今を去ること凡そ70年前、私が小学校3年生か4年生、敗戦から立ち上がって5年ばかり経った頃。日本は、自らの進むべき方向が定まらず、文化、生活の豊かな欧米崇拝、いゃ、欧米に対する劣等感に苛まれていた。教科書にあったか、少年雑誌にあったか、その頃、日本の理想とする国は、スイス、デンマーク、アルゼンチンであった。
列強に囲まれた小国スイスは、資源を持たないが、時計など精密工業に優れた技術立国、また国際連盟の本部があり、永世中立国を宣言していた。酪農の国デンマークは、娘さんが長いスカートの服を着て、白いバンダナを付けて働いている。バターなどの乳製品で自給自足できる豊かな国であり、アルゼンチンは遠く南米にある広大な土地を持つ国で、パンパスというか広野に羊、牛を放し飼いにし、馬に乗ったガウチョがでてくる酪・農業立国で、この2国はいずれも、自給自足できる豊かな国である。
日本が目標としたのは、これら穏やかな国々であったが、現時点で考えると、何故、米国や英国、フランスでなかったのか。多分、これら戦勝国の市民生活は目映いまでに輝き、活力が有りすぎて、自国の目標とするには、あまりにも遠く離れた存在に見えたからであろう。列強に追い付き追い越せと第2次大戦で挑んだ日本ではあるが、敗戦は、それほどに国民を疲弊させてしまっていたのだった。
その後日本が、「奇跡の復興」とよばれて世界第2の経済大国になった頃、アルゼンチンはどうしたかなと、その国名が私の頭を掠めることもあった。タンゴ発祥の国、羊の多い国とまでは分かるが、人は誰も「理想の国」とは言わなくなった。
1983年頃、私が大阪の英語喫茶店に顔を出していた頃の話である。現在ほどにテレビのネットワークが世界中に拡がってはいない、未だインターネット網はなく、文藝春秋誌に世界の重大事件は報じられても、世界の経済情報は一般人には読めない頃、情勢に通じた知識人は、LIFE誌とかTIME誌を原語で読んでいた。私の知るところでは、英会話喫茶店で知り合った、高校教師をされていた二宮先生がそうだった。
先生に何故アルゼンチンがこんな状態になってしまったのかと尋ねた。「政治の不安定さがもたらした結果です。」巷では、ペロン大統領とその独裁政治の失敗が伝えられてはいたが、単に政情が不安定と言うだけで、酪・農業立国、豊かな経済を誇っていた国が、貧しい国に成り下がることがあるのだろうか、私には、情報量も、社会情勢の理解度も不十分な状態だった。
今回、この記事を書くに当たって、次の2誌を参照、引用しつつ、アルゼンチンを学んでみた。
1. 阿部清司 「 アルゼンチン経済の破綻と活性化・・・「大来レポート」の再評価」日本国際経済学会第67回全国大会
2.アルベルト松本 「アルゼンチンを知るための54章」(明石書店)
アルゼンチンは南米大陸の南端に位置する大国である。面積約278万400km2(日本の約7.5倍)、人口 約4341万人(2015年)、従って、一人当たりの土地は日本人の20倍である。その土地を利用して、牛肉も大豆も小麦もトウモロコシもワインも自国で作れる。
実際、1900年代の初頭には、世界の経済大国の一つとして、首都ブエノスアイレスは「南米のパリ」と呼ばれていた。1900年における対比では、1人当たりの実質GDPは、アルゼンチンが日本の3倍を示している。
しかしながら、この関係は1967年に逆転した。日本は第二次大戦後に高度成長をとげ、1人当たりの実質GDPはアルゼンチンの10倍を示している。日本は「成長の奇跡」の代表例、アルゼンチンは「成長の破綻」の代表例とされる。
今アルゼンチンは経済破綻国と言われる。ドルの価値が引き上げられると、ペソが暴落するのである。アルゼンチンでは、自国通貨ペソは信頼されておらず、例えば住宅資金の借り入れもドル建てで行われるという。ドルの価値が引き上げられると、ペソではそれだけ多くを積み増しをして返却しなければならない。
何故、アルゼンチンが、かくも理想の国から離れていったのか。その原因探求がこのエッセイの一つの目的であり、「奇跡の復興」を遂げたと言われる我が日本に、そのアルゼンチンの轍を踏むことがないように願う、それがもう一つの目的である。
アルゼンチンのペロン政権(1946〜55年)は、軍と労働組合を基盤に国民的な人気を維持したが、イギリス資本の鉄道の国有化など民族主義的な工場化政策を進め、経済発展に一つの成功を収めた。50年代にはいると、その労働者保護政策は財政を圧迫し、経済も悪化したために、1955年にクーデターが起こり、ペロンはウルグアイに亡命した。
