welcome1


小牧健男エッセイ集 第十五部


(エッセイ 143)

社交ダンスの時代

 2018.9/30のBSニュースによれば、フランス・パリでは、半世紀は昔の、社交ダンスが突如、大流行し始めたとのことである。ダンス場を占めているのは、日本と同様、高齢者の姿ではあるが、若い人も入ってきて、学ぼうとする姿勢が見える。
 当然のことながら、社交ダンスが再び隆盛を極めるためには、ダンス技術が継承されていかねばならないのである。今回のブームにそれがあるか。社交ダンスとは、スマホタッチのように、アプリの使い方を横の誰かに聞けば解る、インスタ映えする戯けた自分の姿が、直ちに世間に発信できる、刹那で、その場凌ぎのテクニックを駆使すれば好い、というようなモノではないのである。
 また、昔ならいざ知らず、パリで流行したモノなら何でも、直ちに日本で流行するかどうか。だが私は、社交ダンスが、ひょっとして、この日本で再び脚光を浴びるような兆しは有ると、感じるのである。

 私の人生では、ブームは1960年から1970年にかけてあった。そのど真ん中に、私の大学時代があった。
 私は岡山にいたが、市内には5つの社交ダンス・レッスン場があった。2,30人は集える大きさのホールである。社交ダンスというのは、男女ペァーの踊りであって、ワルツ(「パリの空の下」、「魅惑のワルツ」)、タンゴ(「ジェラシー」)、クイック、ジルバ(「東京ドドンパ娘」)、ブルース(「ムーンライト・セレナーデ」)、ルンバ(「マイアミビーチルンバ」)、マンボなどのリズムを刻む曲があったが、若者の多くは、ステップの簡単な、ジルバ、ブルース位いしか知らなかった。
 広島、神戸、大阪の大都市ともなると、生演奏付きのダンス・ホールが幾つかあって、夜の賑わいを見せていた。ホールは、少し前にキャバレーとか呼ばれていた、その同じ建物を借りていたのかも知れない。
 社交ダンスが催しとして、最も盛り上がったのが、各大学が催した「クリスマス・ダンスパーティ」である。自治会、学友会が入場券を発行する。今の価値で、1枚1000円位か。参加者の大半は学生であったが、その他、街の社会人も参加していた。クリスマス期間中に、若い男女が社交ダンスに興じることは、慣習化されていたのである。会場は、やっぱりキャバレーのホールの借用である。会場の照明は暗くおとされ、天井ではミラーボールが廻っている。午後2時ぐらいの開場で、満員と呼べるぐらいには人は入っている。夕方には‘蛍の光’が流れた。学生は、このパーティのためにダンスを習おうと思ったのである。
 就職して広島の地に来た。平日の退社後、市の中心部にあったダンス場を訪れたことがあった。当時の広島市民球場がその近くに在った。体育館の半分ぐらいのスペースに、若い男女が溢れるぐらい居て、当時の曲ジルバを踊ると、隣のカップルの肩に当たりそうだった。まるでスポーツのように、みんな汗をかき、一生懸命身体を動かしている。話す相手の声も聞こえないほどに、がんがんとスピーカーから音楽は流れていた。
 グループサウンズの勃興期には、職場でも、若い人を中心に、未だ、クリスマス・ダンスパーティなるものが有ったようだが、1970年の万博あたりでは、既に、社交ダンスは社会から消えていったようだった。キャバレーという言葉も、このブーム以前からあった紳士淑女の嗜みのような小さなダンスの集いさえも、やがて聞かなくなった。
 1990年頃、世に突然降って湧いた乱痴気騒ぎ、バブル景気の象徴、マハラジャでのデイスコは、リズムに乗せた単身の踊りで、ペァーとなって踊る社交ダンスとは言わない。

