welcome1


小牧健男エッセイ集 第十五部


(エッセイ 142)

思い続けておれば

 ちょっとした偶然から、晩年、芸術大学で「建築材料」を教えることになった。これは私の人生路線としては想定外だったので、不慣れからくる緊張感は有ったが、10年間の、学生さんとの触れあいは、なかなか面白い体験だった。それはともかく、私は、期末テストの問題には、次のような設問を付け加えることにしていた。学業とは直接の関係はないのだが、若い人の人生にはかなり大切なことではないかと考えたからである。
 「将来あなたの進むべき方針についてできるだけ具体的に書いてください。今は未だ見えなくても、敢えて書けと言うなら書きますよ、ということでも結構です。」学生には、自分の思いは、できるかぎり口にする方が好い、夢に近付いてゆくからだ、と説明している。

 2年生の学生の答案に、「自分が建築コースを選択したのは、将来は、教会の建物を設計したいためだ。」とあった。卒業制作の発表では、この学生は、小高い丘に沿って建てられた修道院のような教会の模型を提示していた。白一色の紙で造られた、清潔感に溢れる作品であったとの印象はある。その数年後であったが、その学生が、教会建築を専門とする建築会社で、元気に活躍していると聞いた。私の書かす答案の趣旨が、将来の人生設計であることには間違いはないのだが、この学生のような、あまりにも単純明快な生き方を見せられると、実は、私自身は、このような夢の達成には、むしろ、人生を掛けた紆余曲折があると、思っているので、些か複雑な心境ではあった。
 それはともかく、人の願望というのはどれほど実現が可能なのであろうか。この点については、私のエッセイ・「アウバーグラウベ」のタイトルの許、私は以下のような一文を挙げている。

 <さて、人の願望というのはどれほど実現が可能なのであろうか。鶏は野生化すると身を守るために木の上に飛び上がれるようになる。富士山の飛び魚、古橋選手は最盛期には、水中の体は抵抗の少ない魚のような輪郭に成ったという。ラマルクの『用不用説』を待たなくても、肉体の変化でさえ一代で起こりえるのかもしれない。
 多くの立身伝中の人は、なにがなんでも実現しなければならない確固たる願望を持っていたように思われる。私の些細な経験から言っても、英語が旨くなりたい、小説家になりたい、技術士になりたい、という願いは、必死にならなくとも、まるで柿が熟するように、時期がくれば勝手に向うから落ちてきたかのようだった。もっとも、小説家といっても、同人誌で随筆を数編採用してもらった程度だから、あとは推して知るべしである。
 ドイツ語の学校のクラスで大人しくて感じのいい、小柄な女の子がいた。帰りが同じ方角だったので電車の中でも一緒だった私達は、よく下手なドイツ語で話をしたものだった。彼女の話の内容や話し方が、あまりにも感じがよかったので、既に四十の歳を越えた私であったが、できたら少しでも長い間、その娘さんとドイツ語で話しをしていたいと思った。するとどうだろう、偶然なんだが、それも思いがけない出会いを何度かした。休日の淀屋橋駅、日本橋駅、全く方向違いの人波に溢れる大阪駅で。仕舞いには、東京出張の新幹線で隣の座席になるのではないかと思った程である。私が若ければ、赤い糸で結ばれていると本気で思ったかも知れない。
 今、私は、大理石に似た内外装材を造る研究、開発をやっているが、ガラス会社の研究所で15年前に一度失敗して、以後、もう造ることもあるまいと思いつつ、大きい建物のロビーに佇む毎に、あんな色の、あの輝きの大理石を造りたいなァと、思い続けていた。それがどうだろう、転職先の、ガラスとは全く関係のないセメント会社で、前と同じように、ガラスの結晶化現象を利用して造る作業に、連日、没頭できる機会が与えられた。
 『思い続けておれば、それが叶う』と、私は信じかけているのであるが、これは割合普遍性が有りながら、何処か宗教の思い込みの様な処もあって、『アーヴァグラウベ』の範疇に入れなければならないものなのであろうか。 >(エッセイ11『アーヴァグラウベ』)

 『アーヴァグラウベ』の記述時点を基にすると、既に30年の月日が流れた。今は、「思い続けておれば・・・」という効果をどの様に判定することができるであろうか。検証例としては、できの悪い自分の人生を振り返ってみるしか方法がないと、ここは羞恥心を捨てて、居直ってみる。以下を読む方は、笑いを堪(こら)えて、大きな気持ちで、本文の趣旨を捉えて欲しい。

