現代の日本は挙げてワープロ時代である。「ワープロの便利な機能の効能は・・」と、つい最近の文芸春秋誌に井上ひさし氏も取り上げている。氏はワープロ機が漢字文化の退潮をとめたことを、その最大の功績と称えている。それから、キーボードに初めて触れた経験から、特殊な機能の説明、例えば、右揃えや、計算などはどうでもいいから、字の入れ方だけを、もっと懇切丁寧に書いて欲しいと言っている。其の通りであると、初歩段階の経験者は領くに相違ないが、私の意見は少し違う。初心者が其の通りやればできる教本となると、それは結局、読む意欲を削ぐほどの厚さが必要になる。三十分間だけで良い、ワープロ機をこなす人の横にいて、その入力の仕方を見せてもらって、少し要領を教えてもらえば、それで充分であると思う。学校の教科にあるような既成の概念がなかったために、初めて触れる知識のギャップが大きいだけで、実際の操作はそれほど難しいものではない。ワープロ機のマニュアル書は、ワープロソフトの機能を概略掴んだ人が、効率良く参考する為にあればよいのではないか。
安芸文学の主幹、岩崎さんも同人誌で、「ワープロで原稿を書くことを薦める。清書したような読み易い字は、マンネリ化して升目を埋められなくなってしまった執筆家の気分を変えることができるかもしれない」と。昨年、全国規模の短篇募集に応募した者は、その八割がワープロ原稿であったという事例も挙げている。
私の場合はまさにその例である。文章の構成も表現も甘いから、思い付くままにワープロ原稿を打っておく。後は、そのワープロ原稿を入換たりするだけであるが、もしこれが紙の原稿用紙であれば、消したり、書き入れたりと大変で、一枚書いただけの、未完の作品ばかりが残ることになる。いや、ワープロを使うまでは実際そんな原稿用紙ばかり残っていて、一つの作品すら投稿することができなかった。
私がワープロと文筆の関係に着目したのは凡そ十年前、曽野綾子さんが出たテレビ・インタビューであった。未だワープロ機が珍しく、ワープロ機が扱えると聞いただけでその人を「ワー凄い」と思った時代である。曽野綾子さんはキーボードを巧みに操作しながら、編集者が加筆、訂正の書換をするのは労力の無駄であり、そんなものは機械にやらせばいいと言っていた。これはワープロをやってみれば分かる。加筆部分が直ぐに正規の文に入ってゆき、訂正痕など全く残らない。きっちりと字数の揃った活字が自動的にプリントされて出てくるので、読みやすいこと、編集し易いことこの上ない。
ワープロはワープロ専用機がいいに決まっている。NEC社の『文豪』とかシャープ社の『書院』とかいった類で、電源を入れると直ぐにワープロが使える状態に機械が起動するものである。私はIBMの5540機という汎用パーソナルコンピュータを使っているので、ワープロ用として使うためには『日本語ワープロ』というプログラム(手順)を其のたびごとに機械に憶え込ませなければならない。パーソナルコンピュータにワープロというプログラムを憶えさせて使うという段になると、今一番人気があるのは『一太郎』というプログラムであるが、私の使っているコンピュータは大分古くて、新しいワープロのプログラムを入れることはできない。しかしそんなことは大した問題ではないのである。使い慣れのしたプログラムが一番よいに決まっている。『あいうえお‥』のキーの位置は使って慣れるしかないし、『ヘッダ』、『フッタ』、『差込み』機能などは使えなくていっこうに構わないからである。
私には、家で使っている、このIBMの日本語ワープロが一番使いやすい。多少の約束事を覚えてしまえば、人気プログラムの『一太郎』のように、全ての活用機能が画面の片隅に出ていて、何かの機能、例えば入力した『ひらかな』を『カタカナ』に変換する場合に、カーソル(入力位置を示す高輝度点)移動で機能を選択すればよいという、懇切丁寧さはむしろ煩わしい。だから、初心者にはワープロ機種はなんでもよい。隣にいる先覚者と同じ機種にしておいて、疑問点を尋ねながら使う環境を持っことが大切で、それがワープロ入門の全てである。
自分の創った文章を『フロッピイ・ディスケット』という、四角い枠に入ったレコードに収納しておき、必要に応じてその度に呼出し、継続して文を作ったり修正をかける訳であるが、この自分の原稿が入ったフロッピイ・ディスケットは、同一機種でしか使えない。電気屋の店先には多くのワープロ専用機やパーソナル・コンピュータが溢れているが、機種間に互換性は無いと考えておくべきである。自分の機械に充分慣れれば、その次に現れた、より定評のある機種に買替えすればよい。今度は初心者ではないから、付属するマニュアル書を見ながら操作すれば、基本的な約束は変わらないから、新しい機機を使いこなすに問題はない。
