金木犀の匂い
私は男性だからと思うのだが、香水は好まない。ただ、そこはかとなく匂ってくる金木犀の匂いには、何時も引かれるものがある。敢えてその匂いの元を探し、朱色がかった小さい花の在処を確かめてしまう。
江戸時代に中国から入ってきたものであるが、雄株のみしか入ってこなかったので、結実がなく、挿し木で増やしている。というが、万人に好まれる庭木であることを考えると、この400年間にどうして雌株の持ち込みがなかったのだろうか。不思議である。
小学校の、職員室の前の廊下である。4年生だったか、前田忠良が自分の鼻許で嗅いでいた小枝を「いい匂い」と言って、そのまま私の鼻に近づけ、匂いを嗅ぐことを勧めた。ここで初めて私は金木犀なる花と匂いを知った。
前田忠良は本当にできの良い生徒だった。2年生の時だった。喧嘩大将だった吉田が私に前田忠良のノートをわざわざ見せたことがある。できの悪い私が何か主張したことに苛立ったのだろう。此処にはこんなできる男が居るのだと、見せつけた訳だった。彼のノートにはびっくりするくらい綺麗な字が並んでいた。
当時から有名だった灘中学に合格したほどだから、彼がエリートコースを進む能力の持ち主であったことには間違いはないが、思い返しても、リーダーシップを争うなど、何か人間臭い事柄で、彼と絡んだ記憶はない。4年生だったか、私の運動会のポスターが学内で褒められたとき、彼は、「あれは太陽少年という雑誌の表紙を真似したんだろう」と、私に囁いた。その通りだったので、彼に弱みを握られたという感覚だけが、今も蘇る。
前田忠良は東京で活躍したとのことだが、こちら西宮市の小学校の同窓会には概して無関心で、70歳を待たずに早逝した。
金木犀といえば、私にとっては、その後は、母の花となった。
小学校一年生の時に父を亡くした、その長男の私を筆頭に、遺された3人の息子達を、表向きはたいした苦労の顔も見せず、さらりと育て上げた。息子達の独立後、独りで暮らしているときは、ご自分の誕生日に、息子達と囲む麻雀会を楽しみにしていた。
よく母は言っていた。「金木犀の匂いがする頃は、私の誕生日を想いだしてね」と、何だか押し付けがましいことをご機嫌で言っていた。やがて麻雀会は、年1回から月1回の頻度になっていった。
確かに、金木犀は毎年、10月7日に近くなると、香り始める。が、その目で咲く時期を見定めようとすれば、およそ300メートルの標高を持つ生駒くろんど池の私の住む辺りが、その頃だとすると、少し下りたJR河内磐船駅の周辺では、半ヶ月遅くなるなど、意外に開花の時期は曖昧であり、場合によっては二度咲くこともあるのではないかと思えるぐらいに、咲く時期には幅がある。
母が老人ホームに入ってからは、私が気が付けば、洗面所の一郭に切った小枝を置くこともあったが、朱色の米粒大の花は直ぐに墜ちてしまって、母が好い匂いだと気付くことは少なかった。
老人ホームの近くに屋上庭園があって、時期が来れば数多くの金木犀が咲き誇ってはいた。気が付けば、母の車椅子を押して、その傍を何度か往復したけれども、何故か匂いは薄く、母はそれほどの感激を見せてはくれることはなかった。
母が逝って、また次の秋が来る。金木犀の匂いが薫る頃になると、母が言ってた通り、必ず母のことを想いだすに違いない。
癒 し
晩年とは言わないが、高齢者と称される頃になって就いた客員教授の席だったが、離れるときが来た。学科事務でお世話になった方からの、最近届いたメールにこんな一文があった。
「長きにわたり授業のご担当をありがとうございました。ご指導のみならず、小牧先生に癒されていた学生は、私たちも含め、沢山いたと思います。」
むろん、大した先生ではない。餞の言葉ではあるが、はからずも戴いた‘癒し’という言葉には、いささか感動させられた。
