welcome


小牧健男エッセイ集 第十三部


(エッセイ 129)

点 描(その15)

知らぬが仏/朝日新聞西宮支局と「アクティブ・ラーニング」/民泊新法にはこぞって反対しょう

◇知らぬが仏◇
 在宅医療を、スマホを用いて行うという。患者の基本検査データは既に医者の手許にあり、本日の簡易的な診断データ、例えば体温、血圧などはスマホを通じて患者が医者に見せる。場合によっては、キットを用いて、血液検査も、検尿も患者自らがやるらしい。医者は患者の様子を、スマホから送られてくる映像で確認しながら、その診断結果を話し、薬の処方箋を出す。‘オンライン診断’だという。患者の病院通いも、医師の患者宅の往診も省けた効率のよい医療システムということになる。
 凄い時代になってきた。医師の‘いろは’は患者と向き合う問診だと思っていたが、それをスマホの映像が代行するらしい。規制が厳しかった医療業界が、かくも簡単にこんな変革を受け入れたことに驚くのである。まさに医療の構造改革であるが、改革には必ず別の障碍が起きる。今後どの様な問題が噴出すると予想しているのであろうか。
 尤も、私達が今通院している形を執っても、医師は主に、採血の結果や、検尿のデータばかりを見ている。そこには健全な標準値との偏差が打ち出されていて、私のデータがその値をひどく、上回ったり、下回ったりすると、薬が出るのである。その薬のさじ加減に、ひょっとして、医師の知識があるのかも知れない、ということならば、‘オンライン診断’と、あまり代わり映えがしないのも事実ではある。

 AI(Artificial Intelligence:人工知能)とかIOT(Internet of Things:インターネットに接続されてい電化製品)とかいった単語が氾濫している。また、身近なところでは、高画質テレビ映像の4K、8Kへの移行も含めて、とにかく莫大な通信量を短時間でやり取りすることが必要になってきたので、光ケーブルによる高速通信網の基盤整備が新たに必要になるというのである。
 その20年は昔のこと、森喜朗総理の頃、IT(Information Technology:情報技術)革命 なる目標が掛かったことがあった。その時私は、‘IT革命’の具体的内容が分からなかったので、「安易に革命なる言葉を使うな」との暴言を、{(エッセイ1)続 そういうことか}で吐いている。‘オンライン診断’、AI、IOT、高速通信網の整備 などが出てきた今、やっと、‘IT革命’の意味が分かり始めたところである。

 私は、携帯電話もスマートホンも利用しないので、横の人が操作する、その利用法には時々驚かされる。駅前で、昼食のうどんを探すのである。京田辺駅前、昼食、うどん、安い順と口に出せば、スマホがそれを聞き取り、画面に、うどん屋の名前を安い価格の順に出すのである。地図に映った店との距離を見ながら、店の名前を指でなぞれば、うどんのメニューが表示される。指で文字を入力する必要もないのである。
 パソコンではよく用いるのだが、その検索の早さには驚かされる。探し方によっては、こちらの欲しい物が確実、瞬時に出てくるので、理化学事典も、日本語大辞典も、英語の辞書も使わないのである。重たい百科事典を取りだして、紙のページを繰ることなど思いもよらない。しかも、必要な個所は、今パソコンで書いている文章に、コピー機能で直ぐに貼り付けることもできる。
 さて、翻訳のアルバイトをしているので、Googleが提供している、‘Google翻訳’なる機能と言うかアプリと言うか、はよく使う。用紙いっぱいの英文やドイツ語の文章を、正確な日本語にアット言う間に翻訳文として出してくれるのである。逆に、日本語を英文やドイツ語に翻訳するときも同様である。訳文を声に代えて読んでもしてくれる。間もなく、翻訳も生業としては要らなくなるし、学校で翻訳の宿題を出しても何の訓練にもならなくなるのである。
 これまで人類は、2カ国語3カ国語をマスターするためにどれほどの金と労力を費やしてきたことか、これが全くの無料ときているので、まさに社会構造そのものがどうなってしまったのかと、その変化に唯々驚きである。これで人種間の最大の障壁が取り除かれるのか、いゃ、予想もしない新たな問題が提起されることになるのか。