 私のやりたい仕事は、大理石に似た建築用内外装材を世に出すことである。すなわち、人工大理石の製造は試販までは行ったが、当時、会社合併という緊急事態もあって、製造中止を余儀なくされた。さて、たまたま足を突っ込んだこの分野に、今後どう対処すれば、再々度、目指す人工大理石の製造に関与することができるのであろうか。
 とにかく長い間、この分野で試行錯誤できたお陰で、製造の全体プロセスが描けるし、実機で製造してきた。小規模に始めるならば、他社ではあっても、専門技術を持つガラス会社に、各製造プロセスを依頼しながらやっていく。
 私は、施工側のデザイナーが求める製品の風味、色合いまで理解することができている。白、できたら紅である。赤系統の自然石は希なのである。極めつけは、30年間の耐候性試験とその状態を実証できることである。昔、この材料の試販品を自ら購入して、自分の家の室内壁、床、外壁に取り付けておいたので、試作品の殆ど風化されていない実態を見ることができる。
 フッ化物は有毒である。しかし結晶化ガラスには有効な核形成材料である。ガラス原料の一部にフッ化カルシュウムを用いるので、電気溶融するとして、公害防止策には些か問題が残るが、板状にする成型方法、板の徐冷方法、さらには自動研磨研削機も経験済みである。どうしても使いたい原料は、汚泥溶融スラグ、火力発電所の石炭灰などの産業廃棄物である。
 *停年後、数社に勤めたのち、信楽窯業試験場では、汚泥溶融スラグ(屎尿処理の副産物)の有効利用を目的に、結晶化ガラス建材の共同研究をやらせて貰ったりもした。*
 人工大理石の製品を、未だ、市販建材とはすることができていないのである。しかし、この結晶化ガラス製造の知識を、小牧技術士事務所(化学部門/建設部門/総監部門)の専門技術として、今後、どう売り込んでいくかが問題として残っている。

 一方、仕事ではない、趣味ではあるが、私は「小説家になる」と標榜してきた。
 話は、私の大学時代の経験に戻る。馬術部に入っていた。学業は今ひとつだったが、大学生活は実に有意義だったと思う。私は、人生には本業のみに専心するのではなく、この部活のような副木を出して措くことが肝要だなと悟るところがあった。「小説家になる」とは副木であり、たとえば、ホームページ<ゴンちゃん倶楽部>は小説ではないが、小説もエッセイも、文筆で一括りして、その類に入れておけば一緒だろう。
 何だかんだと言いながら、自ら書いたものを貯めてきた。パーソナル・コンピュータ時代(大型コンピュータから一気に個人が持てる大きさのコンピュータへとの時代の流れがあった)が到来すると、自分のエッセイ集なるものを編纂、手作りの小冊子に造り上げた。同人誌では、あまり評価を得られなかったが、インターネット時代に乗って、これらをホームページ上に表現してみた。すると、思い付きばったりのエッセイではあるが、この<ゴンちゃん倶楽部>は、検索ランキングから判断すると、多様な分野で読者を得ているようである。
 「エセイスト」と名のるほどの自信は未だないが、80歳を前にして、文筆界に片足を突っ込めたかも、との感覚は、正直出てきた。

 仕事でも文筆でも、何でも良いが、どれが幹で、どれが副木か解らないような人生となり、主力を傾注する機会を逃しているのが我が人生と結論づけるならば、それも好いのである。だが、結晶化ガラス建材を世に問うこともできず、「エセイスト」とも名乗り得ず、その現状の姿でもって、「思い続けておれば、夢が叶う」の結果などと、結論づけることは、我ながら些か残念無念である。「何かを遣り遂げたな、人生を貫いたな」との感覚は必要なのである。

 ところで、私は、30歳の頃に、会社人となってから成人式を迎えた方々に、社誌の編集長として、生意気にも、巻頭言として以下のような言葉を贈っている。
 <成人式を終えたから大人だといわれても、昨日の自分と今日の自分にさしたる違いがなくって、気持の途惑いをみせる人も多い事であろう。季節でいえば、三月から春だと暦で決めても、二月が終わると急に春が来る訳でもないのと同じである。それでは二十代とは十代の単なる延長にすぎないのか。
 けれども、夏からみて厳然と冬があるごとく、三十代の人は二十代の人ではないといい切れる。それは、多くの矛盾に出合って体得したものがあるからだといえようか。
 DDT殺虫剤は終戦後の我々を蚤やダニから守ってくれたのに、今や生態系を狂わせた元凶のレッテルが貼られている。田中角栄氏は金権汚職の権化と書かれているけれども、「列島改造論」の目新しさに拍手を送ったのは同じ新聞ではなかったか。確実なる愛が実は幻影でもある不条理。そして、貴方を悩ませる内なるエネルギーが創造活動の源ででもある不合理。
 十年の経験で思慮分別が得られたとしても、その歳月で失ったものは更に大きい。それは歳月そのものである。今の希望を十年前に決意して、毎日少しの時間を今日まで着実にかけておれば、その願はきっと成就できたろうにと、断言出来るから悔いも出る。さればこそ、二十代の若さの可能性は、美しいまでに輝いてみえる。(1977年2月 廣嶋ガラス198号)>(エッセイ8 社内報への寄稿文から)
 私の場合、90歳にはなお10年はあるかも知れない。今の希望を十年掛けて、決意してやってゆけば、それは成就するはずだと、私は口に出して、その昔、生意気にも言っていたのだった。*敢えて言おう。*「人工大理石製造」もしくは「エセイスト」を、その私の夢に向かって、もう少し頑張ってみよう。
                    (2018.10/  *〜*加筆2018.12)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る