welcome


小牧健男エッセイ集 第十三部


(エッセイ 130)

カラオケ文化

 1990〜2000年にかけては、会社の二次会でも、友達との集まりの後でも、なんだかんだと言って「カラオケ」に行くことは多かった。スナック、バーには必ず、音の好いパイオニアのレィザーデイスクが置いてあって、みんなが唄うことを楽しみにしたし、各自の持ち歌を聴くのも楽しみだった。しかし、皆が皆、スマートホンの画面を見るのが忙しくなった今日この頃、カラオケ専門店の数も、その待ち人で溢れていた人数も、一時ほどではなくなってきた観がある。調べてみた。カラオケ大手(歌う個室を提供するビル)では、客数は最盛期の6割にまで減少しているとある。

 もう70年は昔のこと、終戦を迎えて後、2,3年経った頃には、今津の駅前では歌声の揚がる輪ができていた。「リンゴの唄」があった。 岡晴夫の「憧れのハワイ航路」、近江俊郎の「 山小舎の灯」。輪をつくる人は定職のない、着の身着のままである。住むにこと足る家もない、明日の食い物にも欠く日々である。中に、小学1,2年の私達もいた。輪の中で指導するのは、アコーデェオンを鳴らす青年と、ガリ版刷りの歌詞を売りつける青年である。皆、痩せていた。
 多分、こんな歌は、ガリガリと雑音のはいるラジオでも時々は流れてはいたのである。とにかく、1時間ほどを、思いっきり合唱したのである。それはそれで楽しく、また次は何時有るのかなと思ったほどである。

 1960年、私が岡山大学1年の頃に、60年安保闘争の波が来たのである。先導者に言われるままに隊列を組んで街に出て、「安保反対」との、シュプレヒコール(雄叫び−何でドイツ語か?)を繰り返す。突然、「世界をつなげ花の輪で」とくる。私達は歌い出すのであるが、これまた闘争とは無関係に、優しいメロディーなのである。
 太陽は呼ぶ 地は叫ぶ 立て逞しい労働者 働くものの赤い血で 世界を繋げ花の輪に・・・・・
 続いて必ず、「インターナショナル」とくる。・・ああインターナショナル我らのもの・・
 それから10年後か20年後、黛俊郎の「題名のない音楽会」で、あの「インターナショナル」はソビエット連邦の国歌だったのだと、教えられた。

 カラオケで言えば、私の持ち歌は、倍賞千恵子の「さようならはダンスの後に」と東京ロマンチカの「小樽の人よ」である。自分が唄って人に聴かせるということになると、プロ歌手で感銘を受けた歌とは別もので、歌は、リズムがよく、音域が自分と合って歌いやすいことが一番。上手い人の持ち歌には、イルカの「なごり雪」、井上陽水の「少年時代」、美空ひばりの「愛燦々と」や「川の流れのように」などがあった。
 「さようならはダンスの後に」が出た頃の1970年は、未だ、カラオケとかいった伴奏付きの曲が流れた時代ではない。テレビの歌謡ショーが人気のあった頃である。倍賞千恵子の白いドレスの清純さに好く合った歌だった。独身寮にいた入社同期の日和君が気に入って買ったレコードだったが、彼の部屋でよく聞かして貰って、忘年会か何かに、私がこの歌を唄った。無論、カラオケなどなかった昔であるから、アカペラである。私の歌唱力だけに、場に受けたかどうかは知らないが、本当は日和君が唄いたかったのである。その後も私はこの歌を自分の持ち歌にしているが、当時の日和君の意図を無邪気に壊してしまった自分の行為には、未だに悔いが残るのである。
 街では歌声喫茶が流行っていた。何故か、「灯火」という店名が多かった。退社後に、同僚と訪れてみる。昼間は普通のやや広い喫茶店である。そこに、飲み物料金はやや高い目に設定されて、満席となり、歌声溢れる喫茶店に変わる。好く唄われた歌に「灯火」があった。
 夜霧の彼方に別れを告げ    雄々しき若者出でてゆく
 窓辺にまたたく灯火に     尽きせぬ乙女の愛の影

