翻訳業を専らにする仲間の会に所属している。先般、出版にこぎ着けた書籍の打ち上げが東京である。その仲間の午前の会議にも出る意図で、朝早く奈良を出て来た。その午後も予定があったのだが、それが急にキャンセルされたので、夕方にある、打ち上げパーティーまでに空き時間ができた。私は、思い立って、「霞ヶ関ビル」に行ってみることにした。
この日、私の居るところは、神谷町だった。虎ノ門が、感覚的には近くにあり、従って、その近傍に「霞ヶ関ビル」が聳えているはずだった。だが、林立するビルの谷間からは、なにも見えない。スマホなど持たない私であって、地図の用意もない。プライドはあるので、通行人に尋ねるわけにもいかない。従って、当時の土地勘だけが頼りなのであるが、30年ほど前には、私が勤める団体の本部ビルが新橋近くにあって、そこを拠点に、中央官庁のある虎ノ門にはよく通ったものだった。「霞ヶ関ビル」はその行程では何時も見ていた。当時、だから、ある程度の土地勘はあったのだが・・・・霞ヶ関ビルは、官庁か、何か日本を代表する会社が入居していて、軽々しくは入っていけない認識はあった。
この日、全くの紆余曲折をへて目的物に辿り着いた。当時、一世を風靡したランドマークは、前面に広々とした遊歩空間を持っていた。回りのビルも、このビルの歴史に敬意を表したのか、そのビルを越えるか越えない高さに治まっていた。
私は、芸術大学で建築材料を教えている。授業の始めに、NHK作成の、プロジェクトX「霞ヶ関ビル 超高層への果てしなき戦い」を、4,5回に分けて見せることを恒例にしている。
このフイルムによれば、今から半世紀前、それは、地上36階、147メートルのこのビルが建った頃の話であるが、地震国日本には高さ制限があって、9階建てのビルが最高であった。鹿島建設社は、日本初の超高層ビルの建設を‘二階盛所長’に託した。
この鉄骨・鉄筋コンクリート製のビル建設には、初めての試みがつきまとう。自ら昇るタワークレ−ンを初めて実用化する、工場で加工した資材を現場で組み立てる各種のプレハブ工法を開発する。しかし、建てた鉄骨が僅かだが反る。後に、太陽光の影響だと気付くのであるが、初めての経験故の混乱もあった。そして、建設途上のビルが地震に見舞われる。だか、鉄骨造りの柔構造が、見事に揺れを吸収してしまうのである。
鉄骨造りの柔構造は地震国日本に適合していた。そのヒントは、関東大震災の中、ビクともしなかった上野の寛永寺・五重塔にあった、といわれている。一本の柱で支えられている五重塔は「柳に風」の論理で揺れに強い。
その後多くの高層ビルが、鉄骨造りの柔構造で造られた。しかし、その多くの高層ビルが、遥か遠くの東北大震災の地震波(長周波)による影響を受けて、東京でも、大阪でも、高層階にいる人達が、船酔いをするほどの長く大きな揺れに見舞われたという。その頃から、振り子の原理とか、屋上階に大きな重量物を取り付ける免震構造が、衆目を浴び始めた。
高層ビルの建築方法を学ぶのであれば、地上60階、240メートルの記録の方が参考になるかも知れないが、私は、学生に、このパイオニアの意気を見て欲しいのである。今では古いが、このプロジェクトXシリーズはそれが実に巧くえがく描写されている。
同じことが、同シリーズの「妻に送ったダイニングキッチン」についても言えるのであるが、「ダイニングキッチン」という和製英語が、 貧しかった戦後日本集合住宅から生まれた。日本住宅公団の初代住宅計画部課長である’尚 明’の一坪の増床に賭けたアイデアから、ステンレスの流しのある家庭食堂が生まれたという。
霞ヶ関ビルを竣工させた二階盛所長は、退職後、36階のラウンジを訪れ、コーヒを飲むことを習慣にしていたという。
霞ヶ関ビルの36階は、今は使われておらず、35階には、東海大学の同窓会組織が占有しているが、一般の人でも利用できる、鉄板焼きの‘けやき’が在る。コーヒだけを注文しても好いと、何かに書いてあった。ちょっと勇気はいるが、注文してみた。「30分ぐらいの滞在だ」と言うと、快く窓際に案内してくれた。眼下に周辺のビル、本当はこのビルより高層の、新橋駅周辺のビル群も見られた。‘二階盛所長’よろしくコーヒをすすりながら、東京を見下ろしてみる。今は、2020年のオリンピックに向けた建築ラッシュである。タワークレ−ンがあちらこちらに見られた。
コーヒを口にした私の頭の中では、中島みゆきの、プロジェクトXの「地上の星」の音楽が流れている。「風の中のすばる 砂の中の銀河 みんな何処へ行った 見送られることもなく・・・・・・」
(2017.12)
|