芥川龍之介の小品に「蜜柑(みかん)」がある。
少し疲れ、人生に退屈した作者が二等車に乗っている。そこに三等車切符を持った、薄汚れた田舎娘が居て、トンネルを走っているにも拘わらず、必死で窓を開けようとする。
トンネルを抜けると、貧しい街外れの踏切に小さい子供が3人居て、別れの手を一生懸命に振っている。奉公先に向かう娘は、それを目がけて5,6つの蜜柑を投げたのである。それは、眠っていた作者の心を覚醒させるほどの、「忽ち心を躍らすばかり暖な日の色に染まつてゐる蜜柑」であった。
20数年前に山地に有る住宅地を購入した。山地を少し開墾して、梅の木や桜んぼ、金柑(きんかん)の木を植えた。
金柑の木は上手く育って、1メートルほどの高さになり実を付けるまでになったが、その年、家事多忙で、夏に水をやるのを忘れると、枯れてしまった。小さな苗木を買い同じ場所で栽培を試みたが、根付かないということがあつたので、一昨年、三たび金柑の苗木を購入、元有った場所とは違った、もう少し日当たりの良い場所に植えてみることにした。新しい苗木が、どうやら根付いたと思っていたのだが、この冬、その葉が全部落ちてしまった。柑橘類の樹の葉は冬でも青い筈である。3月になっても、樹の小枝自身は青いのだが、葉は一枚もなく、やっぱり枯れたのかなぁ、と思わせる。
どうしても金柑の黄色い実が欲しいのである。4月、時期的には遅きに失した感があったが、更に、新たな金柑の苗木を購入することにした。本来は、ここで古い金柑の苗木は抜き捨てるはずであったが、そのままにして措いた。弱小球団を優勝させた廣岡達郎監督によれば、「管理職として、選手の評価を、少し長い目で見るようになったことが、よい結果につながった。」と、いうことだった。
はたして、5月になると、どちらの苗木からも新芽がでてきた。肥料を旨くやりながら、「早く芽を出せ柿の種」の心境である。毎朝、いの一番に見に行く。
私が何故、これほど金柑の木に拘るのか。私は、金柑の一包みの実を、弟の征児に贈りたいのである。その裏には一つの物語がある。
私が7歳。小学校の1年生。弟の征児は5歳だが、早生まれで、この次の年に1年生となる。
その弟征児に遇うために、私は祖母に連れられて、弟が世話になっている大崎家を尋ねた。京都銀閣寺に近い別当町というところである。畑地の向こうに低い山が迫っていた。京都は戦火を免れている。敗戦後未だ2年も経っていない頃だが、父の妹である叔母の家は、高級住宅地の閑静な佇まいを見せていた。台所などは、今でいうフローリングであって、いわゆるモダンな造りであった。大崎家には子供が一人居たが、征児とは7歳ぐらい離れたずっと大きい兄貴分であった。
久しぶりに征児と会った。二人だけで遊んだのだと思う。大崎家の庭には金柑の木があって、征児の指図で、金柑の実を採って食べた。味までは覚えていない。帰宅の段になり、征児は、袋に入れた一塊の金柑の実を、「兄ちゃん、これ持って帰れ」と、私に強く奨めた。
当時の私は、私達兄弟が離ればなれである理由を知るよしもないが、今なら解る。私達は西宮の今津に住んでいた。今の甲子園球場の近くである。父は病の床に就いていた。結核であった。母は、2年ほど前から、父が勤めていた電鉄会社に雇用されて、会社勤務がある。家の雑事は父の母にあたる祖母に任されていたのではないか。子供は男の子ばかり、私が6歳とすると、征児は4歳、明は1歳である。未だ幼い子供達、全員の面倒を見きれなかったのだと思う。
ある日、親族による協議があったのか、なかったのか、私は、一年間ほど、小学校に上がるまで、母の兄にあたる、京都桂の伯父の家で預かって貰うことになった。そして、弟の征児は、同じように、父の妹の家庭である京都の大崎家にと。家には、未だ1歳の明が残る。といった状況だったのだろう。
実際私も、桂の伯父が、好きな阪急電車に乗せてくれると喜んでいたら、その日から、桂の家で、従兄弟達と一緒に生活することになってしまっていた。この想い出については、<エッセイ18 私の次郎物語> に記している。
(この文章を発表してから気付いた。食べ盛りの子供に食べさせる食物が、家がある西宮では、母が唯一の働き手である我が家では、確保できなかったのだと思う。それほど都会の食料事情は悪かった。)
征児が西宮の我が家に帰ってきた日のことは忘れない。未だ、小学校1年の私は、家の庭にあった低い松の木によじ登り、塀越しに、「征児が帰ってくるよ。」と、近所の子供達に聞こえるようにと、大きな声で言いふらしていた。征児は、我が家の校区の小学校1年生となるために、帰ってきたのだった。
征児をいとおしく思ったのはそこまでだった。学年差で1年というのはライバルだった。上記、<エッセイ18 私の次郎物語>では、その関係を次のように表現している。
「しかし、この二歳年が離れ、学年は一年しか離れていなかった弟とは、恐ろしいほどの殴り合いの兄弟喧嘩の連続だった。ガラスで切ったのも、耳の鼓膜を破ったのも被害の大半は弟の方だった。弟は、夜中に起きると夢遊病者のようにあたりを徘徊し、時には、歯ぎしりをしてとんちんかんな受け答えもした。この兆候は高校の頃まで続いた。これは今で言う心因性のトラウマと言うやつだ。それだけ、兄である私が、兄貴風を吹かせて弟を迫害し続けたのである。」