 他によく歌われたのは、「りんごの花ほころび 河面にかすみたち 君なき里にも春はしのびよりぬ――カチュウシャ」、「山のロザリア」、「月曜日には市場に出掛け―― 1週間の歌」どうもロシア民謡が多い。他には、「かあさんが夜なべをして手袋あんでくれた――母さんの歌」、「若者たち」など、どこか、プロレタリアート、労働者好みの歌が多かった。
 喫茶店の卓上には歌詞のプリントがあったと思う。合唱しにきているのである。私達が歌う場の中心には、アコーデオンを弾く人がいた。合唱の連帯感である。安保闘争の連帯感に似ていた。私達が知らぬ間に、ソ連邦の国歌を歌わされていたように、社会主義に向けた洗脳が、何処かでは画策された節がないではない。社会党などが後ろで、歌声運動の風潮を煽っているというような噂はあった。

 1980年頃、カセットテープの掛かるラジカセとかいったポータブルスピーカが流行となった。仲間との山登りにも、お花見でも、このラジカセが携帯された。同じマンションの住人で作ったソフトボール・クラブのリーダの三浦さんは、野球ばかりではなくカラオケでもリーダーシップを執った。自分でカラオケテープを買っていて、ソフトボール練習後の一杯入った一時に、私達に歌を唄わせるのである。カセットテープ上での選曲は大変だが、その三浦さんが、カセットのどの辺りにその曲があるかと探して、メロディーを出してくれるのである。私が、赤い花なら曼珠沙華 オランダ屋敷に雨が降る・・の「長崎物語」だと言うと、「えっ、これを唄う人は珍しいなぁ」と言いながら選曲してくれる。
 街の飲み屋では、「8トラ」とか言った。一つのカセットテープに8曲入っていて、好みのカラオケ伴奏曲が一発選曲で出てきた。その一発選曲の原理は、幅広のテープに8筋それぞれの曲が録音されており、再生ヘッドが8筋を上下して指定されものを再生する。

 巷では、その頃ラジオに掛かっていた調子の良い曲、‘バイバイバイ バイバイバイ バイバイバイマイラブ・・・’アリス「帰らざる日々」(1976)である。その少し前には、タイガースとかテンプターズとかいつたグループ・サウンズ全盛時代があったが、この歌には、それ等グループとは違った大人の完成度があった。
 生駒のマンションに住んでいたとき、持ち回りで止む無くなったマンション理事の、1年を乗り切った打ち上げ会が、夜は飲み屋となる店で有った。1990年頃には、既に、パイオニアのレイザーカラオケが全盛である。テレビ画面に歌詞が流れるのである。この歌、アリス「帰らざる日々」を理事の一人の樋口さんが唄い、全員で合唱した。その後発売されたアリスの「昴 -すばる」と同様、導入部にモノローグ的な歌詞が入るところは難しいが、その後にある「バイバイバイ・・」の繰り返しを合唱しているだけでも感動と一体感がある。カラオケは面白いと思った。が、私の支持するこの名曲を、谷村新司は、何故か、その後あまり演奏しない。

 何んで人前で歌いたいのか、何んで声を合わせて歌うのが楽しいのか。それはともかく、そもそも何故、日本にカラオケ文化が発祥したのか?

 古くは、ミッチイ・ミラーの合唱団であるが、賛美歌でも、ライン川の川下りで船上の全員が合唱するという「ローレライ」でもいい、歌う文化は、和音でハモル文化は、音感に優れた西欧人にあると思っていた。そこに、日本にカラオケである。ということは、日本の歌う歴史は、意外に古く、奥が深い、ジャンルが拡がっていると言うべきか。それはひょっとしたら、歌詞となる言葉の多様性にあるのではないか。と、思い始めた。例によって、外国文化もよく知らない男が、恥ずかしげもなくやる、一刀両断である。

