welcome1


小牧健男エッセイ集 第十四部


(エッセイ 133)
人生、どんでん返し
(歯のこと/ 黄昏のタンゴ/ <エッセイ集>での検索に拘る)

歯のこと  白内障の手術から既に6年を経過するが、眼の見えにくい憂鬱な状態から脱却できたので、そちらの方は本当に助かっている。が、白内障手術を受けるにあたり、血液検査などがあって、糖尿病があると診断され、以降、年に4回の頻度で検診を受け、飲み薬を受け取ってはいる。これを除くと、この50年、病院通いをしたことがない。いや、歯医者には、2年に1度位の割合で掛かってはいる。

 自分の歯の話である。時々お世話になる歯科医はまあ好い歯医者さんだと思っているので、転居後も、少し遠くなったが、車を使ってでも同じ歯医者さんに行くと決めている。が、社会全般の経済動向というか、先生自身が少し老いてきたのか、この歯科医には、患者の出入りがもう一つなのである。従って、治療期間が必要以上に引き伸ばされることになりはしないかと、心配と言えば心配である。
 この間も、歯が痛くなったのでこの歯科医に予約を取った。が、「歯自体は何処も悪くない、知覚過敏とでもいうか」、ということで、肩こりや腰痛からくるらしい。確かに、痛い歯が2,3個所はあったのだが、暫くすると痛みは取れた。診察では、例によって、歯の状態検査があり、「歯石を取ります」と、鉗子かなんかでごりごりやられて、これが何時も意外なほど痛い。歯茎から血が出る。が、看護婦さんは言うのである。「好い歯をされていますね。優良者コンテストに出られたらどうですか。」最初は冗談かと思っていたが、現段階で、77歳、歳の割には歯が良い状態にあるという訳である。自分の歯が褒められるほど良いなどとは、あまり意識もしてこなかったのではあるが、健康の基盤を貰っているかと、今は有り難く思っている。

 26歳の時、4ヶ月に亘る入院があった。退院はしたが、身体の全部の調子が狂っていた。歯も痛かった。どんどん悪化する病を屈服できない自分に苛立って、病床で歯ぎしりをしていたせいだと思われる。その時の歯医者は、親知らずに虫喰いがあったと結論づけて、抜歯した。本当に2,3日血が止まらなかったという経験があるので、以降、抜歯だけはすまいと頑なに護ってきた。
 もう一方の親知らずだと思うのだが、20年前虫歯に罹った。今掛かっている歯医者さんであったが、抜歯を拒否したので、それには詰め物で対処してくれた。最近、その詰め物が取れた。その小さな金属部品を持って、例の歯医者さんに出向くと、「今度は抜きましょうという。」と言う。
 「先生、此処まで抜かずにきたんです。とにかく、詰め物をもう一度詰め直してください。」「虫歯が進行して、取れたのですよ。詰め返しても、またすぐ痛くなりますよ。」と言いつつ、少し消毒して、金属の周りに接着剤を入れて詰め返してくれた。また今回も歯医者に掛かる日が要るのかなと観念したが、処置はその日だけで終わり、この虫歯の処置の速さには些か驚きだった。医師の先生に、私が処置を指示した感があった。これも歳のなせる技の一つだと思われる。何処か可笑しく、帰りの車の中で笑いを噛み殺した。

 母は自分の歯が悪いことを嘆いていた。そして私によく言っていた。「歯は大切なのよ。あなたを強い歯とするようにと、あなたが生まれるまでは気をつけたのだから。」だが、私は、小学校時代、何故か、歯を磨くのが億劫だった。歯が黄色くなっているのは分かっていた。だが、多少念を入れて磨いても同じことで、白くはならない。今度、今度と思う内に、磨かない日をどんどん重ねていく。少し隙間のある前歯2本も好きにはなれなかった。
 中学生になってから初めてあった、歯の検診日のことは忘れられない。その日、歯科医の先生にどんなに叱られるかと、朝から、戦々恐々としていた。歯磨きを怠っているために、自分の歯が黄色いことの自覚はあった。が、歯科医の先生の言葉に驚いた。「ホー、本当に好い歯をしているな」だった。それだけだった。
 人生、こんな‘どんでん返し’があるのかなと、その時、中学1年の私は確かに思った。この驚きの感触は今でもはっきり残っている。