ペロンの後にも、1960年代の石油開発の時代、1970年代後半の軍事政権下の自由経済政策の時代、1990年代のメネム政権の時代に、それぞれ多かれ少なかれ「アルゼンチンの工業化」が試みられた。しかし、本格的な輸出競争力が身に着くことはなかった。保護、汚職、不正の体質の中で世界と競争できる国内産業はついに育たなかったのである。
それでは何故、アルゼンチンは工業国へと、脱皮を試みたのか。ここに経済破綻の本質がある。
すでに100年前から、農牧業への依存がさらなる農牧業へ依存する構造がアルゼンチンには出来上がっている。第一次産品は値動きが激しく不安定であり、工業品に対して価格が不利になりやすい。農業国は工業国より不利であり、貧富の格差が拡大する。世界的な南北格差の構図のなかにアルゼンチンも組み込まれている、との焦りがあった。
加えて、腐敗が司法にまで及んでいることはガバナンスにとって致命的である。その悪影響は社会の活動の全ての面に及び、国の安定性、透明性、長期ビジョンを根底から否定する。体制に蔓延した腐敗は骨の髄にまで染み込み、政治は想像を絶する汚職に蝕まれている。アルゼンチンはデフォルト(債務不履行)慣れしており、債務減免してくださいとすぐ寝転がってしまう体質になってしまった。これでは他国の信頼を失う。
幸いにして、今の日本は、それが昔のアルゼンチンだとしても、そのアルゼンチンを理想の国とする状況にはない。
それでは、我が国の安倍政権である。安倍首相は、一口で言うと、本当によくやってくださっている。最近の安倍首相の外交日程を調べてみる。実に多くの外国の首脳との会談に臨んでいる。これほど外向的に活躍した総理大臣を、私は知らない。
安倍首相の2018年10月だけの主な外交日程を外務省のホームページから拾ってみた。息継ぎの間なく外国首脳との会談が組まれている。
日印首脳会談
中国訪問/李克強総理との懇談
第12回アジア欧州会合(ASEM)首脳会合出席/オーストリア首脳会談/シンガポール首脳会談/伊首脳会談
欧州訪問及び第12回ASEM首脳会合出席/日独首脳会談/第2回「V4+日本」首脳会合/EU首脳会談/仏首脳会談(ワーキング・ランチ)/スペイン首脳会談/リトアニア首脳会談
アウン・サン・スー・チー・ミャンマー国家最高顧問との会談
第10回日本・メコン地域諸国首脳会議/タイ首脳会談/ラオス首脳会談/カンボジア首脳会談/ベトナム首脳会談
ポンペオ米国国務長官による安倍総理大臣表敬
タジキスタン首脳会談
その昔、吉田首相でも、岸総理でも、米国大統領に面会を求めても、そのスケジュールが組み込まれるまでには2,3ヶ月を要したのである。幾つかはあった大きな国際会議では、日本の首相は誰とも立ち話などはせず、写真撮影となると、列の端で強ばった顔をして突っ立っていたのである。
安倍首相はどうか。テレビ映像で見る限り、世界の首脳から親しげに、信頼を寄せられて笑顔で喋っている。いゃ、米国の大統領が、「ここはひとつ、安倍さんまとめてくれよ」と頼られ、首脳会議に於いてもリーダーシップを執っている。日本の首脳が世界を動かしている、こんな時代が過去にあったか。
安倍首相が檜舞台の中心で動けるのは、 むろん、その語学力、社交性に富むお人柄によるとはいえ、そのバックアップの原動力は、日本の国力である、産業、教育、モラルを伴う生活水準の高さなど、その総合力が、信頼に値する国として世界に認められたからである。
自給自足できない故に、日本は工業化で秀でる以外に選択肢は無く、それで列強を引き離すまでに経済成長を遂げたのではある。従って、日本がアルゼンチン化する兆候がないと、私達は安心していて好いのであろうか。
見る限り、安倍首相は権威ぶらない親しめる方である。が、私は、安倍首相の「甘さ」には、若干の危惧を持つものである。
1.森友学園の問題である。国が必要以上に安い価格で学校建設のための土地を払い下げた。その園長の森友さんは、学園の名誉校長として安倍夫人を担ぎ出し、建設見積もりにも補助金目当てに手を加えるなどの工作をしたらしい。確か、安倍首相も、この学校の教育方針を褒めていたのではなかったか。だが、安倍首相は「自分や妻がこの事件に関与している場合は国会議員を辞める」とまで発言した。この発言により、安倍さんが直接手を染めていなくても、立場を忖度した財務省が決裁書の書き換えを行ったというが、私もそう思う。
