welcome1


小牧健男エッセイ集 第十三部


(エッセイ 124)

南郷公園にて


南郷公園  琵琶湖の瀬田川を下ってゆく。瀬田の唐橋を過ぎて、川沿いに車で5分ばかり走ると、南郷洗堰がある。瀬田川は琵琶湖から流出する唯一の河川であり、やがて宇治川と名前を変えるが、南郷にある洗堰とは、琵琶湖の水位を調節するための堰である。南郷公園はこの堰のある川沿いの右岸にある。
 この冬の、ある日の夕方、私は、この南郷公園を訪れた。駐車場スペースは設けられていたが、人は誰もいなかつた。小学校の校庭ほどの広さに桜の古木が10数本はあるが、それ以外は特筆すべきものとて何もない、少し草の生えた、何処にでもありそうな大きな広場であった。一周ぐるっと歩いてみた。私は、この公園を自分の目で確かめておきたい理由があった。

 半年前、母が101歳で亡くなった。母の遺品を整理していた妻が、先ず一通の封書を見付けた。それは母専用タンスの小さな引き出しにあった。差出人は小牧健児郎、私の父である。宛名は、安藝弘子様、母の旧姓である。凡そ80年は昔の話である。ここに南郷公園のことが書かれてあつたのである。
 婚約者であった父が母に出した手紙である。これより前、母が、受領した父からのはがきの内容について確認したく、急ぎ速達を出したらしいが、その速達にたいする父の返書である。
 父は、はがきに、「次の日曜に会いに行きます」と書いたらしいが、次の日曜とは「25日」のことかと母が確認したらしい。もしそうなら、「南郷公園の桜見物はいかがですか」と母は提案したものと思われる。父は、「喜んで従う」と、書いている。4銭切手を貼った封書で「大阪中央郵便局」の昭和13年4月15日のスタンプ(1938)が押されている。以下が、父のその手紙である(原文のまま)。

 先日、速達に依る御手紙頂きました。
 折返しお便りすべき処 御承知の如く此のか弱い身体?で、此の二、三日甲子園の雑踏が続いたので帰宅すると、床に入るのが楽しみだった次第で今日迄、延引の儀は悪しからず。
 お母様が坐骨神経痛で御伏床との事。弘ちゃんも、種々とお心配が続きますね。私も病気には悪縁があったので、一入御辛苦の程御察し申上げます。

 小生の過日の葉書は余り簡略に過ぎて、弘ちゃんに早速の御配慮を煩わした事になり、甚だ恐縮しています。次の休日とは二十五日の事だったのです。詳しくは散策方々申述べますが取敢へず御心配を掛ける事に就て一言謝辞をいたします。

 然し、速達は誤解からとは云へ、あの手紙は私にとって実に頼もしくもあり、且つ、嬉しい便りでした。(母上の御病気の件は別ですが)何故て? 散歩のプランは既に計画され、弘ちゃんは全く待機の姿勢にあるんでせう。之が楽しからずして何うしませう。
 僕は堅く決意する処あり。 今度訪問した時は弘ちゃんの彼の独自のプランを称えて子羊の温順さを以て従はう とね。
 さあ!! 弘ちゃんの輝しきプランよ。願くは我等終生に想出の楽しきひとヽきたらしめよ。麗はしく且つ甘くあらしめよ。 (アーメン)真面目ですよ。

 二十五日は午前中から訪問したいと考へているとこが、北野の方面に是非出向かねばならぬ件が出来ましたので、午後早々、御伺い致しませう。
 母様の御病気 全快して居れば良いが、且つ、天気が良ければ一層注文通りですが、兎に角、二十五日は晴雨不論で出京致しませう。

 げに、楽しの夢を夢みつヽ、京都へ向ひませう。
 唯今、既に夜の九時。床に入る時間です。弘ちゃんもそして小生も、良き夢を見ませう。
              お寝みなさい。
   三月二十二日  夜
                              健児郎
  弘ちゃん  机下


 私はこの父の手紙に、正直、驚いた。父は、私が小学校1年の3学期に亡くなった。怒った姿は見たこともないが、冗談を言って家族を笑わせるようなことはなかった。家で座って、刀の刃に梵天を当てていることの多い、物静かな、どちらかといえば、寡黙な父だと思っていた。その父が、母を「弘ちゃん」と呼び、母とのデートを心から嬉しそうにして、その気持ちを手紙に素直に表している。信じられない。
 父は阪神電鉄に勤務し、甲子園球場における春の高校野球の大会には、運輸係長として主催者側で関係していたので、この間多忙を極めていたであろうことは間違いない。デートの3月25日に近い3月22日に認めている。それはよい。が、ふと、3月22日付けの手紙が、4月15日大阪中央郵便局の消印となっていることに気づき、私の頭が混乱してきた。父は几帳面な方だった。日記帳を見たことがある。綺麗な字が並んでいた。朝の起床時間なども何時も同じで、私は、乾布摩擦をした後、一緒に体操をさせられた。その父が、3月22日に出すべき手紙の投函を4月15日迄忘れることがあるのだろうか。

