welcome1


小牧健男エッセイ集 第十四部


(エッセイ 139)
点 描(その17)

地震の発生確率/ ブロック塀と鉄筋/進駐軍のチョコレートの匂い

 大阪北部地震から3日目の6月21日、朝のワイドショーで、歯に衣着せぬ解説で有名な辛坊治郎キャスターが、有馬−高槻断層帯の地震発生確率は0.03%と言われている。殆ど起こらない確率だろう。あの地震発生確率の予測はおかしい。それから、小学校のブロック塀の倒壊についても、あんなに簡単に倒壊するのはおかしい。やっぱり職人の責任を問われることになると思う。などと、言っていた。
 この表現は、2ヶ月前の私の記憶なので、逐一の正確さに欠ける点はご容赦願いたい。丁度私もこの二点については、同じことを考えていたので、少し腰を据えてエッセイにすることを試みた。

◇地震の発生確率◇
 天気予報でいう降水確率とは、天気図で予測する。降水確率60%というのは、同じような天気図が過去100枚あった場合、その60枚で1oでも雨が降った場合を言うらしい。
 確率が100%だと、雲も黒く厚いし、必ず大雨になる。この確率の数は、必ずしも雨量を示すものではないとしても、感覚的には一致している。
 台風予報など、一週間前に発表されて、台風は予想通りの角度で曲がって、見当を就けた辺りに、大体やってくる。平時の雨など、予想された時間に降り始める。これら予想技術の発展は、スーパーコンヒュータのお陰としても、自分の子供時代、遠足の明日の天気を、自ら空を見上げて推測していたことを考えると、まさに雲泥の相違である。

 2018年6月18日の大阪北部地震の際は、ぐらっと揺れて、「地震だ」と解ったのであるが、見ているテレビが、それから地震警報を出した。有ってもなくても変わらない警報ではある。しかし、大阪北部の特定の位置が震源、即ち、有馬―高槻断層の高槻茨木地区であり、津波の心配は無い、との速報が直ぐにも知らされることは、疑心暗鬼に走る災害心理を落ち着かせる意味では実に有り難い情報である。
 震度4だった奈良北部地区の我が家の辺りでは、特に震災を感じるものはなく、この後、一、二度訪れた余震も短い揺れを感じる程度であったが、翌日、茨木市そして、高槻周辺の方から電話で聞いたこととは、安全なところに潜り込んだとか、膝の痛さも忘れて思わず二階に駆け上っていたという話である。新聞を見ると、同地区では、瓦屋根がずり落ちるなどして、応急処置的にブルーシートを被せている木造家屋が多く有るのが解った。我が家からあまり離れてはいないのだが、震度6弱の地震の震源地では、さすがに揺れは強かったのだ。

 今回の大阪北部地震は、今後30年以内に地震が起きる確率が0.03%の有馬−高槻断層帯で起きたと言われている。0.03%は0に近い。しかし、大きい地震が起きた。この確率は一体何を意味するのか。
6 月19日付け朝日。地震調査委員会によれば、この確率は有馬−高槻断層帯の全体が動きM7.5の巨大地震が起きる確率だと言う。え!今回の大きな揺れを引き起こしたほどの大地震、大阪北部地震が、全く予知確率にないなら、私達にとって、活断層の確率表示など、全く必要がない話である、そもそもあまり関係のない数字ならば、出さないで欲しいということである。

 その昔は、子供の私も寝ながらにして、今日は蒸し暑いな、こんなとき地震が来るのではないかと、自らのアンテナを必死に出しながら、警戒をしたものであった。が、その後関西圏では、不思議に地震が少なくなったので、自らの予知能力、周りの小動物の行動観察などのセンサーは鈍ってしまっている。
 気象庁が出す地震予知なるものは、予測精度としては全く当てにならない。2,3年前には、東海道南海地震予測なるものに多額の予算を取ってきたが、結局できませんでしたとの、地震学会が白旗を揚げたことは周知のことである。
 予知と言うからには、「明日、昼頃、少し強い目の地震が来るかも知れません。」程度のサインを出して欲しいのである。台風予想みたいに、地震は地点Xで、一週間以内に起こるから、その時の強度はMで、奈良北部の震度は4程度、この地震発生確率は60%、あれば棚からモノは落ちると推測される。それで不要な外出は控える。
 予知、予測が、上記ほど具体性がないのなら、もっともらしく確率を付けた、訳の分からない新聞解説なども止めて貰いたい。この確率という数字は、地震が実際に来た後、開かれた地震学会の検証の中で、旧い地震との発生時期間隔の相違などに、地球の気まぐれを表す数字として、その偏差計算などの数字として利用して貰えばいいのではないのか。

