくてはならないかも知れない。
しかし、幼なじみや、初恋の人の名は絶対に欠落しないのである。それは多分、その名前に、私の、時の生活そのものや、生き甲斐そのものが纏わり付いていて、単なる記憶に留まらず、私の精神構造の一部、いゃ、私の命をつないできたものとして、どこかで識別されているのである。とすれば、するりと抜け落ちた名前というものは、たとえ悲劇を招いたとしても、‘夏目雅子’のように、詰まるところ、私の人生にはそれほどの影響を与えてこなかったと思えば、老いの悩みにたいする、一処方箋とはなりえないか。
(2017.10)
|