welcome1


小牧健男エッセイ集 第十三部


(エッセイ 125)

尋ね人

 昔住んでいた場所を、兄弟そろって訪れてみようということになった。
 その切っ掛けは、京都にある菩提寺のご住職からの頼まれごとだった。「石橋家縁(ゆかり)の方」が、小牧家の方に『橋本さんをご存じないか』と、尋ねたいことがあるらしい。是非、一度連絡を取って下さい。」私達兄弟が、母の遺骨の埋葬で、お寺を訪れていた時のことであった。
 お寺では、「石橋家」の墓が、私ども「小牧家」の墓から数基離れたとこにあり、そのお墓の「石橋家」なるものが、小牧の遠戚にあたるとは、かねがね聞いていた。が、私は「石橋家」なるものをよく知らない。その方からのお話ともなると、難しい問題でなければ好いのにと思う気持ちが強い。
 その、「石橋家縁(ゆかり)の方」がお探しの「橋本家」なるものを、二人の弟は、共に、「全く知らない」という。私が77歳、次男征児が75歳、三男明が72歳である。私だけは、思い当たるところがあった。それで、私が、「石橋家縁の方」に、「ご住職から依頼された」と、電話連絡を取ってみることになった。

 その「石橋家縁(ゆかり)の方」をAさんと呼ぶ。そのAさんのお父さんは、終戦の少し前、南方で戦死された。Aさんは80歳近くになった今、「父の兄弟姉妹である橋本家の方に、父が、戦死したことを改めて報告しておかなければ」という気持ちに急かされるようになった。実は、お父さんは、「橋本家」から「石橋家」に養子に入られた方だった。Aさんは、「橋本家」に縁の方を探そうと役所に出向き、戸籍などを取り寄せて探すのだが、「橋本家」につながる切掛けすら掴めない。そこで、お寺でお墓が近くにあり、遠戚にあたる「小牧さん」が、「橋本家」の方をご存じないかと、藁にも縋るような気持ちで、お寺のご住職を通じて、連絡を取った次第、ということだった。
 Aさんは、私と同年代、父親を亡くした頃も同じで、私と同じような境遇を持つ女性だった。私には、実は、「橋本」と聞いて想い出すことがあった。既に70年も昔のできごとなのである。「その橋本さんが、私の知る処に、今、お住まいかどうか分かりませんので、近々その辺りに一度行ってみます。その詳細は、また後日にご報告いたします。」と、電話を切った。

 終戦時というから、今を去ること、凡そ70年前。私達は、西宮市の「今津水波町」に住んでいた。阪神電車の最寄り駅は、「今津」だった。2キロメートルほど離れたところに甲子園球場があった。
 その2階建ての古家を私が離れたのは、1960年、岡山の大学に進んだ19歳だから、私は、この地に19年間の生活があった。その後、最後に残っていた母も、私が転勤して広島に残した家に移り住んだのが1978年のこと、その時に、古い我が家は完全に私達の手を離れた。それから凡そ40年が経過している。

 さて、その「橋本家」探しである。私達兄弟3人は、「今津」の駅から歩き始めた。目的地は、昔の我が家から東へ1q、踏切を北に渡って、右斜め「橋本家」が有ったと覚しき処だが、そこ迄の行程にも想い出は詰まっている。
 「今津」の駅を南に出た処に、確か「千歳旅館」が有った。旅籠の趣があり、近くの甲子園球場で春夏の高校野球の大会が有れば、その出場校の選手が泊まるので、その期間だけは、確かに華やいでいた。が、それと覚しき建物はない。駅前大通りを隔てたて東に、果物屋兼八百屋さんがあった。会社帰りの母がよく買いものをしていた処だったが、それもない。ただ傍にある郵便局の建物が昔の位置にある。それより更には奥には「阪神市場」が有った。戦後のバラック住宅が連なって店を出している、土の道の採光の悪い建物であった。戦後の数年間は、多くの買い物客で賑わっていたが、北に少し離れて「阪急市場」ができると、急速に寂れて、今で言う、駅前の商店街のシャッターが降りた光景となっていた。今は、その姿の痕跡もなく、全ては小型のビルになって、別世界である。
 「阪急市場」は、店の構えが一つの通路の両側にあり、アーケードが200メートルは続く明るい市場で、よく賑わっていた。暮れになると、雪村いずみの「ブルー、ブルー、キャナァリ、トゥィ、トゥイ・・・」の音楽が、スピーカーから流れていた。が、その市場ですら、今は消えてしまったところを見ると、やっぱり、コンビニと大型スーパの進出による影響である。当時、それほど多くの商品もない時代、買い物籠を下げた主婦がものを探して歩くには適していたが、今の時代、ポリエチの袋に多量の食料品を買い込んで歩く距離としては、古い市場の通路は長すぎたのかも。
 「今津駅前」には、邦画の最盛期には、5つの映画館があった。それも、2本立て、3本立て(1回入場すれば、立て続けに3本の映画が見られる)で、どの映画館の前も、上映中の映画の、大きな手描きの看板が掲げられていた。「今津文化」という映画館は洋画専門であった。パチンコ屋も何軒か有って、喧噪の下街であったが、今は、映画館はない。駅前は、少し寂れた下街の観である。