「津波を伴う南海トラフとでの地震発生は、過去、ほぼ100年の周期で起きており、今は前回から既に70年は経過した、従って今後30年以内には起こりそうですよ。」私達にはこれだけの情報で十分。もし来た場合の逃げ道は個人で探しておけ、備蓄はこの程度しておけ、などの犠牲が少なくなる生活の知恵の普及こそが一番必要である。
 こじつけてでも、確率を入れるのは、地震の時期が近づいている切迫感を表そうとしている、その努力と解釈できないことはないのだが、いちど、普通生活の中で、大地震を想定した避難訓練を、地域で大々的にやってみることはどうだろう。やってみれば、個人は個人で、役所は役所で、新たにそれぞれの責任範囲、課題を探ることができる。
 昔、工場で火災を想定した避難訓練をやったことがあるが、訓練だと解っているのに、人間、慌てて、避難行動が上滑りをしたことを想いだす。

 今回の大阪北部地震は、阪神淡路大震災と比較すれば、鉄道車両、軌道など、その損傷は少なかったのだと思う。なのに、鉄道は一日動かなかった。これは地震のせいばかりではないのである。平時でも、大阪周辺で一つの事故が起こると、京都を走っている電車も動かなくなる安全管理システムに、或いは、鉄道の車両待避スペースに問題がある。
 ところで、巨大地震が起こった場合に、問題になるのは迂回路の設置である。この交通システムの構想は、地震の発生確率も加味したシュミレーションで、予め構築されていくのかも知れないし、巨大インフラ、原子力発電所の建設では、特に問題視される値なのかも知れないが、一般市民に、地震を伝える指標としては、新聞面に、急に躍り出てくるような具体性のある値ではないのではないか。


◇ブロック塀と鉄筋◇
 2018.06.18 大阪北部地震の震源地付近に位置する、寿栄小のプールの外壁ブロック塀が約40メートルにわたって通学路側に倒れ、登校中の同小4年、三宅璃奈さん(9)が下敷きになって死亡した。
 市教委はブロック塀について、基礎部分(高さ1.9メートル)にコンクリートブロック(1.6メートル)が積まれて計3.5メートルの高さがあり、建築基準法が定める基準(2.2メートル以下)に適合していなかったと認めている。との報道がみられる。

鉄筋  壊れたブロック塀を見ると、基礎部分と、新たに積まれたコンクリートブロックとの接合部で折れており、その接合部をつないでいたはずの長さ33pの鉄筋の一部が外に、むき出しとなって現れている。鉄筋は、強度的には強いコンクリートのもろさを補うために中に埋め込まれる。使用されていた鉄筋に関しては、更なる情報がある。
 <長さ33センチ、太さ1.3センチの鉄筋約50本で接続。これとは別に、塀の中には太さ9ミリの鉄筋が縦と横に40センチ間隔で入っていた。だが、これら二つの鉄筋はつながっていなかった。(18.06.21 朝日新聞)>

 壁を横から支える控え壁が無く、ブロック塀としての高さが基準を超えていたなど、今の建築法規に準じているかいないかはさて置き、接合部をつないでいたはずの33pの鉄筋の長さが短いと、既に専門家からも指摘されている。