「数年先には更に良い機種が発売されるだろう」と、何もやらず、より性能の良い安価なものを、理論家らしく待っているのは愚の骨頂である。昭和四十二、三年頃、中規模の会社の給料計算には、電算機が導入されつつあったが、その電算機は当時の価格で二千万円で、空調のある塵の少ない部屋が必要、その入力作業に四人が就いていた。その機械の能力たるや、現在のワープロ機とその主記憶容量を較べると、12Kバイト(カタカナにして一万二千字分を覚える)で、現在のワープロ機が512Kバイトとすると、その50分の1くらいしかなかったのである。即ち、初任給が当時の10倍に成った現時点で比較すれば、我々の持つワープロ専用機は、今の金額に換算した当時の2億円の電子計算機より性能的に尚50倍も良いことになり、それが10万円程度で入手できるのである。この便利さが如何に安く買える時代になっているかということである。
『一太郎』というワープロ・プログラムの商品名は、今でこそ堂々たる響きを持っているが、古めかしい名前を引っ提げての四国徳島からの登場は異色だった。当時は、電化製品には未だカタカナ文字が当たり前で、まして文化の先端を行くコンピュータにおいておや、という環境にあった。丁度『高雄』という商品名のテレビが出だした頃でもあり、日本が少しづつ技術に自信を持ちはじめた頃と符合していることは、興味深い。
なぜ、これ程までにワープロが急速に日本の文字文化に浸透してきたのであろうか。西洋文明にはタイプライターがあったが、邦文タイプはよほどの熟練者しか使えなかった。活字が逆の字面を見せて箱に入っているので、拾う活字は慣れないとなかなか読めない。間違った活字を打つと訂正は紙の上に修正液を垂らすしかない。そこにワープロである。仮名を打つと漢字に自動変換してくれる。自分の文章構成を予めテレビ画面で確かめて措くから、印刷ミスがない。自分の文章が活字になる嬉しさは格別なものがある。事務作業の能率化から言えば、個性溢れる字よりも画一的な字の方が読みやすく間違いが起き難い。が、今大抵の事務所で問題になっているのは、格好だけを重んじて、何でもかんでもワープロで仕上げてくることである。幾度も使う同じ形式の報告文なら、前回のものを直ぐ引き出してきて、部分訂正しながら使うこともあるが、メモ程度のものまでワープロである。手書の方がワープロ入力より早いことが分かっているので、時間の無駄は明白であるが、文が荘重になって、第三者には内容が信頼され易いと言って、こうである。
私のコンピュータ利用の歴史はワープロからではなく、私の勤める特殊法人の、事務作業の合理化の必要性から始まった。今から八年ほど前のことである。先ずは、こちらの事務処理に適うコンピュータの既成のソフト(処理手順が書かれたプログラム)を探すことから始めた。電算機時代なら専門家でなければ取扱いは不可能だったかもしれないが、今なら素人でもできるのではないか、との憶測だけが頼りである。思いきって大阪にあるIBMのショウルームに相談に行った。そこは、まるでホテルのロビーのように豪華な空間が広がっていた。スチュワーデスのような制服を着たインストラクター達は皆、てきぱきと働いており、焦点の定まらない質問をするのは、こちらの知的レベルを示すようで気が引けた。
紹介されたソフトは『漢字データ・ボックス』であった。これは、はがき大の図書カードを想定すればよい。項目名は、例えば、『書籍名』、『著者』、『購入日』、『購入金額』、『書籍内容』と決めれば、それぞれの項目に、その内容をテレビ画面に向けて入力して一枚のカードの入力が終了する。2冊目の本に就いては二枚目のカードの入力となる。コンピュータはこのカードを『大福帳』のようにして、記憶している。検索を、例えば、『著者』を『堀辰雄』にして掛ける。コンピュータは図書カードを一枚一枚あたって、『堀辰雄』の名前のあるカードだけを『大福帳』から抜き出す。それでは『堀辰雄』の蔵書の価格は全部で幾らになるのか? コンピュータはその検索して集めた堀辰雄のカードの『購入金額』の項目にある価格の数字をカード間に亙って『櫛刺し』にして集計する。
