welcome1


小牧健男エッセイ集 第十四部


(エッセイ 136)
続々 或る日、突然に分かる

(古文の学習/漢文の授業/英語のスペリング/ロジック/エッセイを書く)

古文の学習
   月やあらぬ 春やむかしの 春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして
 伊勢物語にある在原業平の歌である。解釈には二通りあって、周囲が変わったのに取り残されているのは自分だけだとする説と、周囲は昔と同じにあるのに、それを同じとは見ることのできない自分が居るとする説である。私は後者を採るが、解釈の曖昧さが、歌に深みを与えている。
 「昔、東の五条に、大后の宮おはしましける、・・・」詞書きの部分に、歌の由来が記されているのだが、それを現代風に訳してゆくのが古文読解である。時代背景、ときの宮中の人間関係、風習などの解説はともかく、文章の対訳であるが、主語がないので曖昧である部分に主語を入れ、意味がすっきりと通るように解釈していく。
 言葉のつながりを一句一句間違いのないようにつなげて解釈するのであるが、ふと私は、作者は、「天声人語子」と呼ばれるほどの、文脈に破綻のない旨い書き手だったのか?との疑問が生じた。凡庸なエセイストとまでは言わないが、当時、字が書けるだけの、ごく普通の書き手でも、書けば作家ではなかったのか。和紙の上をなぞる筆跡は訂正が効かないので、文脈が曖昧に流れても、それはそれで厳然とした文章である。
 ひょっとして、私達はその作家の文章をありがたがって、精緻極みない現代文に翻訳しょうと試みているのではないか。とすれば、同じ日本語である。古文の解釈というものは、それほどの推敲力を発揮する対象ではなく、単語を当てはめ、意を取るほどの作業で良いのではないかと、私は、ある日突然に思ったのである。
 極端な言い方をすれば、古文の教科書を作るのであれば、この現代、古文に熟知した学者が、(内容の面白さはともかく)的確な古文を書く、それを高校生が現代訳すれば、へたな文脈に惑わされずに済むから、効率のよい古文学習法として、理にかなっているのではないか。生きた古文、即ち、古典文学は、アドヴァンスド・コース、その次の段階と、考えたらいいのではないか。源氏物語に目覚めた者が、その時代背景を含めた物語の深みに入ってゆけばいいのではないか。

漢文の授業 高校の国語の時間、「漢文」は必須であった。私は「漢文」の教科を修了すれば、漢文を読み、書けると思っていた。ところが、この時間の最後に分かったことは、漢詩に返り点を付けて日本語として読めるようにしたものを、読めるのが‘落ち’であったという肩すかし。中国語の文を書くことはもちろんのこと、中国語を喋ることにも通じない。何のための勉強だったかと思うのだが、有名な漢詩、‘国破山河在・・’春望 杜甫、‘・・在天願作比翼鳥 在地願為連理枝・・’ 長恨歌 白居易 に親しめたのは、良いことだったかも。

英語のスペリング 英会話をやるまで、私はずっとこう思っていた。英語の発音が旨くなれば単語を正確にスペリングできるだろう。日本の仮名書きと同じように。できないのは、私の、発音の不正確さと英語に対する適応能力の欠如に他ならないと。この件については、既に(エッセイ2)或る日、突然に分かる /スペリング に記述したところである。
 <ドイツ語の綴りは、どちらかといえば、日本語の仮名書きに似ている。その理由はこうだったと、独逸文化センターで教わった。つまり、新約聖書の印刷を機に、ドイツ人の氣質さながら、単語の綴りを統一して印刷工が活字を組んでいったのである。
 ところが、英国の印刷工は、各自が思うように発音に対する活字を組んでいったのである。従って、イングリッシュの綴りは、当時の曖昧さを含んだまま今日に至っている。
 従って、アプルはエイピイピイ・エルイで、ウエンズディーはダブルイデイ・エヌイエス・デイエイワイと、ネイティブでも口調か、慣れで憶えなくてはいけない綴り方技術なのである。従って、これは、発音が綺麗だとか、英語の表現が旨いだとかの問題ではなく、文句なしに、当時の印刷工の問題であり、その誤りに対する我々の慣れの問題なのである。
 こんな風にして、私は、自分のスペリングの不正確さを達観視し始めたのではあるが、語学は、正確さではなく、ただ繰り返しの慣れで十分やっていけるのだろう。>