 高さ1.6メートル、長さ40メートルの新しく積まれたブロック塀が地震で揺れた場合、そモーメント(回転力)は、支点の接合点には曲げの力となって掛かる。その接合部をつないでいたものが長さ33pの鉄筋ではなく、壁高さ1.6メートルと基礎部分の長さ1.9メートルを貫通した合計長3.5メートル(太さ1.3センチ)、であれば、支点の接合点に懸かる力を鉄筋全長に分散させて、持ち堪えられると思われるが、1.0メートル長のものでも、これほどの惨事は避けられたのではないか。
 私は日曜大工の域を出ないが、その程度のことは感覚的に判断できる。問題は、ブロック塀造りのプロの業者が、どうして33pの短いモノで良しとしたかである。この業者は、太さ9ミリの鉄筋が縦と横に40センチ間隔できっちりと入れており、落下したブロック塀はバラバラになっていない。
 ブロック塀造りの業者に、作業図面が手渡されるまでには、色々な検証と承認があったに違いない。事故があれば、高さ1.6メートルの新しく積まれたブロック塀が、プール側に倒れるのならまだしも、道路側の場合は、塀が落下することは容易に推定できる。作業上の制約が加わり、結果として、33pの短い鉄筋で接合しておく指令があったしとても、最後の砦は、プロの業者の良識である。絶対にしないであろうことが何故起きてしまったのであろうか。

 一方、朝日新聞デジタル 2018年6月24日付けによれば、
 <大阪府箕面市は、市内の公立小中学校に設置されたブロック塀をすべて撤去する方針を決めた。該当するのは5小学校で6カ所、3中学校で3カ所の計8校9カ所の学校外壁とプール外壁。市建築室によると、法令違反に該当するものはなかったが、「子どもたちに不安を与える」として、すべて取り壊すことにした。今月下旬にも撤去工事を始め、フェンスなどに取り換えていく。>
 ブロック塀全てをとにかく廃棄する。劣化して危険というならともかく、全部を撤去するとは何を考えているのか。文化水準の高い箕面市の市建築室には、この過剰安全思想を阻止する建築技師は居なかったのか。これも不思議である。


◇進駐軍のチョコレートの匂い◇
    キャドバリー・デイリー・ミルクという板チョコは紫色の包装にくるまれている。キャドバリー 社のチョコレートであり、本来は英国製だが、日本には、原産国として、オーストラリアやニュージーランドと書かれたモノが多い。私の感じでは、英国製のモノとは少し味を異にする。
 私はこの板チョコレートが大好きである。もう70年は昔の、進駐軍のチョコレートの風味がするからである。

 終戦は1945年8月。当時5歳の私は、食べ物に飢えていた。主食が足りなかったのだから、私の周りには、おやつなどなかった。金平糖など見なくなって久しい。特に、甘いものに飢えていた。
 進駐軍の兵士がギャリソン・キャップ(舟形帽)を被り、ジープに乗ってやって来た。彼等を囲み、チュウインガムをくれ、チョコレートをくれと叫ぶ。ほんとに手渡しで貰ったかどうか、しかし、進駐軍の兵士達は子供達に対して大らかだったことは確かだ。
  進駐軍からの放出物資として、町内会を通じて軍の携帯品の配給があった。英語の印刷の付いた金色や銀紙で梱包されたもので、子供でも抱えることのできる四角い包である。中身が石鹸やちり紙の類もあるが、食料品、チョコレートの梱包に当たることもあるのである。家で開封するときには、チョコレートであることをいつも祈っていた。