今度は『堀辰雄』だけの 『書籍名』、『購入日』、『購入金額』、『書籍内容』をプリントしてみよう。コンピュータは『書籍名』、『購入日』、『購入金額』、『書籍内容』の文字を、印刷用紙の上欄に先ず印字し、続いて、その『大福帳』のカードを一枚一枚見ながら、順に項目の内容を印字して行く。「これはまるで人間がやる作業方法と同じではないか。圧倒的に早いだけである。」私は、コンピュータが処理するやり方を初めて知った。私の求める作業では、『図書カード』の各項目が、顧客から当事務所に依頼されるの輸出検査の『申請伝票』にある『申請会社名』、『申請者』、『申請月日』、『輸出商品名』、『輸出金額』、『輸出国』に変わるだけである。
だが、この種の学習が全てスムーズにいった訳ではない。私はパーソナル・コンピュータに触れるのはこれが初めてで、フロッピー・ディスケットの出し入れすら、その向きがわからなかったのである。ましてフロッピー・ディスケットの内容を別のフロッピー・ディスケットに写し取ったり、プリンターで印字する操作など基本的なことも知らなかった。冷汗の連続であった。知らぬこととはいえ、プログラムの入ったデイスケットの内容を消去してしまうこともあった。
この、まったくの素人オペレーターに対して、IBMは実に寛容であった。時間を限って練習機のある場所と練習書を貸してくれた。全たくの放任であったが、その都度の初歩的疑問には親切に答えてくれた。以後、私はIBM機のファンである。同じことなら、個人的な持物には無論、会社内でコンピュータ網を作るならIBM機を使ってやろうと思う。コンピュータを扱うからといって、その人間を合理的と判断してはいけない、そこは義理人情の思い込みの世界である。
当時、私がやろうとしていた作業は『申請伝票』にある輸出品の種類と金額を輸出国別に集計し、その集計表を作成することであった。既成ソフトである『漢字データ・ボックス』で印刷した集計表を、しかし、私達の事務所の集計表の形式にするにはどうしても手による転記が必要であった。転記は誤記につながる。何とか、事務所の集計表の形式にできないかと悩んでいると、IBMの担当者は「ベーシックでプログラムを書いてみたらどうですか」と、いとも簡単に言う。事務作業のコンピュータ・プログラムを自分が書くなどと考えたこともなかった。自分の能力を遥かに超えている。それに、「漢字も入るんですか。」「問題ありません」もう逃げる訳にはいかなかった。
私はベーシック(BASIC)の初歩の教本で参考になるプログラムを探した。フロッピー・ディスケットの内容を呼び出したり、書き込んだりする命令形式、表印刷の印字方式を学んでいく、いや、意外なことに使用するベーシックの命令語は、星の数ほどあるのではなく、10個もあるかないかであった。やってみれば、書いたプログラムの簡単な英語の命令語の中に漢字がワープロのように造作もなく入って、プログラムを走らせると、それがちゃんと所定の位置に印字される。ただ感激である。フロッピー・ディスケットヘの、書き込み(記録)や読取りも、open という命令語を入れる、という約束ごとをただ守ればよいだけである。
五十年代の始めに、マイコンという言葉が流行り、NHKが入門講座をやっていたりしたが、私は、コンピュータを習うということは機械の記憶のメカニズムまでも学ばなければならないのだ、と勝手に思い込んでいた。現実は、オートマチック車に乗るのにハンドルとブレーキ・ペダルの操作を知ればよく、エンジンのメカニズムや電気系統の逐一を理解できていなくても良いのと同じで、ごく表面的な対処方法を知るだけでよかったのである。
さて、私の作るベーシック(BASIC)のプログラムであるが、伝票の数字を打ちこむだけで、製品の数と金額が種類と輸出先の国名毎に仕分けられ集計され、その集計表の印刷が随時可能になった。月毎に伝票を打ちこんだフロッピー・ディスケットを12枚加算すると、年次の集計表の作成も可能になった。既成のソフト(プログラム)にはこんな集計表がなかったのは意外でもあったが、従来の手集計と同じ帳票形式を守って事務作業をしょうとすれば、きめの細かいソフト・プログラムが必要であり、本来、これらが、私ではなく、いわゆるソフト会社のプログラマーに委託されるべき業務だったのである。
この協会(団体)で私は公害の計量測定事業にも関わっていた。ガラス工場の煙突から出る煙の中の硫黄酸化物や煤の量を測って、その結果を企業に報告する。測定結果の報告書には計算結果を添えた測定、分析の過程が記入されている。従って、測定値や分析値をコンピュータに打ちこむだけで、計算し、その経過を従来の手記入と同じ形式で印字するようにしておけばよい。複雑な計算は、式さえプログラムに書いてやれば、コンピュータの最も得意とするところである。この公害報告書作成システムはそれなりに稼働した。