ロジック <一般的に言って、文意を通すには、ロジック(論理)に優れている方が好い。言語としては、英語の方が優れていると言う。常に、主張する主語が明確であり、動詞の後に目的語があって、結論を曖昧にする要素が少ない。単語一つ一つが持つ意味も明解である。間違いが少なくなるから、外交には英語が使われるのだと言う。ここ迄はいいとして、「それでは英語の何処がロジックなのか」と言う疑問をずっと持っていた。
 私が推奨してやまない英会話の教科書に、アメリカン口語教本(W.L.クラーク著)がある。内容が面白いせいもあるが、とにかく、文章全体を暗唱する気 にさせる。何故だろうかと考えていて、ある規則が在ることに気付いた。一章は、短い4節から成るのだが、その4節が起承転結の繋がりなのである。いや、その1節の中にも起承転結が在る。この構成が理論立った説得力のある文を造り、文意を明解にしているのだ。テキストが暗記し易いのは、そのロジックが確立していることに他ならない。
 因みにある辞書では‘logic’と引くと「起承転結」とでていた。まことにその通りである。>(エッセイ2)或る日、突然に分かる /ロジック/ 
 上記教科書の上級編 第24章バベルの塔(The Tower of Babel)を例に、そのロジックとかを考えてみよう。この章は4節からなる。
@空中高くバベルの塔を建てて、真理を知ろうとした人間の傲慢さを、神は怒ってそのバベルの塔を打ち砕いた。その破片が世界に分散して、多言語が生まれたが、多くの言葉は共通の語源がラテン語である。英語は、その単語は色々の言語からの借りもので、文法はドイツ語から借りている。
A世界共通語としては、中世はラテン語、18世紀はフランス語が外交文書に使われた。今日では、英語が使われるので、共通語の重要性の高まりと共に、英語能力で人の評価が決まることが多い。
B英語には方言がなく、曖昧さが少ないために外交、契約書文に適している。難しい発音と例外規定の多さが英語の習熟を妨げるが、それを乗り越えたときの喜びは大きい。
C苦労はあっても、異国の言葉で自分の心を語る痛快さは、何物にも変え難い。英語を話す人のメンタリティーは、英語の単語で、英語の語順で話してみないと分からない。従って、英語の修得は、外国人との本当の理解につながり、真の国際人になるための強力な手段である。
 英語学習の必要性が、上記@〜Cに起承転結の形で展開されている。さて、その第@節を分解してみると、その中でも、起承転結の構成を取る。
1)多言語ができた原因はバベルの塔の崩壊である。
2)これは宗教的寓話であるが今日では1000以上の言語がある。
3)多くの言語は共通の語源を持つ。ロマンス語、即ち、フランス語、スペイン語、イタリア語などはラテン語が語源である。
4)英語は、その多くの単語がラテン語を由来とするが、文法はゲルマン語のドイツ語と同じである。

 私は、この本のフレーズを、まるで百人一首を覚えるように、暗唱するのである。英語ができず、理科系に行かざるを得なかった私が、初めて英語が面白いと思ったのである。おかげで、日本語以外の言葉で喋り、喋って理解するおもしろさが分かったのである。
私が暗唱に駆り立てられるのは、論理構成に長けている上、文脈の進行に無理がないからである。これがロジックというものなのであろう。英語だから書けるのか、もし本当に日本語で書くとすれば、文脈の構成は、ひょっとして、違う形を取るのかも知れない。必ずし、暗唱に適した文章にはならないかも知れない。

エッセイを書く エッセイを書く場合は、結論があって、その結論に向かうように論理構成、枝葉を付けていくのでしょうと、私に尋ねた人がいた。改めて、あっそうか、とは思ったのであるが、私がエッセイを書く場合は、必ずしもそうではない。
 例えば、(エッセイ 112)続 或る日、突然に分かる(旧約聖書と新約聖書と「行」) では、私は、三田誠広著「深くておいしい小説の書き方」を読んでいて、驚いたのである。氏は、キリスト教で言う神と人類との契約について、「旧約」、「新約」を解りやすく説いていた。私はこの歳に成るまで、神と人間が対等に契約するなどとは考えもしたことがない。従って、「旧約」、「新約」は、キリスト教の解釈を巡る、‘解釈’、即ち、‘訳し方’の問題で、カソリックが「旧約聖書」を用い、プロテスタントが「新約聖書」を用いているぐらいに思っていたが、キリスト教徒にとって「新約聖書」も「旧約聖書」も同時にバイブルであったのだ。
 この歳までこんな基礎的なことも知らなかったのかと、深く恥じ入ったわけだったが、周りの友人4,5人に尋ねてみると、皆、どちらかというと、私と同じ考えであったから、これまた驚きであった。
 この驚きに始まって、少し宗教のことを考え始めた。聖書は無論読まないが、読もうと思えば日本語で読めるのである。しかし、私達の仏教は、教典は読むことができないのである。未だに僧侶が、梵語で読むと言うことになっている。で、教典の内容のあらましを、ちょっとインターネット検索 してみることにする。
 いずれにしても、日曜礼拝などを行うといった生活習慣に密着した宗教観はないので、私が、自ら宗教観を養成して行かなくてはならない状況に、年と共に追い込まれて行くことは理であり流である。宗教に帰依するためには、人生哲学は必要である。それができない間は、何らか体を動かす、‘行’に近いことで、一時凌ぎをするほかはなし、などと思い付いた。
 実に、聖書に関する驚きから、この‘行’が現れて結びになるなぞとは、予想もしないできごとだった。この間の事情を時系列で書いてみたのが、(エッセイ 112)続 或る日、突然に分かる(旧約聖書と新約聖書と「行」) というわけである。命題は薄弱だし、何か結論らしきものが明確にでてきたわけでもない。

従って、私のエッセイとは、ちょっとしたネタ、思い付きから出発して、少しこねくり回して、思わぬ方向から結語が飛び出すのを、ちょっと困惑して書き綴ったもので、ロジックの影、形もないのは、お読みいただいている本エッセイでも同じである。申し訳ない。
                (2018.07)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る