◇勝ちに拘る◇
2018年中期のワイドショーを賑わせていたのは、日本大学のアメフト部の不祥事であり、体協レスリングにおけるパワハラ問題であった。前者は、日大理事でもあるアメフト部の内田正人監督が、選手に命じて、ライバル校である関学の優秀選手に悪質タックルをさせたものであり、後者は、日本レスリング協会の栄和人強化本部長が、オリンピック4連覇の伊調馨選手が自分の意のままにならないとして、その練習環境を妨害したとされる。それぞれの団体が第三者委員会をつくっての結論だから間違いはない。
ワイドショーの解説者によれば、健全なスポーツの精神を傷つけるものであり、監督者としての権力のはき違えたとしている。これらワイドショーの断罪のあり方に異論を挟む余地はないのではあるが、では、この内田監督なくして、日大のアメフト部は日本一に成れたか、伊調馨選手は、栄和人本部長の指導なくしてオリンピック4連覇の偉業を達成できたのであろうか。健全なスポーツ精神が発揮されたとして、これらの栄冠は、日大のアメフト部に、伊調馨選手に輝いたと、誰か断言できるのか。
私の経験から言えば、答えは‘NO’である。高峰に立つためには、何としても立ちたいという強力な意志は無論のこと、相手を蹴落としてでもそのチャンスを狙うという執念が必要なのである。スポーツ精神何とかの綺麗事を並べるだけでは、絶対に達成できないことも事実なのである。その道を目指した者ならこのさじ加減、天のバランス采配の妙、は解るのである。
もう半世紀は昔のことであるが、岡山大学が全日本学生馬術選手権に3連覇を果たしたことがあった。1961年当時、覇を競っていたのは京都大学と慶応大学と記憶している。この瓢箪から駒とも思える快挙は、学生馬術界のみならず、日本の馬術界にちょっとしたショックをもたらしたことは間違いない。
華は、個人総合と団体を手にした、吉岡正博先輩であった。氏は、この5月突然他界されたが、福井県馬術連盟を立ち上げるなど、生涯を馬と共に生きた方であった。更に、優秀なコーチの存在がある。二人共に社会人であったが、常に指導に明け暮れていた。また、その裏で、自らの乗馬機会を犠牲にしでも、新馬購入、調教に勤しんでいた部の先輩達がいた。当時、まだ2年生の私には、そのへんの構図は読み切れていなかったが、全国優勝がもたらした環境変化は体感した。
<大学2年生の秋、所属する馬術部が突如全国制覇を果たした。驚いたのはそれだけではなかった。部の中にあったわだかまりのようなもの、誰が代表選手になるとか、コーチ陣が部の運営に発言しすぎるとか、作業の割には騎乗する時間が短いなどの問題も、一瞬にして氷解したことがわかった。
下級生だった私達の目の前には崇高だが夢ではない目標ができたのだった。馬術で学生日本一になるというような。とすると、草刈とか、馬糞の処理とかの日常の使役が苦役でなくなったのである。生き生きとして胸を張って練習に励めばいいのである。世間の我々を見る目も違ってきた。目標は、ただ謳うのではなく、自分の努力で達成できる範囲の感覚が必要だなとも思った。
部に漂っていた霧のようなものの中には、物事の本質があったに違いないのだが、一瞬消えてしまった。社会には多種多様の人物が居て、それぞれの思いを口にし、行動に移す。いや、物事には常にトレードオフ(Trade-off)の関係がある。甲の得は乙の損なのである。そこをマネージメントで弱者側に配慮をしつつ諸問題を乗り切っていくのがリーダーシップであるが、そんな正論などは何処吹く風で、勝ち続ければ部の運営などすべて上手く行くようにも思えた。これが現実のマネージメントなのだという確証を得た気持ちであった。目から鱗である。>(エッセイ 89 点 描(その8)/金メダル/)
次の話も半世紀は昔のことである。「東洋の魔女」と言われた、バレーホールの日本代表プレイヤー達が居た。1964年東京オリンピックのメンバーは日紡貝塚10人、倉紡倉敷1人、ヤシカ1人である。監督は鬼の大松と恐れられた日紡貝塚の監督。オリンピックの決勝戦は、まだ白黒テレビが大半の、全ての国民が見たほどの一大イベントであった。
< 廣嶋ガラス192号 バレーボールといえば、あの東洋の魔女達を思い出す。東京オリンピックでのソ連との決勝戦に、私達の目は釘付けになった。リスカルが打つ、河西がトスを上げる。期待の重圧につぶされることなく、打たれても打たれても回転レシーブを続ける娘達。
私達はその画面に人生を見ていた。練習に次ぐ練習の毎日だったという。最終戦に時間を合わせての夜の練習もやったという。甘い快楽への誘いを一切断って、唯監督の指示に従う。時として、弱気になる大松は新たに信念を見付ける。「本当の幸福とは、目標に青春を賭けた思い出だ」さればこそ、彼女達の努力に報いる物は「金メダル」しかなかった。敗北は彼女達の生き方自体を否定することになりかねなかった。目標に全力で打込む姿への私達の憧れと共感は、今や、彼女達の勝利を願う祈りに変わっていた。
その瞬間、テレビの前の私達にも涙が宿った。まるで彼女達と共に戦ったという様な、軽い疲労感を伴った、さわやかな涙であった。
彼女達の後世への遺産は大きい。他の競技の不振をよそに、今もバレーボールは世界のトップレベルにある。が、中でも、「なせばなる」の信念のもとに、自らの手で、運さえも入る余地のない、確実な勝利への人生を切り開いた、彼女達の生き様の確かな手応えこそは、何時までも感動をもって思い出される。 (1976年7月)>(エッセイ7 社内報の巻頭文から )
勝ちには拘らなければいけないのである。ただ、健全なスポーツマン精神に殉じておればよいと言うだけならば、優勝はもとより、その部も解体の憂き目に遇う現実があることは、憶えておいた方がよい。
(2018.07)
|