 1970年、大阪万博があって、山本 直純「大きいことはいいことだ!」のコマーシャルが世に受けていた頃が、チョコレート業界が板チョコで菓子業界を席巻し始めた前奏曲ではなかったか。未だ、コンビニはなかった。商店街、市場に代わって、スーパーマーケットが、地方でも、人の集まる所に出店し始め、買いものに男性が顔を出すようになって、買いものの形体が変わり、棚には食料品の品揃えも活発になり始めた。
 スーパーの菓子棚を席巻するのは、国産のチョコレートであった。二大ブランドは森永と明治、そこに、グリコがあったかなかったか、ガムからの転身を図って、ロッテがチョコレート業界への参入に必死だった。
 あまりにもチョコレートが華やかであったので、私は既に社会人となっていたが、これでもか、これでもかと責める、チョコレート業界の菓子攻勢には異常なモノを感じた。幼児の健康を気遣う母親だけの力で、幼児を菓子から引き離すのは難しいと思った。そこに、グリコ・森永事件である。
 グリコ・森永事件というのは、阪神地区を舞台として食品会社を脅迫した事件。「かい人21面相」を名乗る犯人グループが青酸ソーダ入り菓子をスーパーなどに置き、食品企業を次々に脅迫。「キツネ目の男」の似顔絵の公開もあった事件である。
 スーパーからは、一時的とはいえ、チョコレートをはじめ御菓子類が消えたのである。私はこの卑怯な犯行を憎む一方、この事件が、健康を蝕む甘い菓子攻勢から、一時なりとも幼児を離したのは、一種の効用ではなかったのかと、思うほどである。
 いやいや、面白いもので、その御菓子の王様、チョコレートにも陰りがでるのである。今のスーパーやコンビニの商品棚を見ると分かるのだが、チョコレートは、主役を既にスナック菓子類に譲って、脇役に廻っている。人の好みの移り変わりは実に激しい、ファッション、即ち、世の中の全ては流行である。

 チョコレートの年間消費量は、一人当たり、昔の1.5sから1.8sへと増加しているが、バレンタイン商戦期間だけで年間消費量の12%がある訳で、この商戦がなかったときの消費量を勘案すると、チョコレートの一人当たり消費量は大体一定のところに来てしまっている。 ところで、バレンタインデーとは、1960年代に森永製菓や伊勢丹が始めたキャンペーンから定着した日本独自の習慣らしいが、私は、このバレンタインデーの出現に関しては、‘OK’との肯定的な見解を持つ。その理由は、未だこの催しが世に出てない頃、こんな光景を見たからである。
 二武君という同期入社の男の話である。入社後の5年目であったろうか、彼が、広島本社から、大阪支店への異動となった。見送りに広島駅に行ったが、ホームには女子社員も多くいて、「 涙くんさよなら」の歌詞に、「二武さんさよなら」と入れて合唱していた。二武君の女子社員に優しかった、その人柄によるのだろうが、心打つ見送りの風景であった。
 もし、二武君の転勤がなかったなら、女子社員は、彼の優しさにどんなお返しができたのだろうか。私は、バレンタインデーという催しに初めて出遭ったとき、二武君の転勤の広島駅の光景が蘇ってきた。そうか、今だったら、女子社員は彼にチョコレートを贈ることで、日頃の謝意を表すことができるのだなと、この催しの意義を認めたのだが、もっとも、バレンタインデーというのは、恋する女性が、その想いを意中の人に伝える、高度の恋愛遊戯に本来の意義があって、私が認めた解釈などは、義理チョコに分類されたジャンルに入る些事に過ぎなかったのだが。

 私自身は、バレンタインデーの華やかなチョコレートの恩恵に浴した経験など、一度もないが、好きなチョコレートとは、進駐軍匂いがする、あの板チョコである。負け惜しみでも何でもない。凝った箱に入ったチョコレートが、芸術作品か何か解らないような食い物に成ったものはご免である。
30年は昔のこと、<電車の席で中年男性がその友達にタバコをたしなむ理由をくどくどと弁解していた。『俺はピース缶の銀紙の匂いがたまらないんだ。あれは進駐軍に貰ったチョコレートの匂いなんだ。』> (エッセイ集12 /◆凋 落◆)と、言っていた輩がいた。 同じようなことを、戦後の進駐軍など知らない若手新入社員の山口君が言っていた。あのタバコの入ったピース缶は、チョコレートの匂いがするのは本当らしい。
 タバコを嗜わない私には分からないことではあるが、そのピース缶とかに一度鼻を突っ込んでおくべきだった。 私は糖尿病と診断され、唯一の嗜好品であるキャドバリーの板チョコとも、この6年間、少し距離を取ってきた。糖尿病は眼に来るといわれてビビッタのである。チョコレート絶ちをしているわけでもないので、量を減らして時々は食べる。長距離を歩いた後などは、さすがに旨いなと思うが、不思議なもので、少し遠ざけてみると、日常、若いときほどには欲しいとは思わなくなった。これで好いのだ。
                      (2018.08)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る