welcome1


小牧健男エッセイ集 第十五部


(エッセイ 144)

高齢者の同窓会(その2)

 小学校の同窓会は70歳の時点で一応終わりにしたのだった。が、同窓会のような形式張ったパーティーは止めて、喫茶程度で、せめて年1回は逢えるものなら会おうということになり、これまでと同じホテルで、その一室を借りて、茶話会をやろうということになった。高齢者の集まりは、バリアフリーの空間であること、行き届いた、比較的多くのトイレがあることである。この条件を備えるのは、駅から近いホテルしかない。76歳になって、茶話会は第一回目の開催であった。今回は、その3回目となる。
 少し大きな部屋が好いのだが、一室20万円とかいうようなものは、コース料理を取るくらいの華やかなパーティーでなくてはペイしない。30人程度の集まりを想定して、25人程度収容の2万円の部屋を予約した。参加費は2千円。700円程度のコーヒ・ケーキセットである。茶話会ごときの催しでも、葉書で通知しておくことは必要なのである。電話や口伝えでは、約束の日時に間違えが起きやすいのが高齢者の集まりである。葉書や名簿印刷などの事務経費を見ると、これでトントンである。

 茶話会の形式がどうあろうと、このぐらいの歳になると、出席者は、対話の相手を変えて席を移っていく訳ではなく、座ったら座った位置のままで終わりまで通すことになる。だが、主宰者の私としては、ただ座って、隣の人と話し合うだけでは、一種の同窓会故、何だかもったいないような気もする。全員に向けた話を何かと促したが、無論、誰も自らは話し出そうとはしないので、雄弁と思われる人を指名して、話の緒を切って貰った。が、彼の穏やかな日常生活の話では、全員の意識が集中するという事態に至らず、隣同士の人との囁き声が絶えることがない。
 そこで、T君へ、話し手の順番を振ってみた。彼はよく通る声で、自分の離婚後の訴訟の話から始めた。離婚した妻と娘が、「悪いようにはしない」と言うことだったので、財産分与について自分は権利を主張しなかったが、その通り履行されず、今、困窮した自分は、この歳になってガードマンの職に就かざるを得ない事態に陥っている。しかし、変なモノで、このごろガードマンが面白くなり始めた。自分は嘗て心筋梗塞を起こしたことがあるが、それでもゴルフでは未だシングルを張っている。とにかくポジティブに生きようと思っている。

 この彼の発言で場の空気が変わったことが解った。皆の意識が、発言者の方に集中している。何だか全員が一つになった気がした。
 次の発言者は、警察官勤めをしていたと言うことだった。叙勲の話があって、その日を迎えるまでそわそわした。宮中では天皇陛下、美智子妃殿下を拝謁でき、また、色々珍しい施設を見ることができた。一生の記念になった。
 「褒賞されるのは、彼が公務員だったからですよ。」と、次の発言者が言う。ずっと特許調査業務をやって来た。今は特許に携わることもなく無職でいる。思うに、弁理士資格も取りやすい環境ではあったので、資格に挑戦しておけば好かったかな、と思う。
 「タンガロハットを被り、ジーンズを履いた格好で通している。」好きだからです。重工で技術養成工の指導をしていたが、今でも、彼等の同期会には招かれる。嬉しい。勿論この格好で出席する。
 私は手話を習い続けている。最近は俳句にはまっている。最近の句をと言われると・・、(二句の披露があった)。
 私は‘富田林市’に住んでいる。最近この‘富田林’が急に有名になった。(大阪府警富田林署の面会室から樋田淳也が逃走した事件を指す。)‘富田林’の名を出すのがチョット気恥ずかしい。

 同窓会ほど、誰かやる人間が居ればできるし、居なければできないという、実に単純明快な催しはない。と、私は何処かで書いてきた。この小学校の同窓会に、この茶話会を含め、私は、凡そ20年ほど携わってきた。全くの淡々たる事務作業で、続けることには意義があるとは思うが、「継続は力なり」との意気込みはない。特に今年などは、何か工夫を凝らして、盛り上げたい、という特別な気持ちを持ち合わせることもない。だから、司会者としても、心に残る会合にしたいなどと、余分な力を入れることもないのだが、多分それも好かったのだと思う。喋りたい人が場にあった話をしてくれる。私は、今までにないほどの、同窓会に相応しい、和やかな会合になったな、と思った。
 ある意味では、今年は、同窓生が一室に会する最後の年だったのだ。実は、来年からは、茶話会を更に簡略化して、同じホテルを使うが、その中にあるレストランで、日と時間を合わせて、ランチバイキングを食べる。特に同窓会らしき催しはない。その代わり会費は無料、各自が店に割引サービスの2000円を払えばいい。より実質的な、集まりとすることにしたのだった。

 翌々日、私はT君に電話を入れた。「本当に君の話術のお陰で、和やかな会合となった。有難う。」T君はただ笑っていたが、私の謝意は伝わったと思う。彼の話のうまさは、昔、50人の従業員を擁した鉄鋼所の社長だった彼だからできたと思った。
 更に私は、T君の話術で会合の空気が一変し、実に有意義な茶話会となった、その感動を、後期高齢者と高齢者の弟達に伝えた。私達三人の兄弟は、月に一度、大阪で会して、ランチを共にしている。その三男の高齢者の弟が言うのである。
 「Tさんとは、小柄で筋肉質、日焼けした顔をしている人か。僕が行くスポーツ・ジムの風呂の中で、最近ガードマンになった話と、ゴルフの腕がシングルだとの話を、誰彼なくやっている、声のよく通る人が居る。」
                       (2018.11)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る