welcome


小牧健男エッセイ集 第十四部


(エッセイ 131)

点 描(その15)

インターホンの修理/ 社会正義


インタホン ◇インターホンの修理◇
 家のインターホンが22年経って通じなくなった。インターホンのチャイムは鳴るのであるが、来客の声が聞こえない。こちらの声は客には届いている。家電の家の配線であれ、庭のコンクリート擁壁であれ、できるものは何でも自分でやることに決めている。来客用の玄関子機の電気配線端子の接触を直してみた。一応直った気がしたが、雨が降ると通じなくなる。
 その子機を分解掃除してみた。蜘蛛の巣、とっくり蜂の粘土の巣など、基盤と覚しき部分が夾雑物で一杯である。ピンセットで剥がし綺麗にした。インターホンの調子は同じで、正常なときもあるが、機器の機嫌任せである。が、その内に、再び完全に通じなくなった。

 家電量販店に行ってみたが、故障したインターホンと型式が同じ玄関子機は見あたらない。殆どが新しいテレビモニター付きのインターホン時代となっているのである。ホームセンターに行ってみた。型番は違うが、同じ会社の玄関子機を求めた。2千円程度である。
 思い切って、室内親機と玄関子機のセットになったものを買う手はあるのだが、今ある室内親機の配線が些か複雑になっているので、これはちょっと素人が手を出さない方が好いと思われ、2本の端子電線しか出ていない子機に拘るのである。
 買ってきた新しい玄関子機を意気揚々と取り付けてみた。双方の通話は間違いなくできるのであるが、困ったことに、チャイムボタンを押しても音がしないのである。型は同じだが、親機との組み合わせがあるに違いない。今の室内親機には、新しいものにはない交流電源とは別に、乾電池が仕込まれている。どうする。電気屋に頼むか、2〜3万円はするだろうな。
 そうだ!旧の子機は来客の声を通さないのであるが、チャイムは鳴る。旧の子機を今までと同じように玄関先の郵便受けに付けたままとし、新規購入の子機の電気配線を旧子機に並列に配線し、それを郵便受けの中に付けて措く。この子機が双方通信を可能にする。
 客は、チャイムを押した後、その旧子機に向かって話しかけているのだが、実は郵便受けの中に潜ませた新規購入の子機が、客の声を拾い、室内にいる私の声をスピーカーとして出しているのである。
 日曜大工でなんとか安くインターホンの修理をやったつもりである。しかも子機を2台にするアイデアは我ながら素晴らしいものではないか。しかし、クーラーや洗濯機のようにモーターの廻る部分がないので、何時までもへたらないものだと思っていたインターホンではあるが、マンション管理などの実務では、機器の寿命を13年と見込んで、取り替えを奨励しているようである。
 今度潰れたら、親機の配線原理を学んで措いて、親機と子機をセットで買って、安心できるインターホンにするつもりだが、いざ購入に向かうとして、テレビモニターなど新しいものがご免の我が家に付けることができるインターホンの機種は、果たして、この世の中に残っているのかな。
                         (2018.04)
◇社会正義◇
 NHKのローカル番組(2018.4.20関西熱視線)では、2002年にあった西宮冷蔵事件のその後を追っていた。私は、当時、世間をあれほど揺るがせた大型事件を想い出しながら画面を見遣っていた。
 雪印食品が保管倉庫である西宮冷蔵内で行っていた牛肉偽装(輸入牛肉を和牛ブランドの箱に詰め替える)を、西宮冷蔵の社長水谷洋一自らが告発するという、まさに社会正義の象徴となった事件であったが、その結果、雪印食品は経営破綻、告発者の水谷洋一も一部偽装に加担したとして、7日間の営業停止命令を受ける。以後、西宮冷蔵は、他社との取引も激減し休業に陥る。
 時代の背景には、親会社の雪印乳業の食品偽装事件(菌に汚染された脱脂粉乳を乳製品の原料として使ったため中毒が発生した)、狂牛病の発生、不買運動など、色々な現象が輻輳していたが、当時、私の印象に残っていた映像の最終は、水谷洋一社長自らが、カンパを募る等、全国から再開資金を集め、2004年3月24日西宮冷蔵の営業を再開した、ところ迄。だが、今、この告発者一家はどうなったのか。

 当時中堅の、大きな保冷倉庫の建物を持つ西宮冷蔵は休業のままである。水谷洋一さんは、現在備蓄を取り崩しての生活であるが、この間、娘さんは自殺を試み脊髄を損傷して、車椅子生活となり、水谷洋一さんが自宅で文字通り24時間の介護に努めている。
 長男は大学を中退して、今は、別会社に勤める毎日だという。再開された西宮冷蔵の維持に奮闘したが、その後また、別の告発物件もあり、休業中の建物倉庫は借入金の返済目途が立たず、固定資産滞納で差し押さえ物件になりかけている。
 社会正義は矢折れ力尽きそうになっているのである。テレビを見る私達も、無力感というか、やるせない気持ちに襲われる。