私達の協会にコンピュター機を売り込んだNさんは、私の作ったソフト・プログラムの作業の流れを見ていて、「これは売れるかもしれせん。大阪のOAセンターでデモをやりましょう。」という。「こんな自己流の作り方ですし、外に出す自信がありません。」プログラムの書き方は、ちょうど英作文と同じで、旨い人は簡潔な一語を持ってくるのに、下手な者はだらだらした長い文章で説明をする。下手なプログラムに会うと、コンピュータはその意を解釈するのに、余分な記憶域が必要になったり、余計な時間を掛けることになる。しかし、Nさんは、「テレビ画面やプリントが正確に出ていればプログラムの拙さなど、使う側には全く判りません。問題ありません。」
大阪の御堂筋に面するOAセンターの講義室と機機15台を借り切り、関西の環境測定業者30人を前にこのソフトの実施説明会を持った。コンピュータのインストラクターなどというのはおよそ自分には不向きで、頭脳明晰な人の分野だとおもっていた。その自分が人前でまるでスペッシャリストのような顔をして指導しているのである。信じられなかった。
私は、コンピュータを初めて使う人が、多分私と同じ感激を持つように、プリンターという項目さえ選択すれば、計算結果を報告書の形で印字するようにした。と、同時に、測定項目に応じた料金請求書も印刷できるようにした。傍目にはOAセンターの御墨付をもらうほどに完成された環境測定ソフトと映るかもしれなかったが、内情は素人の習作に過ぎないお粗末なものであった。尤も、このソフトは商売にはならなかったが、私の手掛けている事務所のコンピュータ化の作業自体が、「ひょっとして、商売になりうる」という印象を、私の勤める協会の首脳陣に与える結果となった。
そこで、この機に乗じて、協会の本業であるガラス製造関連のソフトで打って出ようと思いたった。商売にはならなくても、ガラス業界に何等かの貢献を示せばそれはそれで協会の活動としては意味がある。中小規模のガラス会社では商品在庫管理にコンピュータが使われてはいても、製品の品質管理には用いられていない。適切なソフト(プログラム)がないからであるが、それなら自分が作ってやろうと身のほど知らずにも思い立った。
私のソフトに肩を入れてくれているNさんが勤めるソフト会社に時々出張して、中小規模の製瓶会社に適した品質管理用のソフト・プログラムを作ることにした。製作、販売促進は私の勤める協会が受持ち、ソフトとコンピュータ機の販売に就いてはNさんの勤めるソフト会社がやるということになった。
Nさんの勤める、企業向けのソフトを作っている会社は、所謂ベンチャー・ビジネスで、社長なる人がひとつの企業向けソフトを当てて、独立して、二十数人の従業員を抱えたものであった。その会社の一室には十数台の貸しコンピュータがあって、フリータと称する人達が好きな時間に此処を訪れては、彼等がこの会社から請け負ったプログラムを片付けていた。彼等は無駄口ひとつ挟まず、テレビ画面を見詰めながらキーボードを叩き続けていた。
私はその一台を使ってプログラムを造り始めた。私は十年前に瓶会社で勤めた経験があった。当時、自分が生産管理担当としてやりたかった事を、コンピュータの力を借りて実現している感覚があった。その時は、解き方も分らずに唯もがいていたが、コンピュータの記録と、検索と、表示を持ってすれば、生産現場のデーターが旨く整理でき、活用できたのだ。だが、ここに居るフリーのプログラマーは生産現場の経験はない。ソフト・プログラムを作っていて、私のように過去を悔やむような感情もなければ、あの時の夢が叶う密かな楽しみを味わうこともできない。
時々、私は救い難い気分に陥った。気分がどんどん滅入って欝の状態になって行くのが分かっていて、そこから抜け出ることができないのだ。多分、視神経の疲労から来る職業病的なものであろうが、軽度の私でこの程度だったから、人間同士の接触が少なく、光と緑の少ない所で機械と向きあっている孤独な職業は、フリータの自由とは裏腹にノイローゼという危険性を孕んでいた。
その内の一人が、私に、べーシック(BASIC)でプログラムの内容をプリントさす命令はLLISTですか、と聞いてきた。ソフト会社に勤める人はコンピュータの約束、言語に慣れているものと思っていた。素人の私と違って、彼等の操るコンピュータ言語はもっと高級なものだとしても、最も基本的な言語について玄人が素人に尋ねるとは、玄人と素人の間の垣根は意外に低いかも知れないと、私は思った。