 確かに社交ダンスは一大文化だったのである。そのダンス文化がどうして衰退または減速していったのだろう。
 私はその一つの原因はボーリング・ブームだと思ったことがある。びん型のピンに向けて大きく堅いボールを投げる。そのホーリング場は、場末のビリヤードのような暗い閉鎖空間ではなく、エキゾチックな華やかさの溢れた、男女が共に遊べる社交場である。男女が接近できる手段としては、社交ダンスのように、技術や礼儀を習う必要がない、インスタントなお手軽スポーツである。いゃ、男女接近の後ろめたさがない、このスポーツを装ったところがミソなのかも知れない。が、このスポーツの終焉も早かった。スポーツとしての奥深さがなかったから、結局、厭きが早く来た。
 その後、マイカーブームでアッシーがあったり、携帯電話、スマホのゲーム時代がやってきて、男女が相互にコンタクトを取ることにそれほど苦労しなくなって、教習まで必要なダンス文化が介入する余地もなかったのである。
 私は、ダンスの衰退は、婦人服売り場から、和装着物が消えていった理由ともよく似ていると思う。着るには技術が必要で、そのために学校へ行って学ばなければならない、めんどくさいのである。着る技術ができたとしても、何時でも気軽に着られるわけではないのである。TPOというか、 Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)を選ぶのである。成人式、結婚式、父兄会以外、一般人には、着物で装うパーティらしきモノは特にはないのである。
 ダンスについて言えば、昔なら、キャバレーの建物に広い木のフロァーは有ったのだが、今は、世界を巡るオーシャンクルーズの船内か、街の小さなレッスン場ぐらいしかないのではないか。

 ダンス技術の習得過程については、既に、以下のような私的体験を記述している。
 <リードのコツ 大学の4年生の時に社交ダンスを習いに行ったことがある。フロアーは寄せ木造りで20坪ぐらいの、外から入ると真っ暗に見える部屋があり、中は煙草の匂いが充満していた。昼間は男性客が主で、20人くらいがたむろして居た。一人の客は2人の女教師を指名しておく。ジルバ、ブルース、タンゴ、ワルツと、次から次へと、レコードの曲がかかっている。一人の教師が6人ぐらいの客を受け持っているから、3または4曲に一回、客は教師からレッスンを受ける仕組みだ。 初心者として先ず受けるレッスンはブルースで、スロー、スロー、クイック、クイックと、これは教師と組んで足型通りに前後に歩けばダンスの形にはなる。然るに、ジルバの足の運びで、男女はブルースの様にはくっつかず、少し体を離して、男性は、女性がスカートの裾を翻すくらいに強く回転できるリードをする。然し、これらのリードと基本の足の運びは一体どういう関係にあるのだろうか。漫然とそんな疑問を持っていた。
 大学を出て、広島で就職して、小網町にあったダンス・レッスン場に足を向けた頃があった。ここのレッスンのやり方は岡山とは違っていた。風采の上がらぬ男の教師で、かつ、このレッスン場のオーナーでもある男性が一人だけいて、初めて習いにやってきた女性を指さして、私に彼女と踊れ、と言う。教師本人は何一つ教えず、習いに来た客の私に素人の相手をさせるのは、一種の詐欺ではないかと思った。 然し結果は、その教師の指導法が正しかったのである。ダンスが全く初めてと言う女性と踊って初めて、ダンスは足型ではなく、男性のリードが肝心だと分かったのである。自分の足運びのパターンのみを覚えるのではなく女性の足の動きも頭に入れておかなくてはならない。岡山で習ったときのように、ダンス教師にリードしてもらっていたのでは、男性の役割であるリードの技術が習得できなかったのである。これはちょっと馬術に似ている。
 さて、ジルバの踊りに還るが、ジルバの基本の足の運びは、ワルツやルンバの四角いボックス型ではなくって、横一線をやや半身で左右に振動する足型にある。向かい合う女性と男性は手も足も左右を反対にして、1、2、3、5、6と、同じ動きをする。そして女性が回転する。そうか、この足の運びは、実は、回転の為の足の運び、いや、体を回転させるための軸足への体重移動にあったのだ。と、すれば、音楽に乗せた重心の移動を、相手に上手く促すのが社交ダンスのリードのコツとなるわけだと、急に悟るところがあった。
                        ((エッセイ2)或る日、突然に分かる)
 当時は独習ともなると、本にある足の運びの型だけが頼りであった。しかし想像では、パートナーの女性の立体的なフィギャーが見えてこないので、女性の動きを誘導することは、なかなか難しかったのである。尤も、上級者の踊る姿を横で見ていても、その全体のイメージから、足の運びと同時に、女性をリードするコツを修得するなど、まずは、初心者には無理であった。
 ところで今は、パソコンで、ユーチューブ動画は見放題ではないか。ダンス・レッスンに見られる動きを、映像で何回も何回も、しかも只で見ることができる。社交ダンスを楽しむ初心者にとっては、多少は、恵まれた時代となった。

