◇紙芝居◇
‘かみしばい’を漢字変換して、初めて‘紙の芝居’なのだと思った。そういえば、紙芝居の紙が収納されていた箱は、芝居小屋の舞台の造りに似ていた。
だいたい決まった時間に、決まった場所に、紙芝居のおっさんはやって来る。近隣を4,5分歩き回って、拍子木といったが、対の木片を鳴らし、子供に‘かみしばい’が来たことを告げる。紙芝居の紙の収納箱と、駄菓子を積んだ荷台の大きい自転車で来る。確か毎日ではなかった。週に二回か三回。別の曜日には別の紙芝居屋がやって来た、気がする。
先ず、水飴とせんべい、酢昆布のような菓子を売る。買った子供達は紙芝居の前に陣取る。商品を買わない私や、幾人かの大人は、「ただ見」と呼ばれ、肩身が狭いが、何としてでも画面を見ようと、その後ろに集っている。
プロの絵師が書いた、色々なタイプの厚紙の直筆の絵を順番に繰り出しながら、その物語を、迫力のある語り口で聞かせてくれる。出し物の1回の公演には10枚位を見せる。後は次回へと続く。違う内容で3巻ぐらい有ったか。それが、どんな内容だったか全く思い出せない。鉞担いだ金太郎や浦島太郎のような昔話はない。黄金バットという髑髏のような顔をして、マントを翻した絵はあった。「待ってくれよと三島のお芋〜」歌謡ショウ紛いの口調の一部が蘇るが、どんな中味であったか、全く憶えていいない。が、その続きを必ず見たいと思わす余韻を持って話は終わる。
紙芝居は、戦前にはあり、戦時中はなかった。終戦後、1,2年経つと現れたが、その隆盛は7年ぐらいではなかったのか。テレビ時代が始まると、その姿は、街の路地からは消えていった。
紙芝居屋も‘テキ屋’とよばれる。‘テキ屋’を辞書で引くと、「盛り場・縁日など人出の多い所に店を出し、いかがわしい品物などを売る商人。」とある。
小学校時代の友達の中に、H君が居た。最近知ったことなのだが、その機智有る明るさ故に、H君は女生徒に一番人気があったのだと、同窓生の集いで、もう80歳に近い女性から聞いた。当時、H君ともう一人と私は、誕生日会をやっていた。H君の誕生日に、家を訪れたのだが、H君の家は当時、‘部落’と呼ばれていた一郭にあった。私がその地に足を踏み入れると、周りの人が私を特別な目で見ることが判った。住宅地は一段と貧しいように思えた。私が、H君の友達であることが判ると、周りの人の緊張はほどけたように思えた。何かご馳走になったのかも知れないが、「3人で映画を見てこい」ということになって、近隣の映画館に行った。勿論、白黒映画のチャンバラもんであった。
H君のお父さんは、紙芝居屋ということだった。だみ声の貫禄のある人だった。この地域の紙芝居屋を取り仕切っていると、聞いた。小学校4年生の頃か、H君一家は何処かの地に引っ越して行き、H君も転校して行ってしまった。
◇白粉花(おしろい花)◇
現代のガーデニングで人気の花とは、チューリップ、水仙、サルビアといつたとこかも知れない。パーティーで栄え、ハウステンボスといったテーマパークを彩る花々である。その中に白粉花(おしろい花)はないであろう。
‘おしろい花’は、私達の子供時代では、長屋の路地の一隅の、小さな花壇には必ず育っていた。漏斗型をした赤、ピンク、白の3cmの大きさの花で黒い種ができた。この種子を潰すと、粉状の胚乳が出た。これがオシロイバナの名の由縁らしい。チューリップ、サルビアを、オフイス街を闊歩するOLにたとえるならば、‘おしろい花’は、何処かの寂れた街に住む、おめかけさんの風情である。
‘おしろい花’の咲いた下町には、小さな路地があった。10人ほどの子供が群れていた。隣保という当時の区画からいえば、私達兄弟は隣の区画だったが、その中で群れていた。その路地でよく駆けっこをした。60年を経てその路地を訪れたが、本当に狭い路で、こんなところを二人、三人がよく併走したものと今さらに感心したことがある。
群れていた我々を仕切っていたのは、隣保の喧嘩代将の‘譲ちゃん’だった。4学年ほど上で、不条理な仕打ちも受けたが、探検に色んな場所へ連れて行ってくれた。この雑草は食えるとか、蜂の子は食えるとか、色んな雑学を教えてくれた。
この路地ではまた、夏に地蔵盆が行われた。小さなお祭りの祭壇が組まれ、お供えに蒸したサツマイモ、駄菓子などが置かれていた。子供達みんなで、ご詠歌のような文句を斉唱さされ、喉自慢に、誰かが歌を唄わされたかも知れない。お土産には、お供え物を新聞紙でくるんだものを戴いて帰る。
これらの子供のお祭りを纏めていたのは、‘森本さんのおばさん’だった。おばさんには四人の子供がいたが、近所の子供を誰彼なしに叱った。そして、私達の頭をバリカンで刈ってくれた。夏には、近所の子供全員を引き連れて、電車の駅で二つほど離れた武庫之荘に蛍を見に連れて行ってくれもした。