ガラス瓶製造会社では製造された瓶の欠点を集計している。牛乳瓶、ビール瓶といった瓶種ごとに発生する特有の欠点、即ち、天ビリ(瓶口の頂部にできたひび割れ)、ガス灯(ガラス厚みの偏り)などに仕分けして、ほぼ全部の瓶を検査している。だが、この集計業務だけに追われて、集計結果をその原因である製造条件と関係づけることはできていない。私は、検査部門が今までどおりの欠点集計形式をとり、また同じ時に、製造部門が製造条件、ガラス温度や金型温度を打ちこんでおくようにすれば、その記憶された、一種のデーター・カード(データーベース)を基に、温度区分ごとに長期間に亙って集計された欠点の傾向を較べることができるのではないかと考えた。一升瓶の例では、コンピュータは先ず一升瓶のカードだけを集め、天ビリの欠点について口型の温度と対比させてみる、例えば口型の温度が350℃の辺りが最も天ビリが少ないと棒グラフ化されて出てくる。
これを、このソフト会社の社長にみせると、「貴方のソフトは商品として売れるかなあ。機械を納品したときの付録としてなら良いけれどもね」だが、それは単なる一つのコメントとして聞いておくだけにして、予定どおり事業計画は進めていかねばならない。
しかし、真面目になって考えるとどこかおかしいのだ。コンピュータのコの字も知らなかった人間が必要に迫られて指を染めただけで、まるで専門家よろしく、企業化を考えている。だから、どこか根のない浮草の、成行き任せのところは確かにある。言訳をさせてもらえば、この事業には、新製品の開発に付きものの、生産装置購入などの初期投資のリスクが殆ど無いことだった。
東京駅が近づくと、広島から向かったときも、大阪から向かう今も、車窓の光景に身が引き締まる。出張する自分を乗せた新幹線、青い京浜東北線、緑の山手線、これらの車輌が一斉に東京駅を目指して平行に走っている。ビジネスマンが胸を張って歩く東京で、しかも、書類ではなくフロッピー・ディスケットひとつだけを携帯して仕事をこなすような人生は、自分には訪れるまいと思っていたが、今まさに、私は自分の作ったソフト・プログラムの入ったフロッピー・ディスケットだけを持って、新規事業を試みようとしていた。
中小規模のガラス会社向けに作った品質管理のソフト・プログラムのデモンストレーションをしようというのである。この企画は半年がかりで練り上げたもので、先ず業界誌にその内容を載せた。それから業界の団体に話を持ちかけ、そこの主催で、コンピュータの講習会を開催する段取りをつけた。講師は私である。
会場は新宿の高層ビルの一つに在るOAセンターで、そこの10台の機械を使う下交渉も済ませた。ある道筋がつけば、プロモータまがいの仕事もできるもんだなと、自分の今までとは違った行動力と事の成り行に感心したりもした。参加者は40人、2日4回に分けてやるほどの盛況だった。
講習の進め方は、私の造ったソフト・プログラムを使いながら、中小規模の会社の生産管理にコンピュータを導入する、その内容を考えてみよう、というものだったが、第4回目ともなると、素人とはいえ講師の側にも参加者と対話をしながら進める位のゆとりがでてきた。
S社からはたまたま3人の参加があった。2人は若手で大型コンピュータ導入に積極的であり、ガラス溶解窯の温度、瓶成形機のタイミングと金型温度、これらの条件が全て自動的にコンピュータに取りこまれ、別に取りこむ検査機からの全製品の欠点数と対比しつつ、最適な溶解窯の燃焼操作、瓶成形機のタイミングをコンピュータ制御しようというものであった。
もう1人は年配者であり、しかし大型コンピュータの導入で全てが解決する、といった薔薇色の成果には懐疑的で、実際の現場作業は、ガラス溶解窯の温度でも、どこの温度を採るか、その温度にするにはどのバーナをどの程度操作すればよいか、といった、コンピュータを導入する以前の問題を自社は抱えていると感じていた。ただ、コンピュータのことがまったく分らないので、若手に旨く反駁できなかった、と言う。
机上の議論ではなく、講習の終りに、実際にコンピュータを使った後の彼等の感想を聞いてみた。彼等の会社では、大型コンピュータでなくパーソナル・コンピュータで、このソフト程度の事柄から始めるべきだ、というのが彼等の一致した考えとなったのは、はなはだ面白い結果であった。