 遺品整理中の妻が、父からの手紙がもう一通見つかったという。3月25日の桜見物が楽しかったとの、お礼の手紙である。二人のデートの場所が書かれていた。南郷公園とあった。
 母の娘時代の実家は、平安神宮の大鳥居が見える神宮道に在った。平安神宮周辺も、ほんの少し離れた祇園八坂神社も桜の名所である。その桜をよそに、二人は喧噪の京都を出ている。近くの三条駅から出る当時路面を走る京阪電車に乗って終点の石山寺で降り、瀬田川沿いを30分ほど歩いて、母のプランの南郷公園まで行ったものと思われる。その公園の景色は、今般、私が見た殺風景な景色ではない。其処は、人の通りも少なく、川の緑に沿って桜が美しく咲き誇っていたに違いない。
 私は思わず、この2通目の封筒の消印を見た。果たして、3月23日の大阪中央郵便局の捺印が有るではないか。とすると、この封筒が、先の父親の手紙が入っていたものに違いない。これで、日付の疑問は解消した。
 それは母が結婚する前であったのかも知れない。結婚後の、父が出征中のことかも知れない。いや、父が亡くなってからのことかも知れないのだが、この2通の手紙を同時に取り出し、母は幾度か見直していたのだろう。そして、元々の封筒を間違えて手紙を戻し、再びまた、人目に付かない自分のタンスの引き出しに戻していたのである。

 父は私が7歳の時になくなった。私の父の記憶は、5歳から7歳までのものだろう。小学校に入る頃には、父は病の床に伏していた。出征時に罹った結核のためだった。私は、父と母の間に諍いらしいものは見たことがなかった。特別仲が好かったという光景も見ていないから、父の言うことを母がよく聞いていたという印象である。その後も、母に、父をどう思ったかなどとは聞いたこともない。
 父と母の間を初めて取り持ったのは、父の妹である貞子叔母で、見合いをした父は大変気に入ったと言うことらしかった。しかし、母の方はあまり積極的なところが見えなかったので、結果が決まるまでは、叔母も、父もだいぶやきもきした、と叔母が私に言っていた。父親は、大学時代、剣道東西対抗では西の大将を勤めたらしい。ルックスについて言えば、加藤剛がテレビに出たとき、あまりにも父親に似ていたので、私がびっくりした位で、鉄道会社勤務、母が躊躇する理由は何もないように思える。この件については、一度、母に聞いたことがある。「いわゆる、マリッジ・ブルーかな」と母は言っていた。父が、あまり真面目だったので、面白さに欠けるというのはあったかも知れないと、私は思う。

 私は、記憶にある父のことを既に(エッセイ 43)終 戦 の こ ろ(その三 父の死)に書いている。享年39歳であった。そのエッセイを書いた私の年は、その父の歳を少し越えた頃であった。想い出の中の父の存在感の前では、私はやはり7歳の私でしかなかった。
 百円札の帯にした束を「見ておきなさい」と言ったことを、いま、私は急に思い出した。私が7歳の頃、それは退職金だと言うことだった。若い頃鍛えたはずの肉体が朽ちていくのを止められない、明るく振る舞っている妻、そして3人の幼子を遺して逝くことは避けられない自分の宿命である。しかし父は、その焦りの苛立ちを一度だって表に出したことはなかったと、その父の心境を、今初めて、わたしは思い返してみた。
 父亡き後、母は同じ電鉄会社に停年まで勤務させてもらい、私達男兄弟3人を、見掛けは事も無げに育て上げ、その後は、独りの生活を気ままに過ごし、101歳までの最後の5年間は有料老人ホームで穏やかに過ごした。その晩年期、私達は交替して、できるだけ多くの時間を母と共に過ごすようにしたが、母に対する感謝の気持ちもあって、それはそれなりに貴重な時間でもあった。
 母の話で、母の母や、母の父がよく現れると言うことを聞きながら、「遺族年金を遺して亡くなった、健児郎さんは出てこないんですか」と、母に尋ねたことがある。「さー、あんまり出てきやぁらへんなぁ」、とこともなげに言っていた。母のそのキャラクターは面白かったし、私達も好きだった。

 今、私は77歳で、父の生きた倍の歳月を過ごしたこととなる。既に、父親のことを敢えて思い出すことも無くなっていたのであるが、今回、母の遺品整理から現れたのが2通の父の手紙であった。
 2通目の手紙には、南郷公園の出来事を次のように綴った個所があった。
 
 生涯忘れまいと誓った南郷公園の一とき、全く、春の女神に抱かれ愛撫されている様な感傷。今でも一寸瞑目すれば、あの時、その儘の情景と感傷を想起出来る。いや、想起と云うのは間違いだ。完全に焼き付けられる写真だ。
 その前のノープランの洛京の散策と比して思ひ出すだけでもすっとする。然し欲を云えば南郷公園にも尚我々二人だけの境地へ時々無断で侵入する邪魔者があった。之され無ければと焼付け済みの写真を見直し々々々、残念に思っている。


 そして、この手紙をつぎの言葉で終えている。
 弘ちゃんは、何時来阪する豫定?
 貴女の来訪を待望しつゝ、今日は之で失禮。


 この手紙の差出人の、宛てた人に対する誠実な気持ちが伝わってくる。母は、この手紙の南郷公園のくだりを密かに眺め返していたのかも知れない。父の没後70年を経て同じ墓に入った。
 私はあらためて父に最敬礼である。「お父さん、私達のお母さんに優しくしてくれて、本当に有難うございました。」
                       (2018.01)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る