私はそんな雑多な長屋の人情は好きになれず、できたら距離を取ろうとした人間であった。弟の明は、その路地に住んでいた‘マスダのおじさん’には、中学生になってからも、色々教えを受けていたようで、青年になってから仲間と一緒に、そのおじさんの許に、当時の指導のお礼に伺ったといっていた。
最近、‘おしろい花’が家の敷地に咲いているのを見て、急に当時の情景が蘇ってきた。どこか貧しさにつながるセピヤ色の映像である。終戦後の、華やかさとてない、しかし、元気に近所の子は群れていた。夢などはなかったし、持つ必要もなかった。
今の子供には夢が必要だという。例えば、私が一度も行ったこともないディーズニランドである。夢を演出している。だが、演出された幸福な図柄は、私にとっては、どこか実態のない軽薄さとも映る。これと同じような気持ちは、東京オリンピックが行われた後、その辺りの体育館施設の傍を通ったときに感じたことがあった。施設の中で、子供達が遊んでいたが、子供達の傍には、遊びの指導員がいるとのことだった。
‘おしろい花’の時代には、この過保護で華やかな現代よりは、どこかまともな子供時代であっつた気もするのである。
◇テレホンカード◇
私は公衆電話をよく使う。だが、使用できる公衆電話は目に見えて少なくなっている。だから、交通機関を利用する場合、何時も、私は、駅にある公衆電話の位置には目を走らせて措く。
既に色んなところで書いてきたが、私は原則携帯電話を持たない。従って、連絡は公衆電話である。そのためにテレホンカードを幾枚か常備している。ところが、首尾良く記憶した場所に行って、公衆電話にテレホンカードを差し込むと、電話機はこのテレホンカードを受け付けないのである。押し返してくるのである。違う電話機で、テレホンカードを別のカードに替えても同じことが起こる。始めは、掛けている、この公衆電話特有の機械的なトラブルかなと思ったのであるが、そうではない。仕方がないので、10円硬貨で対処した。
今や、どの公衆電話でも、いや、殆どの公衆電話で、このトラブルが起こることが判った。公衆電話が、自社の発行したテレホンカードを拒否するのである。こんなふざけた話があるのか。
私は必要だからと、かなりの数のテレホンカードを所有している。兄弟達が携帯電話やスマートホンしか使わないと言えば、私は彼等の机の引出しに眠っていたテレホンカードを、「僕は未だに有効に利用している」と言って、無料で引き取ってきたのである。だが考えてみよう、その使い勝手の良さで、一時は時代の寵児だったのである。今、幾万枚の、いゃ、幾千万枚ものテレホンカードが各家庭の隅に残っているのではあるまいか。いずれ屑になる。売り逃げた電電公社の儲けである。また、カードの多くが、10円、20円の残したまま捨てられたに違いない。その額は、1億円か2億円か、電電公社の丸儲けである。
いや、私は、金券ショップで、500円カードが300円になっているので、変な絵柄なものもあるが、「儲けた、儲けた!」と言って買ったこともあるのである。時代に取り残されたからといって、電電公社たるものが一旦売り出した商品を、欠陥商品として堂々と放置することは許されることなのであろうか。
ことここに至って、インターネットで調べることとした。関連記事は出ているのである。実際、テレホンカードの磁気が弱くなり、公衆電話に掛からないケースが多発しているのである。
NTTでは、「 磁気が消失してテレホンカードが使えなくなった場合、未使用・使用中に係わらず、消失した通話度数分のテレホンカードと交換させていただきます。詳しくは、下記までお問い合わせください。」と、公式表明をしている。そうか、NTTでは、「 磁気が消失」は当たり前のことになっていたのだ。
多少マニャックな検索サービスには、テレホンカードの磁気消失に関する疑問が挙げられてはいる。が、一般人からの、この種の不都合に関する怒り表明は殆ど無い。私自身は、このエッセイを書いていて、初めて、検索までして調べてみる気になったのだが、一般人は、おかしい、おかしいと思いながら、半ば諦めているのではないかと思う。NTTは公衆電話の横に、「テレホンカード 磁気消失に関するお詫び」のステッカーを、何故貼らないのか。
NTTでは、郵送で磁気の新しいカードと交換しているようだが、カードを入れて郵送するには、一手間も二手間も掛かるのである。磁気消滅の欠陥商品を売ったことに対するお詫びの誠意があるのならば、関連会社かも知れないが、あらゆる処に出店している携帯電話のドコモショップで、もっと簡単に交換できないのであろうか。
(2018.09.25)
|