黄昏のタンゴ  何処かには書いたのだが、初めて好きになったタンゴの曲は「碧空(あおぞら)」である。神戸放送のリクエスト音楽にはよく掛かっていた。放送曲へのリクエストは電話だった。コンチネンタルタンゴ( アルゼンチンに始まったタンゴの様式を模してヨーロッパで作曲・編曲されたタンゴの演奏様式)はどんどん好きになっていった。「ジェラシー」、「奥様お手をどうぞ」などである。
 タンゴの曲では社交ダンスの足の運びに独特の形がある。プログレシーブ・ポジションといって、男女お互いが相対して向き合う形ではなく、同じ進行方向に身体を向けて遊歩する形である。前方に繰り出す、軽快な2拍子。しっかりと合わせた脚に心地好く相手の重みが伝わってくる。
 今は社交ダンスをすることもないが、タンゴの曲はよく聞く。何故か、コンチネンタルタンゴではなく、アルゼンチンタンゴである。その昔、社交ダンスに使われていた多くの曲が、明るく軽快なコンチネンタルタンゴであり、典型的なアルゼンチンタンゴは、「バンドネオンの嘆き」、「黄昏のオルガニート」ぐらいで、あまり聞くこともなかったが、今では、インターネットにつながっておれば、ユーチュウブなるものが、次から次へと、有名なアルゼンチンタンゴを引き出してくれるから、無料かつ卓上で他の仕事を遣りながら名曲に浸ることができる。
 スペイン語の曲名も、Googleの翻訳機能を使えば、納得である。「CRISTALクリスタル」、「LA ULTIMA CURDA最後の深酒」世の中、便利極まりない時代となった。
 しかし、聞いていて、何となく憂鬱なのである。かつて青春というものがあった。その青春の実感とタンゴの調べはどこかつながっている。しかしながら、タンゴを聞いても、もうそこには戻れないし、同じ音楽であって、同じ音楽ではないのである。このタンゴのリズムに特別な何かを想いだして、誰かに遇いたいとか、あれをやりたいとかいったものではないのだが・・・。

 友人のK君は1年前に奥さんを亡くした。私は、例えば夕食時であるが、ふと、彼のことが気になるのである。この時間から食事の献立を考えるのか。風呂を沸かし、洗濯物のことを考える。いや、彼のことではない、自分の身で考えるのである。私の場合、家事は全て妻任せである。
 K君は、食器棚のコップの位置さえ変えずに奥さんの設定そのままで使っている。昼間、例えば、私達と話しているときは、どうってことない気分だが、夕方、憂鬱な気分に襲われる、と言う。その彼が言う。1光年先には、1年前に亡くなった奥さんの正子さんと居る、K家の幸せの姿がある筈だという。空間、次元の移動など、映画の話だと思っていたが、実際できたら見てみたくなる、と言うのである。
 どうしたらその場所に行き着くかは問題だが、理論上はあり得る。鏡を置くことができるのならば、0.5光年先の位置である。今その鏡を覗けばよいのだが、その鏡から0.5光年を掛けて戻ってきた映像は、正しく、1年前の、実際のK家の幸福の姿なのである。が、手で掴めないという点では、1年前に撮影したフイルムの映像とさして変わりがあるような無いような。
 46億年前に太陽系のある銀河に地球ができた。従って、今、地球から46億光年先の距離にある処で起こっている超新星爆発を見ていれば、それが地球の誕生の姿と重なるという。今、天体望遠鏡で見ている姿が、46億年も昔の姿で有って、現実にその位置に存在する姿としては、地球と同じような冷めた塊である、というのは、解るようで解らない話ではないか。

(過去の幻影に捉えられている気持ちを旨く表現できずにいた。伊勢物語のこのうたが、ふと思い浮かんだ。月やあらぬ春や昔の春ならぬ わが身ひとつはもとの身にして *1)

 中学の同窓会である。歳は77歳か78歳。出席者は25名。中学時代は、150名は居た勘定である。少なくなったのは、それなりの理由があるに違いない。
 行かない理由はないが、以前のようには、華やいだ気持ちにはなれないのである。あの青春の輝かしい一頁に続く、期待の私の最終章を、私は、既に見てしまっているのである。
 昔の童謡に「村の渡しの船頭さんは 今年60のおじいさん・・・」という歌があった。その60歳のおじいさんを遙かに超えた出席者の誰もが、自分をそれほどの老人だとは思っていないのであるが、さすがに将来の展望を話す人は居ない。
 とはいえ、人生、ここから何かが始まらないとは言い切れないのである。もう一度、タンゴが踊れるとは思わないが、人生、予想もできない「どんでん返し」、過去幾つかは、確かに有ったではないか。