私が1年の3学期のとき、父が他界した。父に対面して私は泣いたが、征児は涙を見せなかった。弟に負けた意気地のない自分が嫌だった。
小学校での喧嘩で言えば、私は弱かった。正義派を装う性格だったので、いじめの対象とされることもあった。その点、打たれ強い弟は強かった。その弟に対して、家庭で、兄の権力を振り回すことができたのは、私が、兄には控えるという弟の良識をきっちりと認識して、過激な行動に及んでいたからである。
私達の家にはカメラは一台しかなかった。高校時代、高校が同じなので遠足日は同じである。私が遠足に持っていくと、次の遠足では征児が持っていくはずであったが、私はなんだかんだと理屈を附けて、やっぱり自分が持って行く。勝手な兄の口約束に、弟はいつも煮え湯を飲まされている。
小学校時代、「面白ブック」という月刊誌があって、愛読者だった。その読者欄に応募した。「生まれたときは4本足で、成人して2本足となり、老いて3本足となるものは人間ですが、生まれたときは1本、成人して2本になり、老いて100本になるものは何んだ?」 「答えは、お化け」 賞品のメダルは貰ったような貰ってないような。それで味を占めた私は、征児に言ってしまったのである。「メダル獲得競争をやろう。」
父は剣道に優れていたらしい。家の押し入れの中には、優勝カップや記念メダルがごろごろしていた。以降の人生、私にはメダルを取るチャンスらしきものは殆どなかったが、征児は水泳を続けて75歳の今に至るまで、水泳のマスターズ大会に出続け、毎回金や銀のメダルを母親に見せている。種目は平泳だが、この歳の世界記録4位に入っている。今年も日本では1位になるつもりらしい。生半可なアスリートではない。脱帽である。
しかし、私が大学入試に落ち、一浪しているときに、征児はこんな事を言った。「兄貴、模擬試験受けてくれなければよかったのに。」私と征児は、2歳違うが、学年では1年しか違わない。同じ高校であった。高校では、模擬試験の結果は張り出される。一浪だった私も受けていて、国語だけはよく、上位に入っていた。あとの科目はできが悪く、総合点では、上位に名前がなかったのである。
私は、大げさに言うと、破れかぶれで自殺したいような惨めな心境になった。
私が弟の存在を、「こいつはできるな」と認識したのはいつの日からであろうか。
大学生活を、西宮を離れて岡山で送り、会社人の生活を広島で始めた。私が家を出たのは結果としてよかった。家の良さも、弟が母親をしっかり護っていることも判った。弟は、母のその優れた点を、他人様の前で堂々と紹介する。母を常に公正に評価していて、老いた母の社会生活が豊かであるようにと、努めていた。
私も、三男の弟も、その結婚式の司会は征児にやって貰っている。母が最後の5年を過ごした老人ホームも、征児の見識が、見たての基準となった。母の葬儀にあたっても、お寺さんとの折衝、葬儀社との交渉も全て征児任せであった。何か難しいことがあると、今や、弟、征児頼みである。
昨年母が亡くなると、予想通りといおうか、母が隔絶してくれていた死の世界が一挙に身近に迫ってきた。80歳も遠くはないが、自分と同世代の方が亡くなっていく。といって、身辺整理を始めるかといえば、部屋を片付けることが苦手な理由と同じで、ただ、だらだらと焦点も定まらない前方を向いているばかりである。
弟、征児には、兄らしい振る舞いを何一つできなかったなという思いはある。贖罪の気持ちを、弟の前で表現することはないが、布の袋に入れた金柑の実を、どうしても渡したいと、ふと思ったのである。
5歳の弟が、一包みの金柑を「お兄ちゃん持って帰れと」私に言ったのだが、あれはあの時、弟が自由にできるただ一つのものではなかったかと、後に私は気が付いたのである。もう二年もすれば、編み糸の包みに入れた金柑の粒を、征児に渡すことができると思うのである。
母親を悲しませないというのが、共通の認識で、今まで、私達兄弟は、協力し合ってきたのである。
母の他界があってから半年ほど経ち、その一連の法要が一段落したとき、「月に一度は必ず、兄弟3人が落ち合って、昼飯を食べよう」ということになった。兄弟疎遠になるのではなく、仲良くしていることが、母親の意向に沿うような気がしているのである。
この兄弟のことを書いたエッセイには、もう一人の弟、三男の明は出てこないが、昔から、長男と次男の確執が強いので、明は、自らの意見を差し挟むことがなく、趨勢に委せる賢さがあり、今もそれは変わらない。
わざわざ大阪に出て来て、レストランで採るのは、三人共に、コーヒ付きのサービスランチである。プールしてある母の法要資金から支払うのであるが、母に「ごちそうさま」という。
雑談の中で、征児の5歳の頃にあった、京都 大崎家での金柑の一件について尋ねてみた。「金柑の木があったことは憶えているが、兄貴と一緒に採ったかどうか、憶えていない」と、弟征児は言っていた。
(2018.06)
|