welcome


小牧健男エッセイ集 第十三部


(エッセイ 127)

龍神スカイライン


龍神スカイライン  紀伊半島の南側にある紀伊田辺に、ちょっとしたビジネスで訪れることになった。午後の作業に立ち合うことにして、自家用車で行く。終わると5時である。普通なら、その車で直帰して、途中休憩を入れると、奈良の家に9時ごろに到着となる。紀伊田辺は、高速道路が付いてもやはり遠い。安全を考え、近くで一泊して、翌日帰ることにした。
 白浜に近い紀伊田辺から、紀伊半島を縦断、即ち、高野山を経て、紀ノ川沿いの橋本を経由して奈良に帰るルートは、標高1000メートル級の山々の尾根に沿って走らねばならず、通常は、大阪湾に沿って走る阪和自動車道路(高速・有料)であることはよく知っている。が、紀伊田辺を朝の内に出るとすれば、高野・龍神スカイライン(龍神スカイライン)から高野山の路を採りたい理由があった。
 高野山を通る龍神スカイラインはチェーンを携帯せずとも通行可能か、宿で尋ねた。というのは、龍神スカイラインは「有料道路」であるにも拘わらず、インターネットで調べたくらいでは、その筋の見解がよく見えないのである。が、宿は調べるルートがあるらしい。「昼間は、チェーンを携行せずとも、冬タイヤならOK」との回答があった。

 今を去る40年前、職場旅行でこの路を走ったことがあった。私は免許書を持たず、運転はしなかった。若い人が運転した車に乗せて貰っていた。大阪・高槻を発って、国道24号線に乗り南下、途中で高野山に入り、龍神スカイラインを通って、多分、龍神温泉の辺りで一泊して、翌日、和歌山の南部の方に出て、海沿いの国道を大阪に向けて走ったと思われる。あまり華やかな記憶がないのは、勤務していた会社が他社に吸収合併されることになり、これがこの会社での最後の職場旅行だったからだと思われる。私はこの会社を辞めることになっていた。
 それから20年近く経って、と言っても、今から見ると、23年も昔のことではあるが、今もときどき乗っている愛車、真紅の色のホルクスワーゲン・ベントを購入した年である。年末の休みを利用して、何故か、家族で南紀の方に旅行している。その帰り道、免許を取ったばかりの私が、龍神スカイラインを通って奈良に帰ろうと、地図だけを見て思い付いたのである。今から考えると、1000メートル級の高い山々の尾根を走り、下りの細い山道も採るこのコースを、よくも走ろうなどと思ったものである。しかも、途中には積雪した個所もあるという。
 だが善くしたもので、有料道路の入り口で、ストップがかかった。プラスチック製のスノウ・チェーンは用意していたのだが、金属のチェーンでないと通行の許可が取れず、渋々断念して、再び、海沿いの帰路を採らざるを得なくなった。当時、阪和高速道路は‘御坊’迄しかできていなかったので、其処に辿り着くまでにもかなりの時間を消費した。
 こんな経験が過去にあって、龍神スカイラインを辿ることに拘ったわけである。