 ものごとが急激に変化するときには、人が称えてそのブームに乗っているときには、その何処かに思わぬ落とし穴があることを、私達、後期高齢者は永い人生の中で、何度も、確かに見てきたのである。その落とし穴が、何かと予言するだけの力はないが、ここはブームに乗らずともやってゆける、何にも知らんでもやっていけると、世の流行から距離を置く余裕こそが必要だ、との認識はあるのである。ブームを知らなかったとして、明日から生きるに困るといったことは、有った例しがない。今は、‘知らぬが仏’でやってゆこうではないか。
                         (2018.03)

◇朝日新聞西宮支局と「アクティブ・ラーニング」◇
 赤報隊と名告る狙撃犯に襲われて、朝日新聞西宮支局の記者、小尻さんが亡くなったのは1987年のことだった。犯人の逮捕はできず、事件は2003年に既に時効を迎えている。今年は事件から30年目を迎え、NHKの特集番組も組まれて、この事件の経過が詳細に語られてはいた。
 実は、この事件とは何の関わりもないのだが、「朝日新聞西宮支局」と聞いて、小学校4年時代の体験が蘇ってきた。
 1951年、私は今津小学校 森本(光子)先生のクラスに居たから、何と、上記、襲撃事件の37年も遡った頃の話である。「朝日新聞西宮支局」は、確か、今の建物の北、阪神電車の軌道の反対側にあって、2階建ての木造ラスモルタル張りであった。職員は5名程度か。直ぐ近くには市立図書館があった。
 自らが企画して、新聞発行に至る過程を知ろうという事になり、それでは近くの新聞支局を訪れたら、それが分かると考えたわけである。そこで、同級生4,5人で連れ立って、朝日新聞西宮支局を訪れたのだが、・・・・・・・
 何の約束もなく、突然、小学生がやってきて、「新聞ができるまでを教えて欲しい」というのだから、説明を引き受けてくれた支局長は、さぞかし困ったことであろう。それなのに私は、今では、どんな説明を聞いたか、この社会見学を、クラスでどのように発表したのか、何一つ憶えてはいない。
 社会見学の本来の意味も知らなかったが、勢いはあった、というべきかも知れない。しかし、新聞ができるまでというのであれば、輪転機のある大阪本社ぐらいを訪問しなればならないぐらいの予備知識は必要だったのではないかと、今は思う。単なる説明を聞いているだけなら、具体的な驚きがないから、見学の面白さも分からなかったであろう。
 もし傍に誰か大人が居て、「今の君たちの程度の社会見学なら、金平糖がどの様にしてできるのかを知るために、工場を訪れ、そこで中心から角ができていく様子を見れば、そのメカニズムは分かる。百聞は一見にしかず。砂糖菓子の見学の方が面白いよ。」とのアドヴァイスをくれたら、「朝日新聞西宮支局」を訪問することなどなく、そちらの方が、どんなにか好かったのにと思う。

 さて、「ゆとり教育」という言葉を聞かなくなってから久しい。あれは、これからの世界に通じる、新しい発明、創造性を何とか日本人に付けさせたいとする壮大な試みであった。そのためには、丸暗記の教育を止め、自ら考えるための教育、すなわち、経験重視型教育に転換していこうとする試みであった。折しも、週休2日制になった。自由になった時間を、趣味の開発、社会見学に使って欲しかったのだが、結果は、塾通いが増えたり、無駄な遊びで学力低下が起きただけだった、という。
 そして、今度は「アクティブ・ラーニング」だという。全員参加の少人数ディスカッションから生徒が自ら方向性、解決策を見出していくのだという。理科実験ならともかく、文学作品の評価を、果たして、同級生だけのディスカッションで産み出すことができるのか。  私は、私の新聞社見学や「ゆとり教育」と同じ轍を踏むのではないかと思うのである。アクティブなどと名付けて、ただ自由勝手にさせるのではないかと危ぶむのである。新しい言葉や理念に踊らされているように思う。
 ものごとを習得させるためには、何事にも、基本路線に導く程度の下工作、準備、それを見守る指導者の存在こそが大切なことは、熟年者の我々には、既に公知のことである。ましてやそれが、100年を計とする学校教育にあってみれば一層のことである。
                             (2018.02)

