
秋を迎えると、我が家の廻りには、ドングリの実が、未だ青いままで落ち始める。山中にある家と言ってもいいぐらいの処なので、至るところで「ぱさぱさ」といった音がする。地上に落ちたものを見ると、左上の写真のような葉付きである。
書物などで調べてみると、これは4,5ミリの大きさの、‘ちょっきり虫’なるものの仕業であるらしい。「ハイイロチョッキリ」といって、ドングリに細長い穴を空け、そこに卵を産み付ける。その後で、右上の写真のように、枝先を切り落とす。
なぜ枝先を切り落とすかについては諸説あって、卵から孵った幼虫に、柔らかい青い実のドングリを遺してやるとか、生木から受ける防御毒から幼虫を守るため、とされている。例えば、上の写真のドングリであるが、そのまま一ヶ月放っておいても、実も葉も青いままである。この、「ハイイロチョッキリ」が小枝を切る動作の、右上の写真は、松井修一「ドングリ虫の落とし物 2009・09・26」から引用させてもらった。
問題は、チョッキリ虫が、交尾をした後、ドングリに卵を産んで、それから、きっちり小枝を切り落とすといった一連の行動を、いわゆる本能によって行っていることである。今風にいうならば、その機能を自発的に起こすタイミングなどが、ホルモンの分泌などと関連して、DNAに書かれていることになる。
チョッキリ虫ばかりではない。大抵の昆虫が本能で動いている。雀蜂の雌は交尾の後、独り地中に潜る。越冬後、この女王蜂は単独で軒下などで巣作りを始める。これも、巣作り、そして、卵の孵化までの手順が、かっちりと約束されている。いや、子孫をつなぐ一連の行為でなくても、卵から孵ったばかりの幼虫が、自ら捕食を始める動きだけをとっても、本能に従っていることになる。
本能に従う動きが、しっかりとDNAに書き込まれているのなら、これらの虫は必ず本能に従ってしまうのである。そこには、自らが状況判断する余地はないのである。
さて、人間の本能である。「食欲」と「性欲」ときて、次が判らなくなった。「睡眠」は果たして本能か、「学習意欲」は本能ではないのか。最近は「本能」という表現はないのだという。定義そのものが曖昧だとする説もある。が、「性欲」を本能とする見方には異論はあるまい。
もう60年も昔の話であるが、マレリンモンロウ主演の「7年目の浮気」という評判の映画があった。妻と子供をバカンスに出した、結婚7年目となる編集者の話である。たまたま一階上の家にマレリンモンロウ扮する小娘が滞在することになり、接触する機会もあるものだから、むらむらとした気持ちを、この男性が、どう我慢するかというところになる。原題は‘The Seven Year Itch ’、股間が痒くなる、というのである。
思春期には、確かに股間が痒くなるのである。男性ばかりでなく女性もと信じる由縁は、この頃のテレビCMで、デリケートゾーンの痒みに、XX軟膏をどうぞ、といっているのである。この痒みこそ、DNAに書き込まれたホルモンの仕業に違いない。仕掛けに誘導する手口である。
考えてみると、私達の存在意義とは、次世代に生命をつなぐ生物としての橋桁の一つにすぎない。従って、生きて活動している文化生活の最重要課題は、次世代を遺す生殖活動となる。快楽の仕掛けが設けられている由縁である。
ところで、アメーバのような私達の祖先の生命体が、ある日突然思い付いたのであるが、生殖作業に使われているエネルギーを、日頃の生活の足しになるようなものに転換できないかと。今で言う、デーイプランニングをやったのである。この転換行為の繰り返しが、溜まりに溜まって、何億年か後に、IA技術(「情報をわかりやすく伝える」、その「受け手が情報を探しやすくする」ための表現技術)を創出して、テーブルに植木鉢のようなものを置き、また、浅田真央のような氷上で踊れるフィギャーを獲得したのである。
生殖活動のみに活用していたエネルギーを創造性に転換活用するためには、ライフスパーンの若い内に、すなわち、青年時代には、その抑制が必要であるから、何億年という長い生命活動の中で獲得した生活の知恵として、ときには性を憎悪の対象とする感情がDNAに刷り込まれたに相違ない。従って、私達のDNAの中には、生殖活動を奨める仕掛けと、それを抑えて、創造活動にそのエネルギーを転換しょうとする仕掛けが、同時に組み込まれているのである。
日本の風土において、この仕組みを日常の紙芝居風に表現するならば、古来、芸能集団を「河原乞食」と称したのは、芝居小屋が河原に舞台を組んでいたことに由来するが、性の乱れを、これらの集団に限定して許したのである。人間の性(さが)としての必然性は認めておいて、しかし、一般人にこの風潮が波及しないように、性衝動に駈られるままに性の営みを繰り返す輩を、「河原乞食」と蔑んだのである。
しかし、この仕分けでは追い付かなくなった。西洋から民主主義と拝金主義の風潮が入ってきて、華やかな銀幕スターが高額な報酬を得て登場すると、一般人も、その世界に憧れることが許容され始めたからである。今日もはや、芸能人を、誰も「河原乞食」とは呼ばない。
芸能人が尊敬の対象となったことは、芸能界にとっては歓迎すべきことであったかも知れない。しかし、世の中のことがらは、全てトレードオフ、甲の得は乙の損である。モラルについては、芸能人に就いても一般人の規範が適用されることになるのである。どうやら大衆受けを狙う週刊誌も、芸能人に、一般人の規範を当てはめるらしい。
ナレーションは、夢見るような瞳そのままの、穏やかで暖かい、その女優、斉藤由貴がやり玉に挙がったのである。50代で夫も子供もいる母親が、50代で家庭を持つ医師と関係を持ったことが不倫だと、非難されている。が、ご当人の受け答えなどを聞いていると、「それも仕方がないんじゃない」とのニューアンスも伝わってくる。世間に申し訳なかったと、ただ自分を責める修羅場を見せる気配はない。
もし私が中学生であれば、中学生的潔癖さが醸成された私にあっては、斉藤由貴は許されざる者として、断罪したはずである。宗教、モラルで固めた既製概念の夫婦関係はともかく、純愛の形こそが、唯一の男女の形だと信じていたのである。
一夫一妻制は誰が案出したのであろう。人類の長い歴史から生まれた知恵で、結局は、この形を摂る方が、優勢を極める雄からだけの遺伝子を存続させるより、人類興隆の手段としては、より最良の選択肢であったのだろう。従って、そのはみ出し者を、世間では、不倫者として白昼に曝すのである。その昔なら、「河原乞食」と傍観していただけだったのに。
しかし、80歳も近くになった私には、斉藤由貴の自然体がどこか心地好いのである。何故か。チョッキリ虫の本能が小楢の小枝を切らすように、宗教、モラルにがちがちに拘束された私のDNAの中に、それとは別の、性がもう少し大らかだった大昔の、記憶の断片が息づいているのかも知れない。
(2017.11)
|