welcome


小牧健男エッセイ集 第二部


(エッセイ 13)
資格あげます
(紳士録/電気主任技術者/技術士)

 先日、某興信所から、突然、電話があった。女性の声で「お伺いしたい事が有るのでお目に掛かかりたい。」今更、見合の聞き合わせでもあるまい。「どういった用件なのでしょうか」「それは申し上げる訳にはゆきません。お目に掛かってしか申し上げられません。良い御話しだとは申し上げておきます。」えらく高飛車である。断ってやろうかとも思ったが、何処か秘密めいたものを知りたい気持ちもあって、会うことを了承した。
 定刻に、私の勤務先の玄関に中年の男性がやってきた。名刺には、『A興信所 係長・・』と記されていた。私は、自分の名刺を出すべきかどうかと迷った。相手は私の素行を調査しにきたのだろう。刑事とは言わぬまでも、興信所というからには、私の身上調書は既にファイルに折込み済みであろう。「私の名刺は渡すべきですか?」「どちらでも結構です。」私は、ともかく彼をロビーの片隅のテーブルに案内した。「何処か応接室は空いていませんか?」えらく勝手な言分だと思ったが、応接室を取ることにした。
 「早速ですが此処に貴方の経歴を書いて下きい。」B5版の白紙に空欄が設けられていた。「何の為に書くのですか?」「お判りではありませんか。紳士録に貴方の名前を載せさせて戴くのです。」「・・・・・・」「貴方が其の資格が有ると認めておられる方から推薦が有りました。浮かぬ顔をなさってどうしましたか?もっと喜んでもらえると思っていたのですが」「今直ぐには書けないと思います。預からしてもらえませんか?」「これは誰かに相談するといったものではないのですよ。私も子供の使いではありませんから、はい、そうですかと、置いて帰る訳にはゆきません。貴方の名前が載れば会社も信用が出来たと喜ぶのですよ。何を心配しているのですか?」「紳士録があるとは知っていましたが、会社の社長とか、博士号を取った人が載ると・・・自分がまさか対象になるなどとは思ってもいなかったので・・・それに掲載費も要るのでしょう」「そんなことを心配しているのですか。一銭も要りませんよ」「紳士録の価値を知らない人間がいるなんて・・・貴方の会社のプライドを傷つけてどうも済みません。」「心にも無いことを言わないようにして下きい。失礼ですよ。それに名刺の件もです。名刺を出さないことは失礼ではありませんが、名刺を出しましょうか、と聞くのは失礼に当たりますよ」
 彼は帰る前に、私の研究内容を質問した。そして、「生駒山近くの住み心地は如何がですか」と付け加えた。私の身辺を調査済みだということだろう。最後に、「こちらの方からは再びお邪魔することはありませんが、お気が変わればお電話下さい。」私の方は折角のチャンスだったのかもしれないと、少し惜しい気がしないでもなかったが・・・・
 後日、会社の図書室で『紳士録』なる物を探し、その発行所名をチェックした。世に言う紳士録を発行している興信所は『A興信所』と言う名ではなかった。

 一年程前に一通の手紙が来たことがあった。日本工業技術協会というところからで、こんな内容であった。
 <電気主任技術者国家資格 資格取得についての特別通知>というタイトルの下に、企業にとって電気エネルギー管理主任技術者が居ることが急務になって来たこと、そこで『当講習資格取得の審査基準に該当されている貴方が特別学術講習でその電気主任技術者資格を確保する』ことが有利である旨が強調されていた。費用は十一万五千円。まあ、しかし、よくある通知だと、机の片隅に放って置いた。
 ところが、一週間ほどして電話があった。「この講習は中央の審議会で選ばれた方だけに案内しています。但し、電験3種だけは受けて戴きます。」なんだ、講習会だけで資格を取れる訳ではなかったのだ。「が、必ず受かるようにご指導します。殆どの人は既に申込みを済ましておられます。何故申し込まれないのか理由を聞かせて欲しい」というのである。お役人独特の叱り付ける調子である。「何を詰まらぬことを」と切って棄てられないのが私の弱い処である。
 私は職務上に必要な資格は出来るだけ取るようにしてきた。其の中に公害防止管理者と環境測定士があるが、これらは何れもその試験制度の初回に受験したもので、国がその組織を整備するために資格者の一定数を確保する必要上、確かにその合格基準が極端に甘くなったのが自分の答案結果から判った。つまり、場合に依っては、国家資格にもこんな甘さが有ることがよく分っていたことである。「会社の上司とも相談してみまして」と言って考える時間を取ろうとした。「本日の四時迄に必ずご連絡下さい。」
 私は念のため、通産省の出先機関に電話してみた。「この資格の取得を奨励しているのは確かですが、いろんな団体がやっていて、その実態はよく分りません。」という答え。もう一度パンフレットをよく読んでみる。と、資格を講習で取得させるという思わせぶりの内容とは相違して、どうやらその実態は試験のための講習会の単なる員数集めらしい。そのまま放っておいたが、二度と電話は掛かってこなかった。