◇民泊新法にはこぞって反対しょう◇
‘民泊新法’は、増え続ける訪日外国人の需要や国内旅行者の需要に対応して、宿泊・滞在先を確保・拡大しつつ、業務の適正化を図ることが目的、ということになっている。空き家を利用して、簡易的な宿泊施設を作り、外国からの旅行者にできるだけ多く来て貰おうとする政府政策の一環である。

 最近こんな映像がテレビでよく見られる。マンションの横の自転車置き場である。一台の自転車がある。その前輪、後輪のスポークに複数の鍵箱が掛かっている。鍵を開ける番号は予約者の持つスマホに通知されている。旅行者はその番号で鍵箱を開けると、そこに部屋の鍵が入れてある。
 この鍵の掛かるマンションの一戸がこの旅行者の旅の宿となる。この見知らぬ外国人が、マンションのホールや、通路を行き交うのであるが、マンション住民にとっては、不審者が自分の部屋の前の廊下を通って、隣の部屋で宿泊するのである。
 この旅行者は奇声を発することがあるかも知れない。テレビの音量を高くすることがあるかも知れない。什器に就いて間違った使用法をするかも知れない。よく言われるのは、ゴミの分別ができていないこと、ゴミの放置である。
 当然、マンション住民は怒るのである。何で不審者がうろうろする環境が許されるのか。本来ならば、管理組合理事に不審者を連絡をし、警察に通報して貰うべき筋合いのものである。何で、これまで力を入れてやってきたゴミの分別収集を破る輩の、尻ぬぐいをしなければならないのか。住民達が、互いの和を考えて創り上げた穏やかな環境を、まるで暴力団の様に、自分達の因習で暮らす輩の、合法的な闖入である。何でこんな不条理なことが、合法的だと許されるのか。
 民泊新法は言うのである。このやり方が気に入らないのなら、マンションの管理規定を変更して、「このマンションには民泊を禁ずる」という一項を設けなければならないと。マンション管理規定変更手続きは占有住居の3/4の賛成が必要なのである。今分譲が終わったばかりのマンションなら大した問題ではないかも知れないが、民泊利用が目論まれている空き部屋の多いマンションでは、その不在占有者を含めた3/4の賛成は、そんなに簡単に得られるものではないのである。
 マンション管理法では、住民は管理組合の役員を務めなければならないのである。しかし、その理事長となると、さすがになり手は限られてくる。それでも誰かが順番で、泣く泣くその任に当たっているのである。市からの通達、回覧板も全住民に行き渡らせ、実際、マンションの修繕工事計画にあたっているのである。民泊をする、似非住民の誰が、その責任の一端を負担をするのか。

 民泊新法を作った人達はこのマンション事情に疎い人達なのである。私達はこう考える。このマンションに民泊法を適用したいのなら、逆に、現在住む人達の許可を取ることが必要だとの、認識に変えて欲しい。マンション管理規定を変更して、民泊が可能だとの、3/4の賛同を得たいと、管理規定の変更を、逆に、各マンションに頼む立場にいる人達なのである。それをしない。
 或いは、「住民とのトラブルを防ぐ万全の策を講じて民泊を運用します」と、すべきなのである。民泊を営む機関は、通常のホテルや旅館業のように、客の周辺に顔を出して気配りを見せなければならないと、民泊新法に規定するのである。自転車のスポークに複数の鍵箱を掛けるなど、以ての外である。
 それではコストが高く付く?高くなるのは当たり前である。日本に住む我らには、べつに、そんなに多くの訳の分からない外国人に多く来て貰う必要はないのである。私達マンション住民は、この不条理に甘んじることなく、堂々と異を唱え、選挙でも何でもいい、実力を行使して、終の棲家とする自分たちの環境を護らねばと、私は、当たり前のことを思うのである。
                     (2018.03)


目次に戻る