 駅よりやや南にある「今津商店街通り」を歩いてみる。確か、「いまきサービス」という電気器具販売店や釣具屋さんがあった。写真を焼き付けて貰う写真屋もあった。おっと、「水木しげる邸跡」との表示板がある。今津に、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の原作者「水木しげる」が居たことは知らなかった。後でインターネットの情報で調べてみたが、丁度私が子供の頃、「水木しげる」は、ここで紙芝居の挿絵を描いていたとのことだった。
 角に「田中の八百屋」があり、弟、征児の友達の「樋口さんの荒物店」があったが、既に無い。この道に直行する通路があるが、戦後最初に賑わった小規模な市場があった。「稲垣八百屋店」は、店の中央に古新聞の束が攣ってあって、それで野菜を包んで手渡す女将さんが元気で、賑わっていた。‘かねてつ’の蒲鉾を売る店や貸本屋として長く続いた「望月書店」があった。今は、アーケードの天蓋も無くなり、住宅地の普通の路地になっている。本当に小さな市場だったのだと思う。
 小さな路地が残った一郭がある。幼友達の家がその一郭に集中していた。その姓を10ほど順番に挙げることができるが、今は、その内の一つの姓の表札に思い当たるだけである。皆、何処へ行ってしまったのであろうか。子供だった私達は、声をあげながら、この1メートル幅もない路地を駆けっこしていたのである。同じ場所で地蔵盆のお祭りもあった。

 私の家は、その一郭に隣接した隣保の角にあった。横には、道路一つを隔てて「阪神電車」が走っていた。今は、電車は高架橋の上を走り、我が家の跡地は、その隣保をも含んだ長い土地の上にできた6階建てのマンション棟に変わっている。
 だが、目を瞑れば、バーチャルリアリティーと言っても好い、門扉があって、そこを入り木格子のあるガラス戸を開けると、たたきが2畳の玄関間に続く。そこに二階への階段があり、その階段下の廊下の細部まで、未だ、はっきりと私には見える。いやそれどころか、リフォームの最終形ではなく、台所だった漆喰のたたきに在った、おくどさん(釜の焚き口)や井戸まで、年代を遡って蘇ってくる。庭は小さなものだったが、松の木があって、私は、それによく登っていた。
 周辺の家並みは変わっているが、路は当時のままである。その路を歩きながら、ここには誰それが居たと、通る順番に名前を挙げていった。
 そうする内に、「橋本邸」が在った、と私が憶えている区域に入った。昔は、電車線路の踏切を渡って、そこに行ったのではあるが、今は高架下の道を採る。探す家は、思うところにはなかったが、それから数十メートル、当然建て替えられた家ではあるが、「橋本」という表札に出くわした。70年前の記憶にある玄関とは、向きが違うのである。躊躇したが、弟に促されて、呼び鈴を押した。

 私達は玄関内に招かれて、突然の訪問の訳を話した。「橋本徹」さん(仮名)は、私とほぼ同年であったが、「小牧」という名前と、その家が角家であったという記憶はあるとのことで、私達は、とにかく親類関係にあるという認識に立つことができた。問題は、「橋本徹」さんのお父さんとAさんのお父さんとは兄弟関係にあり、その共通のお母さんが「橋本ぬい」さんであることを、その孫にあたる「橋本徹」さんが認識できるかどうかである。「橋本徹」さんは、ご自分の祖母の記憶がなく、「ぬい」さんがそうであるという確認は直ぐにはできないようだった。
 突然、見も知らない方から、「あなたの親戚である私の父は、立派に生き、そして戦死いたしました。そのことだけをお伝えしたかった。」との報告を受けても、どう応対して好いか。私は、Aさんから聞いた簡単な家系図を作って持って行ったが、今回の訪問は、70年前の自分の記憶にある場所に、本当に橋本さんが居るかどうかの確認が主な目的だったので、「橋本家の問題」に、どの程度、遠戚の自分が首を突っ込むべきか迄は、考えてもいなかった。という訳で、Aさんの趣旨は、もう少し上手く纏めたうえで、手紙にして「橋本徹」さんに渡すこととして、ひとまず「橋本家」を辞した。