もう少しで、102歳となるはずだった母が逝って、まもなく1年になる。その晩年は、足を骨折して何度か病院のお世話になり、最後の5年間は老人ホームで過ごした。
母が90歳を越えたくらいから、在宅、病院、老人ホームを通して、私達兄弟三人が介護を分担して、母と共に過ごす時間を取ってきた。直接は奥さん方を巻き込まなかったので、介護意識としては、重くならずに済んだ感がある。
それでもその間、四度の大きな骨折があり、最後は車椅子になったが、何れの骨折入院でも、手術が終わると、数日も措かずにリハビリ運動に入っている。母は何時も医師や看護士に、「有難う」と頷き、介護の方針に素直に従っていた。
退院の時、看護士の方から、或いは、同室の方からよく聞いた言葉がある。「お母さんは、癒しやね」私は、「有難うございます」といって、頭を下げて聞いていたが、母がその環境に馴染んで、周辺の方々に、決して不快な印象を与えなかったということは分かった。
母の頭は比較的しっかりしていたし、耳もよく聞こえたから、多少のまだら惚けは有ったにせよ、最後まで、普通の会話ができた。ただ、足を使った歩行ができなくなり、車椅子生活を余儀なくされたので、有料老人ホームで暮らして貰うこととなったが、別に異議を唱えることもなく、その生活に馴染んでいってくれた。ホームの催しの中では、百人一首のかるた会が好きで、何時もチャンピオンとなっていた。入居者の麻雀会でもよく声が掛かっていた。
そして、介護士や他の入居者は、私に、「お母さんは‘癒し’ やね」と、やっぱり同じことを言っていた。
夕食はホームの食堂で摂ったが、私達の誰かが必ず食卓を共にした。
それは母が誤飲性肺炎の症状を出し、インフルエンザーなども疑われて1ヶ月の入院を余儀なくされたあと、やっとホームに戻って、食事を摂ることができたときのことであった。母が私に、「少しは良くなってきたな」という。「お母さんの体調ですか?」「いや、あんたの性格やがな」これには参った。母は私の‘人見知りをする性格’を、常々心配していたのかも知れない。私が後期高齢者になっていても、息子は息子である。だがその息子は、老人ホームでは目立たぬように、できるだけ人には愛想良く振る舞っていたのである。それをきちっと見ていた。
そして母は、実にサラリと逝ってしまった。4,5日前から、少しづつ症状が悪化していたが、いわゆる誤嚥性肺炎に罹っていて、熱が出て食欲もなかった。月に一度の楽しみにしていた鰻の日には、少しは口にできるかと期待をしたが、とろみのある形に変えたものではあったが、数匙しか口にできなかった。
その前日は私の当番で、何時ものように、母の部屋の床で一泊したが、さすがに殆ど喋らなくなっていた。食事も水も殆ど摂らなくなっていた。アイスクリームはとろみがあって好いかもと、主治医からOKを取り付けたので、夕刻からの当番の征児にその件を伝えて措くからね、と言って母の部屋を出た。表情から、私の話の内容を聞いていたのは間違いない。
当日は、再び私の当番だったので、それでも、早めの午後3時にはホームに着くように出掛けた。途中、母が亡くなったとの知らせが入った。
昼食は少しとって、「有難う」と言ったらしい。それから少しして急変し、血中の酸素濃度が一挙に低下、看護士が見守る中、息を引き取ったという。母は、何時ものようにベッドで寝ていた。
母と私達の間で小さな諍いはなかったとは言えない。が、生きていたときもそれは感じてはいたが、亡くなって更に懐かしさがこみ上げてくるのは、母の穏やかな性格である。私達もその母に何時も‘癒されて’いたのだった。
着 物