 青年時代に少しのめり込んだダンスを、何故私は、一切止めてしまったのか。
 スポーツの要素がありながら、他のスポーツにはない心的要因に左右されるのが、この社交ダンスである。 私は、社交ダンスのリードのコツを掴んだと思った頃、広島の英会話クラブが催したパーティで、一人のOLと出遭ったのである。ジルバやブルース程度の踊りであったが、4,5曲は踊ることができたのである。それにしても、私のリードを待つ女性の手のひらから伝わる微かな重みが、何と快かったことか。
 社交ダンスには、性を交えると言った男女の触れあいを、もう少し清々しさの有る感覚に変える、そんな昇華の仕組みが、確かにある。その意味では、この仕組みは正に芸術なのである。しかし、私の運命の出遭は恋愛に発展することなく、私の独り相撲に終わって、その結果、私には、他の誰かとダンスをする気力も出ない、後遺症ばかりが残ったのである。

 それでは何故、社交ダンスに、再び復活の予兆が見えると思うのか。
 「村の渡しの船頭さんは、今年60歳のお爺さん」であり、櫓を漕いでいるだけで、その健勝ぶりが高く評価されたのである。しかし、長寿が当たり前の現代では、70歳までは働くことが義務付けされるぐらいに当然なことなのであり、90歳でも未だ活力が残る時代を、幸か不幸か迎えたのである。
 新聞朝刊の広告欄には、アンチ・エイジングに関連した、医薬、サプリメント、健康器具の情報が溢れかえっている。まるで、大正、昭和初期の紙面を見るような、どこか時代錯誤の感もあるのではあるが、つまるところ、現代人の関心事は、快適な家電製品、高級車から離れて、「健康な老い」という、人の最も根源的な要求に立ち還っている。
 私の小学校の同窓会である。78歳のクラスメートの女性は、背筋が伸びて、若い雰囲気を醸し出している。「社交ダンスに通っている」、と言っている。その踊っている姿を、スマホ画面で見せてくれた。素敵だなと思う。この歳、他の皆は、体の何処かが痛く、姿勢も前屈みになり、こちょこちょと小股で歩いているのに、彼女が健康に見えるだけでも羨ましい限りである。
 人生の’盛り’が延長されるならば、男と女の関係も淡白に終わるという訳にはいかないが世の習いである。男と女の性は、寄り添うことが遺伝子DNAに書き込まれているから、寄り添おうとするのである。その欲求がまた、アンチ・エイジングを機能させると、人は解っている。
 しかし、高齢者である。「一線を越えない付き合い方」もあるのである。それが芸術の域までに高められた社交ダンスとすれば、この高齢者社会には、社交ダンスの潜在的な需要が眠っていて、今は細々としか続けられていない公民館の社交ダンスに、爆発的なブームがくるのではないかと、私は考え始めたのである。
 ダンス技術の継承は、若者でなくても、高齢者予備軍が後に続いているから、何の心配もない。こんな予想に触発されて、それでは私も、過去の封印をかなぐり捨てて、昔取った杵柄を、もう一度研ぎ直してみるかと、ふと思い始めた。私がそう思うこと自体が、社交ダンスの時代の到来を読む、決定的な尺度である。
                      (2018.10)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る