 紀伊田辺からの路は、29号線を採る。途中の備長炭記念公園に寄り、炭焼きの窯への、2mの長さの姥目樫(うばめがし)の窯づめを30分間見学する。それから1時間も走ると、龍神温泉に入る。ここ迄は、「龍神スカイライン」に誘導する立て札が道脇に付いていた。路は少し急峻なスロープをもって、山深く入っていく。しかしここに来て「龍神スカイライン」に誘導する札は見えない。出遭う車とて無い。ナビだけが頼りである。有料道路のゲートには、もうそろそろ到着していなければならない。「可笑しいな」と、思っている内に、廻りの斜面に積もっている雪は厚さを増し、道には標高1000メートルの表示が見えだした。
 護摩檀山の塔と‘道の駅’が見え始めた。採っている路に間違いはないのであるが、それにしても何故有料道路の料金所はないのか。この道の駅から高野山までは、まだ約35qはある。
 ‘護摩檀山道の駅’は冬期休業中で人影はない。凍結しないようにした外のトイレは清掃がきいており、一個所だけは供用されていた。雪の中を年配の方がぶらぶらしていたので、「この路は高野山に行ってますね。それにしても、有料道路の料金所は何処にあるのでしょう。」「ダット走ってゆくと高野山に着きますわ。料金所のようなものはあったかなぁ」こちらの意図は通じていないなと思ってはいたが、突然、はっとした。
 私は高野・龍神スカイラインを有料道路とばかり思っていたのだが、この路はひょっとして、既に一般道路になっているのかも知れない。どうりで、ナビに有料道路を指定すると、変な路を示した。或いは、こんなはずではないと思いつつ、行けども行けども、料金所がない訳だった。これで、もやもやは解消した。そうか、こうして走っている、多分除雪車が出て雪を払っているに違いないこの路が、まさに‘龍神スカイライン’そのものだったのだ。そして南部(みなべ)では梅の花が満開だというのに、二月の終わりのこの季節、わざわざこのルートを執る車は、私ぐらいだったというわけで、他の車を見掛けることもなかった。
 しかし、思いこみは怖い。私は、有料道路だからと、走行の安全判断迄を、どこか其方に委ねている部分もあった。このタイヤでは、やはり無理がありますよ、などの応対を期待していた面がある。実際雪が覆った個所もあったが、一般道路であれば、完全に自己の責任だ。

 高野山に着くと、まずはパーキングの場所である。妻は予め調べているらしい。一個所を除く多くの駐車場は無料だという。京都は、1時間1200円の処も多い。二階が円形の朱色である根本大塔の前、道脇にある一等地の駐車場にはいる。勿論無料である。少し歩いて、総本山の金剛峯寺の建物も見る。だが、今回の観光はこれだけである。
 今回も、何回目かの下見である。次回来るときは、拝観料を払い、建物の中の仏像や宝物をじっくりと味あわせて貰おう。物事は何でも同じで、一度ざっと見て、大体が頭に入ってくると、詳細が見えてくる。国家試験の受験要領も同じである。先ず、受験料を払ったから、少しは真剣に取り組む。試験日の直前になって、やっと試験内容の全般が見えてくる。今回は不合格でも、次回は全容を知った上で、同じ試験にしっかりと取り組めることになる。だから、建築士の試験は、くよくよ考えずに、とにかく受けるのだよと、学生さん達にはよく言った。
 高野山から橋本市に出て、工事中の京奈和バイパスに乗り、2時間を掛けて、無事奈良の我が家に帰還したところである。

 ところで、‘龍神スカイライン’であった「思いこみ」は、途中のガソリンスタンドなどで、ちょっと聞いてみれば判ったことだったのかも知れないが、ちょっと変だなとの予感があっても、「これしかないのだ」と、断定するところが、私の性癖である。
 定年退職後、初めて選んだ職業は「特許事務所」であった。これまでの私は、ガラスやセメントといった無機の材料分野の製造、開発を専門とする技術屋であった。ところが、この特許事務所を訳あって退職した。すると、次の就職に、やっぱり探すのは特許事務所であった。他の職業にシフトするなど考えられなくなっているのである。
 恋は、「人生、この人以外にない」と思い込むことから始まる。
 初恋の人は、中学時代の同級生である。その人が、多分、今から考えると、意を決して私の前に現れた。他の同級生ががワイワイと騒ぎ揚げるのを覚悟である。私には、好きなこの人の前に、皆の前で、堂々と立つことができない。とすると、この人は、私を嫌いでないまでも、私をそれほど好きでないのかも知れない、と勝手に思い込んだのである。相手に好意があると信じるから、恋する相手に一歩前に進むことができる。以来、私は、その人の前には立てなくなったのである。そして、その思い込みの結果を、未だに、めそめそと悔やんでいるのである。
 就職した直後の広島での、片想いに終わったケースはどうか。その人も私が好きだが、上手く逢える方策が無く、胸を焦がしているかも知れないと、勝手に思ったのである。ここは私が何としても遭う努力をすべきだろう、と思い込んだ私は、ストーカ紛いの手に打って出たのである。多分、相手は少し驚いて引いてしまったというのが、この恋の結末であった。

「思い込み」は私の性癖である。仕方がない、好いではないか。そうでなかったら、ホームペイジまで設けて、せっせ、せっせと、ただエッセイを書いている、この性癖を何と説明すればいいのであろうか。
                         (2018.03)


目次に戻る