栄枯盛衰は世の常、商品、生活用品にあっても、持て囃されるときがあったかと思うと、見向きもされず、じり貧で消えていくものは有る。フラフープという1m径のプラスチックを輪にしたもので、腰を振って水平に回す遊び用具である。1958年から1年間ほど、実に、全国で、老若男女、やったことのない人がいないくらいの大流行があった。ところが数年もしない内に、誰もやらなくなった。当時の風景を写す写真には、路地裏の一角に転がるフラフープの朽ちた輪が必ず出てくる。
今は着物である。呉服屋という商売は、半世紀前、確かに百貨店のワンフロアーを占めていた。絢爛豪華であった。その一割は男物であったかも知れないが、これは急速に姿を消して行った。婦人物は、礼服、結婚式の正装、一番の目玉は成人式の振り袖姿で、何とか残ってきたけれども、その販売量となると、百貨店ではフロアーの一郭どころか、老舗の専門店が数軒残っているだけなのである。
その着物で妻が困っている。母の遺品を整理する段になり、身内に娘が一人しかいないこともあるが、母が遺した、和箪笥に溢れる着物の引き取り手がないことである。先日は衣類であるが、段ボールに詰めて、古着引き取り店に持っていったが、その取引額は90円で、ガソリン代にも成らないと嘆いていた。着物は豪華さの名残があるので、古新聞を捨てるように処分するには、何処か抵抗がある。
私は初めてのボーナスを手にしたとき、躊躇なく、母に記念となるものを送ろうと思った。それは着物だろうと、広島の繁華街、本通商店街にあった老舗に、意を決して入った。1965年のことである。ボーナスは10万円ぐらいだったかも知れない。
店の女将(おかみ)は、「これでは着物は買えません。」と言ったが、初めてのボーナスで、私が母に送ろうとするのを知ると、いたく感激してくれた。私は、あまり特別なことをしている積もりでなかったので、こちらの方が驚いたくらいである。
困っていると、「これではどうでしょうか」と、女将は、一本の帯を取りだしてきた。紫がかったベージュ色の上品な風合いのものであった。そして、「その金額にいたしましょう」といってくれた。
母は嬉しかったのだと思う。改まった何かの時には、その帯を付けていた。
母は勤務先を停年の55歳で迎えると、「着物着付け教室」に行き、其処で講師の免許を受けている。私が広島(熊野町)に家を残して、大阪高槻に転勤すると、母は「広島の家に独りで住む」と言い、そこで、「着物着付け教室」を開いた。ホワイトボードを買い、着付けに必要な胴型の人形を購入、近くの電信柱に「生徒募集」の広告を貼り、実際に、教室を運営している。
私にとっては驚きである。見知らぬ土地である。母の何処にそんな積極的な活動能力が有ったのか。しかも、私の兄弟の明の家が、子育てで大変になり、SOSを出すと、そんなに苦労をして立ち上げた教室を生徒の一人に譲り、直ぐに明家の助けに戻って来ている。この決断の早さも驚きであった。
母が着物教室で習っていた頃の、四つ切りの写真が数多く残っている。全員着物姿での、外国旅行の記念写真である。着物学院の派手な宣伝活動の一環かも知れない。その華やかな旅行の回数も多い。しかし結果的には、母の着付けの技術は、母の当初の計画からは外れて、身内の結婚式の際に、嫁やその子供の着付けを助けることぐらいに発揮されたに過ぎないが、母が着物に寄せる思いは、私達の比でないのは確かであろう。
このエッセイを書いていて、今思い付いたのではあるが、母の最後の装束を、母の好きだった着物にしてやれば好かったかなと思うのである。
家に帰ってきた棺の中の母は、老人ホームのクローゼットにあった一番良い服を着て眠っていた。葬儀は、母が住んでいた家で、私達兄弟家族だけで行った。簡素だが誠意のある儀式にできたと思っていたが、そこまでを思いを巡らす余裕はなかったなと、今ふと思っただけのことである。
(2018.03)
|