 不思議な経験は、秋のある日に投函されていた『技術士』の面接通知から始まった。
 夏の、暑いまる一日をペンダコを作って受験をしたのだから、それを通過した通知が来たこと自体は単なる結果にすぎなかったのだが、筆記試験の出来には全く自信がなかったので、『棚ぼた』の心境であった。面接試験はニヶ月後の年の暮れに有る。しかも、面接での不合格率は一割に過ぎない。とすれば、既に、私が『技術士』に成ったと考えても不思議ではない。思わず笑いが込み上げて来る。
 『技術士』というのは、企業の技術者にとっては、博士号に匹敵する公的な資格である。その部門のコンサルタントの称号で事務所を開設出来、報酬も期待できる。技術士になることは就職して以来の私の夢であった。それで、この十年、ずっと受験し続けて来た。受験場所は東京、大阪など、全国で五ヶ所位しかない。だから、試験当日には泊まり掛けで出てくる人もいる。工場長など技術畑一筋で来たと思われる五十年配の白髪混じりの人が多く、昼の時間も近くの公園の樹陰で、持参した弁当に箸を付けながら、試験準備のメモを見続けてる。
 毎年受け続けるのだが、私には、筆記試験の合格の水準というか、合格の要件が分らない。終いには、自分は合格を目指しているのか、受験という習慣を辛うじて維持しているだけなのか、分らなくなってきていた。そこに突然の通知である。ひょっとして、何かの間違いではないかと思う位である。
 日曜日、仲間とソフトボールをして、ランナーになってベースの上に立っていても、ふと、「遂に、技術士か」と思うと、あまり勝負に拘らない、穏やかな気持ちになってくる。自分の勤め先は、通産省の外郭団体で、社内の会議でもなると、席順というものが整然と決まる。私は悠然と最後部の席に座ってみる。また、ちょっとした私的な集まりでも、話す相手が医者であったり、大会社の社員であったりすると、自分の社会的地位を考えて、気後れさえ感じることもあったが、『技術士か』と思うと、自分の態度にもゆとりが出て、ごく自然に振舞えるのが感じられた。
 面接試験は東京の代々木公園に近い建物の一角であった。指定時刻に遅れないように、前夜は東京に宿泊して、面接に臨んだ。試験官は産、官、学界からの三人だった。大学の教授がガラスの専門家だということで、質問が切りだされたが、「貴方の出身の教室はT先生ですね。」という、好意的なものに始まり、「貴方の論文は面白かった。」という、産界からの援護射撃もあって、面接は全く和かな雰囲気であった。三十分経過し、その終りに『技術士の三大義務とは』という質問が有った。受験ガイド・ブックに依れば『この質問がくればまず合格』と書いてあったものだ。
 当日は小春日和だった。代々木公園を散策しながら帰途についた。新宿の高層ビルの上を飛行船がゆっくり旋回していた。全て旨くいったと思った。ただ、小説ならば、こんな風になるのかも知れない等と、考えたりもした。『実は、合格通知は架空のもであったが、その資格を得たと錯覚したその間の経験から、主人公は自らを卑下した態度が消え、誰に接するにしても、自然に振舞える自身が発見できた。』気付いてみれば『技術士』の資格を取得したからといって、実際の生活が何か変わる訳でもなかったのだ。

 面接結果の発表は一月末の官報に掲載されることになっていた。連日、官報の到着を待ちかねるようにして、その発表欄を探した。しかし、発表された氏名の中に私の名前は無かったのである。奈落に突き落とされるとは、こういう事を言うのであろう。二三日は体に力が入らない状態が続いた。面接試験でどこが悪かったのだろうか。趣味でやっている外国語の文化に影響され、自己主張の強い一面が私の受け答えに現れて、試験官の心証を害したのだろうか。いや、あの合格通知は、勝ち誇って代々木公園を歩いていた時、私の頭を掠めた物語の筋立てのように、初めから、神の悪戯だったのだろうか。
                (1991.03)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る