 「漕げよマイケル」は、Michael row the boat ashore, hallelujah. Michael row the boat ashore, hallelujah の繰り返しである。
 「真珠貝の歌」だって、・・ When I see them, my heart tells me that I love you more than all the little pearly shells. と、中学生でも分かる文節で恋が語られている。中学生の昔、歌詞を見て、恋への気持ちが、何か単純だなと思ったことはないだろうか。
 ミッチイ・ミラーの「ユーア マイサンシャイン」、パティページの唄う、「テネシーワルツ」や「チェンジングパートナー」も、プレスリーやパットブーンも、同じ類、バラが咲いたバラが咲いた と内容は単純そのもの、繰り返しのあるフレーズの多いところはアリスのバイバイバイと同様である。これに較べると、日本の曲は、実に多様、その内容は複雑、怪奇である。
 民謡、三橋美智哉の「武田節」とは、
 甲斐の山々 陽に映えて われ出陣に憂いなし  おのおの馬は 飼いたるや 妻子に恙(つつが) あらざるや あらざるや  祖霊ましますこの山河 敵に踏ませて なるものか  人は石垣 人は城 情けは味方 仇は敵 仇は敵   (詩吟) 疾きこと風の如く 徐かなること林の如し 侵掠すること火の如く 動か不ること山の如し ・・・・
 これは、カラオケのテレビ画面に映る漢字の歌詞を見て、何となく情景を推察できる。漢字文化にできるが、ローマ字のスペリングでは伝えきれない意味がある。
 「プロジェクトX 挑戦者たち」の主題歌、中島みゆきの「地上の星」、投げ遣りな歌い方が特徴である。内容から言うと、どうしても歌詞を目で追う必要がある。
 風の中のスバル 砂の中の銀河 みんな何処へ行った 見送られることもなく 草原のペガサス 街角のヴィーナス みんな何処へ行った 見守られることもなく 地上にある星を誰も覚えていない 人は空ばかり見てる ・・・

 「想い出のサンフランシスコ」はI left my heart in San Francisco. High on a hill it calls to me. To be where little cable cars. Climb halfway to the stars・・・ と、大人の恋心がサンフランシスコに残るというのではあるが、どこか単純、「東京の灯よ いつまでも」と同じと言える。
 雨の外苑 夜霧の日比谷 今もこの目にやさしく浮かぶ 君はどうしているだろか あゝ 東京の灯よ いつまでも
 恋心を土地の風情に託すのなら、「宗右衛門町ブルース」というのがある。平和勝次とダークホースというオリジナルはさておき、ここは神野美伽に唄って貰おう。
 きっと来てねと 泣いていた かわいあの娘は うぶなのか なぜに泣かすか  宗右衛門町よ さよなら さよなら 又来る日まで 涙を拭いて さようなら・・と、これは単純だが、高音の春日八郎「長崎の人」は切り口が少し変わって、
 恋の涙か蘇鉄(そてつ)の花が 風にこぼれる石畳 噂にすがりただ一人 尋ねあぐんだ港町 ああ長崎の 長崎の女(ひと)

 それにこんな歌はどうだろう。西田佐知子の「アカシヤの雨が止む時」である。
 アカシアの雨にうたれて このまま死んでしまいたい 夜が明ける日がのぼる 朝の光のその中で 冷たくなったわたしを見つけてあの人は 涙を流してくれるでしょうか
 仲宗根美樹の「川は流れる」は、
 病葉(わくらば)をきょうも浮かべて 街の谷 川は流れる ささやかな望み破れて 哀しみに染まる瞳に たそがれの水のまぶしさ
 などなど、恋の歌も複雑、多様である。この恋心を、日本人は、他人に分かって欲しいと唄うのである。古くは万葉時代からの短歌、芭蕉の俳句、川柳であり、昭和の歌謡曲である。複雑多様な言の葉を駆使して、この心情を吐露してきたのである。
 この心情をカラオケの伴奏が盛り上げる。その歌に寄り添いながら、私達は、そのカラオケマイクを握る人の人生に思いを馳せるのである。かくして、カラオケ文化は、日本人の心と生活に深く根付いたはずであったが・・・・。その興隆に陰りが出て来たのは、華やぎ過ぎた振り子に、揺り戻しが働いた程度と見て措いて好いのだろうか。

 話は変わるが、先日私は、たまたま京都洛北の鞍馬寺を訪れた。平日なのに、この辺鄙な古刹を訪れる参拝客が相当数ある。しかし、その半分は、スマホ片手の外国人である。お陰で、潤ったお寺のトイレは、ホテル並みの綺麗な化粧室に変身している。どうだろう、日本独特の文化のカラオケ文化の退潮を、この溢れる外人観光客で止めるという発想は。
 カラオケ産業復活のためには、無論、外国の曲を常備する投資は必要である。ビートルズの曲、アンディウイリアムスの曲、K-POPとその字幕などなどを取り揃えることは無論のこと、中でも、室内装飾をインスタ映えするようにして措くことは、言うまでもない。
                         (2018.04)


目次に戻る