101歳で亡くなった母だったが、母に本当に嫌なことがあったとしたら、このことだった。90歳ぐらいのことだったが、同窓会にゆくと、「安藝(母の旧姓)さん、小さくなったね」と言われる。堀川高等女学校時代に、母はバスケットをやっていた。優秀プレーヤーとは言えなかったかも知れないが、レギュラーだったと思われる。まずは、背は高い方だったとの自覚はあるらしい。それが、小さくなったねと言われる。
母は、歳と共に、少し猫背にはなってきたのではあるが、75歳の頃だったか、腰痛で通院したことがあった。自己診断では、肋膜炎のような痛さだと言っていた。その辺りから、少し腰が曲がってきた。やがて、3人の息子の嫁に囲まれると、少し埋もれる感があるらしい。「こんな小さくなったかな」と、よく言っていた。
母の愚痴を聞きながら、私は笑っていた。母は、もう少しは大きかったような気もするが、歳を取れば誰しも少しは縮む。少しは大きかったとしても、さしたる違いでは無かろう。
先日、私は77歳になっての、小学校の同窓会に出た。女生徒といっても、皆おばあさんではあるが、異口同音といっても好いくらい、多くの人から、「小牧君、小さくなったンじゃない。もっと大きい気がしていた」と言われた。これには些かショックを受け、母の愚痴を想い出した。この私が、どうも実際小さくなっているらしい。
背丈が小さくなっていくという自覚はあるといえばある。会社にいた頃、健康診断で、174pとなっていた。学生時代は、176pはあっつたから、歳と共に背は縮むらしい。脊椎骨の間にある軟骨がすり減ってゆくと聞けば当然である。
先日宇宙飛行士となった金井さんが、何と9pも伸びましたと、報告していて、時の話題となっていた。実際は2pだったらしく、これは重力のない世界に行くと、標準的な値らしい。地上で長生きしてると、重力で、脊椎の軟骨が圧縮されるらしい。いや、背骨自体も、密度が低くなって縮むのであろう。
大学で教えていると、学生と直接向かい合って話す機会も多い。彼等が、皆私より高いのである。学生時代、クラスでは、私は何時も後ろから一、二番であった。その私が、彼等を見上げながら話すのであるから、面白いわけがない。
日本の30歳男性の平均身長の推移を示すグラフがある。そこに私の背丈を合わせてみる。
1970年平均163p 私176pであったから、平均より13pも高かったので、若い頃の私は、大部分の人より高かったわけである。
2010年平均172p 私172pであるとして、私は平均の高さにあるわけであるから、半数近い男性が私より高くても不思議ではない。
それにしても、日本人の背丈は、実際大きくなったものである。その主要因は、栄養のある食事、倚子の生活とある。栄養のある食事は結核の減少とも関係する。とすれば、逆に食事によって、耐える性格に欠けてきたり、花粉症やアトピーで悩む体質が出てきたとしてもおかしくはない訳である。
私の場合、姿勢にも原因がある。二階の階段を下りてきた私を、妻が「小さい父ちゃん」だと言う。腰や足の筋肉が痛いものだから、腰が後ろに引ける。その体形でバランスを取ろうとすると、いきおい首が前に突きだしてくる。背筋を伸ばした格好よりも、数pは低くなる。私の背筋を伸ばす姿勢はよそ行きである。よほど注意していないと、直ぐ楽で背丈の低い姿勢に戻ってしまう。ひょっとしてこれは、母親からの遺伝的要素かと思うぐらいである。
女優でも何でもそうだが、背筋が凛としている佇まいは品がある。先日、88歳になる旅役者のテレビを見た。午前中は身体を整える訓練に明け暮れている。老いて動きを滑らかにするにはそれほどの準備がいるのである。森光子や黒柳徹子がスクワットなるものをやっていたことは有名である。吉永小百合は水泳を欠かさないということだった。
適齢期の若者ではなし、それでは、私は、何で、他の人より背丈に拘るのか。実は昔、私は自分が背が高いことを恥じていた。背が高い割りには、腕力が無く、運動競技の競争も遅かったから、仲間の内にあって、いっそう不様さが目立つのである。自分は背の高いことが嫌だと、こぼしていた。だが、それが反転した、「背丈が高くて好かった」と思い始めた、その瞬間を憶えている。
中学3年生の卒業も近くなった頃の、クラスでの会話である。背の高かったN君と共に、例によって、背が高いために納まりの悪さを嘆いていたことがあった。傍にいた或る女生徒が言った。「本当にそんな風に思っているの。私は、自分が背が高いことを喜んでいるわ」
目から鱗である。この一言を聞いて以来、私はこれが自分の誇りだと思い始めたのであったが、それ故に、自分の母親の嘆きではないが、77歳に来て、今度は、低く低くなっていくことが堪らなく、苛立たしいのである。背丈の高さに拘るのである。
話は少し逸れる。
昨年暮れ、母の他界による喪中はがきを出した。お悔やみのはがきをくれた人がいた。中学のクラスのあの女生徒だった人である。「私達の中学時代の、若かりしお母様を想いだされます」とあった。父兄参観に来た母の顔を憶えてくれていたのである。
(2018.02)
|