 Aさんの想いを「橋本徹」さんに上手く伝えるためには、「橋本徹」さんにAさんとの縁戚関係をよく理解して貰う必要があるだろう。まずは、「橋本家」とは確かに連絡がつくことを、Aさんには知らせておくことにした。
 それにしても、どうして、70年も前に、我が「小牧家」と「橋本家」の付き合いはなくなってしまったのであろうか。私の祖母‘乃ぶ’と姉妹の‘橋本ぬい’さんの関係から、私の父と、「橋本徹さんのお父さん」は従兄弟同士の関係にあった。だから、私の父が亡くなり、その翌年、私が8歳の時に祖母‘乃ぶ’が亡くなったときには、私は、近くの「橋本家」に、まず、その訃報を知らせに向かったのだった。
 その後、私の母は、母方の兄弟や、父方の姉妹との付き合いを優先しており、私は今でもその従兄弟達とは付き合いがあるが、結果として、母自身の縁戚関係としては遠い「橋本家」とは付き合いが消えてしまって、今日に至ったのだ。必要性が無ければ、縁戚関係も必然的に消滅していくのは、理である。だが、「橋本家」を、長男であった私だけが認識できていて、征児や5歳下の三男、明が全く知らないというのは、おかしいと言えばおかしい。
 「この際、小牧家のルーツを明確にすることはできないのか。」と、次男、征児が言う。昔なら‘ルーツ探し’、今なら‘ファミリー ヒストーリ’であるが、こう気づいた段階で、私の父母の世代が既に誰も居なくなっているのである。もう10年も前なら、母の記憶もしっかりとしていて、有力な証言が得られたかも知れない。気付くのが少し遅かった。

 今回思わぬことから、「小牧家」の三兄弟揃っての故郷訪問となったわけである。三人が異口同音に発したのは、嘗て住んでいた地域の空間の狭さだった。それは、自宅から「今津駅」までの距離が思いの外、短かかったり、二人、三人が併走して遊んでいた路地幅が意外に狭かったことである。まるで、箱庭の世界に住んでいたような気にさせる。「井の中の蛙 大海を知らず」との諺を思い起こしてしまう。
 いゃ、この歳まで、いわば、ことの成り行きで、別の土地に居を移してきた訳であるが、実は、世界の何たるを知らず、営々とただ生息を続けているだけではないかとの、感慨も過ぎる。少し大げさに言うと、もし、今、世界旅行に出掛けてみれば、今の惰性に流れた自分の生活環境を、また別の次元から見ることになるかも知れない、などと、ふと思ったくらいである。

 戦争の末期の西宮の大空襲では、私達の家は焼けずに残った。類焼を免れたことは奇跡的といっても好かった。住むブロック(凡そ0.5キロメートル四方)だけが焼けずに残った。これは私の一生の出来事を考えても、最も幸運なことではなかったか。
 辺りの光景は、遥か遠くまで、焼けた家々の跡地が拡がっていた。遠くの甲子園球場が直接見えた。大多数の人は、自分の土地に、焼け残った木を四隅の柱とし、焼け焦げたトタン板の天井を自力で付け、その掘っ立て小屋で雨水を凌いでいた。何の補償もなく、着の身着のままの生活から再建のスタートを切らざるをえなかった。私達の場合、父は結核を病んでいたから、もし家を焼失していたら、再建のスタートを切ることができたかどうか。
 そして、日本の復興は、少なくても都市圏にあっては、今の中東難民のようなどん底の生活から始まったのだが、国の経済成長に応じて、我が家にも洗濯機、テレビ、車が買えるようになって、この私達三人の晩年の家庭は、共に、明日の食事を心配しなくても好い暮らしができているのは、やっぱり感謝の一言である。
 まずは穏やかな日々が流れていることを、日本復興の大きな力に感謝するのではあるが、身近では、この年、享年102歳で逝った母である。苦労した様子を見せず、自然体で私達を育ててくれた。私達は母が好きだったし、その母の最晩年を共に支えていこうとの暗黙の約束があって、実際、介護のために担当シフトを敷き、兄弟三人で助け合って来た。私達皆が、近畿圏に住み続けていたというのも幸いであった。
 既に主な法要なども終わり、兄弟三人で、ことさら膝をつき合わせてする話題もないのではあるが、兄弟仲良くしておくことが母の遺志のように思われ、月に一度の会食を定例化しておこうということになった。
 大阪で食事会といっても、老人の三人共、選ぶのはサービスランチである。一時間ほど話して別れる。ただそれだけの集まりなのだが、私は、好い弟たちに恵まれたと、今更ながらに母に感謝するのである。
                (2018.02/   全面改訂 2019.02)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る