 社会的正義を行う上では、大衆受けという意味では、見せしめは必要かも知れない。西宮冷蔵に不正を公表された雪印食品は、実際やっていたのは指令を受けた関西ミートボールという会社ではあったが、実際に潰れたのである。結果として、多くの取引先が取引を止めていき、西宮冷蔵も倉庫業としての生業が難しくなって行ったのである。
 そこで会社経営を止める決断をしなかったのは、水谷洋一さんの、正義の旗を降ろすことができない責任感である。そうすれば、娘、長男は少なくとも西宮冷蔵から切り離れた各自の人生が歩めたかも知れない。まだしも家族を巻き込んだ悲劇は避けられたかもしれないのだが、現実は、支援組織もできた西宮冷蔵を潰すわけにはいかないと、家族も巻き込んだ、正義を継続する路を採ったわけであった。
 この内部告発のお陰で不正が暴かれ、一般市民の食の安全が担保されたのだと言われているが、そもそも社会正義を貫くことは、生半可な者にはできなぐらい、厳しく辛い現実が待ち受けるのである。

 ふと私は、西宮冷蔵の問題告発時に、「水平思考」ができたらどうどうなるのかなと思った。
 もう半世紀は昔のことである。新製品開発に必要な創造性は、ものごとの考え方に依存するところも大きい。といった風潮が、新製品開発を主業務とする技術者を席巻したことがあった。「逆転の発想」、「ブレンストーミング」、「統計処理による因子の寄与率の算定」、などなど。その中に、「水平思考」なる思考の仕方があったのである。「インスタ映え」が席巻する時代に至るまで、その思考法が蔓延してこなかったというのは、これらの思想の限界を表すものと見てよいのではあるが。
 次の話は、この「水平思考」なる思考方法を表わすに、よく重宝された小話である。
年老いた金貸しが、借金をした父親の娘に、袋にいれた籤(くじ)を提案したのです。「娘が白い石を引いたら借金は帳消しとする。黒い石を引いたら娘を嫁として貰い受ける。」ところが、若く美しい娘は、この金貸しが2つとも黒石にした籤を作るところを見てしまったのです。従来の‘垂直思考’では,「籤を引くのを拒否する」か「インチキを暴いて籤を作り直させる」かです。 この娘は、籤を引きます。 が,石の色を確かめる前に敷地に落としてしまいます。「でも大丈夫、袋に残っている石の色を見れば、私の引いた石が何色だったか分かりますものね!」
 この話は本当に好くできた話だと感心させられると同時に、水平にものごとを考える重要さを知らしめてくれた。自分の目的を果たしたばかりでなく、敵にも致命的な傷は負わさない余裕のある解決方法に導いたところである。
 西宮冷蔵事件の場合、不正行為を見逃せなかった水谷洋一社長は、雪印食品に倉庫の利用を断る取引停止だけで終わることはできなかったのであろうか。と、まあ、社会正義を行うことの重要さ、厳しさをも知らぬ、私の、傍観者の、ことの結果を見ての、勝手きわまる、軽薄な見解ではあるのではあるが、社会正義を個人で告発することの大きさに打ちひしがれるのである。

 さて今日、もう一つの社会正義が世の中を揺るがしている。テレビ朝日の女性記者がセクハラを受けたと、財務省のトップである福田財務次官を、世間に訴えたのである。二人の会話を密かに録音し、そのネタを自社のテレビ局でなく、週刊新潮に渡したのである。女性記者には、セクハラされた怒りが基底にはあるのだが、こんな人間が日本をリードしているのは許せない。いや、ひょっとして、このセクハラを見逃せと言うテレビ朝日の体質がゆるせなかったのか、何れにしても、社会正義が働いたのである。
 不徳を恥じて退官した福田財務次官は、見解の相違、セクハラになるような事実はないと言っているが、財務省はその事実を認めたのである。事実が公に認定されたと言ってよい。
 夜中に呼びつけた福田次官の官僚としてのモラル、その意図を知りながら、嫌がる女性記者を行かせたテレビ朝日の上司の責任、自社報道ができないと知ると(無報酬とはいえ)週刊誌にそのネタを売った女性記者の報道記者としてのモラルが、今、社会正義とは別に問われているのである。
 歴史上の英雄は、国を率いる責任の重圧に苦しむのである。その英雄を優しく包み込むヒローインもいるのである。今回、ミスキャストがあったために、英雄は地に堕ち、ヒローインは正義派の旗を担がざるを得なかったのではあるが、ヒローインには、西宮冷蔵と同じ悲劇を演じることがないようにと、凡人は、ただ願うばかりである。
                        (2018.05)
(2020.08 訂正:佐藤事務次官−−>福田財務次官)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る