講習会では不都合なことは何もおこらなかったし、それで当たり前だと思っていたが、実は、それは希なる幸運だったことが後に判った。私のコンピュータに関する知識はごく皮相的なものであり、例えば印刷機にしても、場合によっては駆動できない場合があるどとは考えたこともなかったのである。しかし、私の体の方は自らの無謀さに、不安を感じていたに相違ない。この2日の講習会の間、胃腸がキリキリと痛んで、夜は熟睡できなかった位である。それから数ヶ月経ったが、好評だったわりには、商談に繋がるような問い合わせはなかった。
訳あって、その後、私は転職した。今の会社ではガラス建材の開発を担当しており、パソコンは時々実務に使うだけである。会社に在るのはNEC社と日立社のパソコンである。機種やプリンターが変わっただけで、少しはコンピュータに慣れたはずの私は、戸惑ってしまう。幸い若手によく知っている者がいるので、事あるごとに側にきてもらって尋ねながらやっている。まるで初心者と同じであるが、分らないことを当然としているので態度が卑屈になることはない。
最近、妻がエプソンのブック型パソコンを購入した。妻は暫くの間、家のIBMのパソコンでワープロを使っていたが、学校では教師同士がフロッピー・ディスケットを相互に交換する、そのためにはNEC社もしくはそれと互換性のあるパソコンでなくては駄目だという。成績表、試験問題を作るためにはコンピュータが学校でも、家でも必要だという訳で、付属の記憶装置、プリンターも含めて価格は40万円弱、IBM5540機の半分の値段である。しかも、記憶容量は10倍近くある、少し前の中型コンピュータである。
しかし、私は付属の記憶装置を動かそうとしてはたと困った。接続はしたものの、どうして稼働させたらよいか分らないのである。また、付属のマニュアル書に首引になる。付属の記憶装置にその役割を果たさせるためには、その記憶域が連動するように、「付属の記憶装置があるんだよ」と、起動したコンピュータに知らせてやることが必要で、またそのためにドライバーというソフトが必要になるとのことだった。何か新しいことをしようとすると必ず障害がある。考えてもわからない。会社でワープロを始めた時と同じで、また近所の専門家に尋ねようとおもう。
1992年、パーソナル・コンピュータの売上げに陰りが見えてきたという。十年前ならちょっとした電気屋にはパーソナル・コンピュータが商品として置かれていたが、今はワープロ機があるぐらいである。VANと称するコンピュータ・ネットワークは無限の可能性を約束して出発したが、今だ具体的な可能性は見えてこない。
同じ頃、我が団地管理組合でも会計業務をコンピュータで処理しようという案件が圧倒的多数で可決され、以降パソコンとそのソフトのリース料に毎年36万円を支払っている。やってることは各戸への毎月の請求書の印刷だけで、多分ペン書きで半日もあれば足りる作業内容である。年度末の会計報告書でも打ちだすことができないかと思うのだが、支払内容の仕分け、コンピュータヘの入力が却って大変であり、結局、無用の長物に成っているが、止めたくてもリース契約に縛られて続けざるをえないのである。パーソナル・コンピュータに描いた我々の夢は、その夢自体が具体性に欠けていたし、コンピュータに託せる限界も見えてきたのかもしれない。
だが、その程度のものでありながら依然として、「コンピュータができる、できない」が、「外国語ができる、できない」と同じ次元で語られている。ワープロができる、できない、コンピュータに触れる、触れないが、まるでその人の能力の尺度となる勢いである。しかし、上述の私の経験から分るように、できる、できないは、たった「一日の長」で決まるだけで、英語のように、義務教育の長きに亙って習得した結果などとは歴史が違うのである。
簡単だから、やった方が得に決まっているが、やらないなら、泰然自若として、世の風評に惑わされたり、自分で言訳を作らないことである。子供がコンピュータに取っ付きが早いのはファミコンゲームに慣れているから、などというが、機能的には、両者の間には何の関係もない。七十六才の私の母は、「マージャン4人打ち」というファミコンを毎日楽しんでいるが、今更、コンピュータをするとは思えない。
(1992.03)
この文は、冷蔵庫のように大きい電算機から発展して、卓上に載るPC(パーソナル・コンピュータ)が、初めて世に出始めた頃の話である。ウインドーズが、コンピュータの基本操作ソフトとして未だ導入されていない頃の話である。(追記 2014.01)
|