<エッセイ集>での検索に拘る  この「ゴンちゃん倶楽部」のホームページを立ち上げたのは、5年前のことである。昨年の初めは、Googleで<エッセイ集>を検索すると、200万件中の一番始めに現れていた。ところが、今年になって、1ページ目はおろか、3ページ目にも出てこないのである。慌てた。評価が、人気のあるなしが、私がエッセイに臨むインセンティブになっているのである。
 しかし、<エッセイ集>、<小説家になる>で検索すると、LINK10/ゴンちゃん倶楽部の表示で、17万件中の上位には来るのである。この頃に、グーグルの検索システムそのものに修正があったらしく、多分、上位概念<エッセイ集>で全てを括った(INDEXの)ページよりも、<小説家になる>が本当に書かれているエッセイの(LINKの)ページを検索、直接に表示するようになったのだと思う。
 <エッセイ集>と組み合わせた、<不倫>、 <カジノ>、 <拉致> 、<英会話>、<社会正義>で検索してみれば、それぞれの内容では、「ゴンちゃん倶楽部」のタイトルが全て一位ないし上位に現れるので、それなりに評価されていると、安心はした。

 しかし、例えば、「何か、読むべきエッセイらしいもの」と、Googleで検索する人は、<エッセイ集>のキーワードだけで、先ず検索を掛ける。検索のイロハである。私のエッセイをこの人にアピールするためには、そこの検索結果の上位に「ゴンちゃん倶楽部」のタイトルがなければならない。
 また、リピーターのためにも、キーワード<エッセイ集>だけで検索される、「ゴンちゃん倶楽部」のタイトルは必要である。ここに目次が有り、各エッセイのLINKページにつながっているからである。そして、これらが相乗効果となり、「ゴンちゃん倶楽部」のタイトルが<エッセイ集>検索ランキングのさらに上位に来るのであろうし、それをよすがに、読者の評価を推定して、私は何とか、エッセイと称する、雑文を出す勇気が出てくるのである。

 お陰で私は日に一度や二度はランキングのチェクばかりしている。だが、「ゴンちゃん倶楽部」を検索ランキングの上位に置くためには、チェックやクリックは何の足しにもならない。エッセイの量と更新が、ランキングの必須のアイタムであることは言を俟たない。
 元来、エッセイなど、日頃の経験を、見る角度を少し変えて放出していけば、幾らでも書けると思っていたが、ここに来て、「さあ仕事のない毎日をエッセイに使うぞ」と、気負ってはみたものの、まったくの空振り、書けないのである。このため、仕事が無くなったのが禍したかと、再々就職に向けた活動も、中途半端に開始する羽目ともなっている。
 従って、些細な切掛けでも探して、そこから新しいエッセイを書き出さねばならないのだが、外出の機会、人との交流が一気に萎んでしまったから、些細な切っ掛けは、専らテレビや雑誌に頼ることになる。テレビでは円広志「よ〜いドン」、笑福亭鶴瓶「家族に乾杯」、タモリ「ブラタモリ」、あとはEテレ特集 などはみるが、それ以外の番組や新聞雑誌の類もあまり見ないので、自ずと情報源は枯渇の一途である。
 そんな些事が切掛けだから、話がどう展開していくか、自分でも判らないのであるが、それでも書き出すということは、実は、予想もしない論理と結論を導き出す、そんな操作につながることを、私は、再三経験することともなった。
 例えば、エッセイ124 南郷公園にて である。母親の遺品の中から、早逝した父からのラブレターが出て来た。その手紙の内容と封筒の消印が合致しない疑問が発端で、冷やかし半分で話を書き始めたのではあるが、手紙を読み解く内に、父が示した母への誠実な態度が見えてきて、最後は父に対する新たな尊敬の念すら、こみ上げてきた。筆を置いた心境は、まさかそんな結論があるのかと、「どんでん返し」を喰らった感であった。

 いや、まだある。本当の「どんでん返し」は、実は、この「ゴンちゃん倶楽部」が諸兄姉に読まれている事実そのものかも知れない。「小説家になる」と、ただほざいて、その端緒すら掴めなかった私のようなものが、たまたま訪れたインターネットの時代に便乗して、ホームページを立ち上げる。拙いエッセイを、編集者などの権威を飛ばして、他人様の前に堂々とさらけ出す手段を与えられた。予期しないこの幸運を何と表現すればいいのか。まさに人生、「どんでん返し」ではないか。
                    (2018.06/*1 加筆2018.07)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る