2.自民党の党首選挙に、2回までの規定を変えて3回まで可能とした。3回連続党首となれば、癒着など、或いは忖度が広まるのを見越して、3回党首選に出ることを禁じたのである。成る程、日本には強く、世界をリードできる総理大臣が必要なのではあるが、それでも弊害を禁じた党規定の重さを、安倍首相は、何故に軽々しく変えてしまうのか。
3.消費税率アップは野田総理の時に、国の赤字財政を立て直すために、社民党が自党の不利にも拘わらず、成立させた法案である。当時の野党党首であった安倍さんは、成立に賛成するからといって、解散を迫ったのである。しかし、自分の政権となると、なんだかんだとの理由を付けて、不人気につながる消費税率アップの施政を先延ばしにしている。それでは、消費税率アップはそれほど必要でもない法案であったのか。財政危機感から国会で一度決議したことなのである。自分の人気と消費税を天秤にかける安倍さんはずるいと思う。
4.憲法改正は首相の悲願である。ここは、自国の運命を他国(米国)に託するのではなく、自国が決める憲法でなくてはならない。自衛隊を明記することで、自衛隊存在の正当性を確保すると言うことである。この改正を一丁目1番地として、より相応しいモノへの改正に道を付けるつもりかも知れないが、策におぼれすぎる。既に自衛隊の存在自体は、先人の努力で広く認知されているところである。あまりにも理想に過ぎた憲法を、現実にそぐわせる前文改訂こそが必要なのではないか。それも、中学生が読んで理解できる簡潔な文章で。
5.北朝鮮によって拉致された人々を日本に連れ戻すことこそ、安倍政権の一丁目一番地だと首相は公言して憚らない。そのために米国に、中国、韓国に仲介を頼み、首相のその必死の努力で、ひょっとしたら、道は開けるかも知れない。
が、しかしこの問題、1丁目1番地といった時点で、他国を当てにしたのか。自国で解決を図る、即ち、自国民を取り戻すためには、正当な自衛隊を使うことは必要ではなかったのか。そのためのミサイル防衛なら、国中に配備する予算措置は理解できるのである。
国交がないからといっても、日本国内の首相の発言は、同時刻に北朝鮮首脳部に届いているのである。垂涎の条件を出せば、相手は、「今、少なくとも解決すれば、素晴らしい見返りがある」との損得勘定ができる、その知恵は、日本の首脳にはないのだろうか。これまで、幾人もの拉致担当大臣が就任してきたが、その大臣は解決に向け、どんな知恵を出してきたのだろうか。
6.トランプ氏が選挙戦に現れたとき、誰もがヒラリー・クリントンの勝利を疑わなかったほど、大統領の理想からは遠い人物であった。大統領に就任されてからも、世界をリードする人物からはほど遠いと、私は思う。安倍首相はその懐に飛び込み、冷や汗をかいてでも、国益につながる道を模索されているのかも知れない。核の傘に借りがあるから、兵器購入など、トランプ大統領の機嫌も取らなくてはならない。拉致については、この大統領、安倍首相との関係から、口利きには一肌脱ごうといった関係になったのかも知れない。しかし、拉致が解決される保証はないのである。
ウイン・ウインの関係とは言うが、品位のない、尊敬されない大統領と親しくなりすぎるのは、大統領の失脚時、一蓮托生になりはしまいかと、やっぱり心配なのである。
今世界では、瓦礫に帰した都市の光景が多く見られる。アフガニスタンでのタリバンに始まり、イラク戦争の後、中東ではISIL(イスラム国)勢力が跋扈した。シリアの内戦、イスラエル建国で難民となったパレスチナ自治地区の人達の生活。アフリカでは、リビアではISILを抱え、ソマリア、ジンバブエの内戦である。
1945年8月の敗戦時、焼け跡の地に立った私達の姿が、正に其処に蘇る。戦争孤児は浮浪児になって彷徨っていたのである。幸いにして、日本には「奇跡の回復」が興り、半世紀を経て欧米に、多少とも肩を並べた感がある。しかし、上記の内戦に疲労した国では今後の復興はどうなるのか。人々の住はもとより、食はあるのか。其処に彷徨う子供達には確かな未来はあるのか。人間限られた一生を、失政、内戦に明け暮れる環境で過ごすその生涯は、あまりにも悲惨ではないか。
それでは日本。アルゼンチン化はしなくても、憲法では、自国を自国の力で護れなくて、又、市民の誰もが国防に目を向けなくて、自国民を第2次大戦と同じ戦火に曝さないと、誰が約束できるのか。つまらない内戦を起こして街を廃墟にしないと、誰が約束できるのか。
ところで、アルゼンチンには、挫折はしたものの、工業化に向かうという将来計画のグランドデザインが厳然として存在したのである。我が日本はどうか。自国は、自国で護る、その態勢に備えるグランドデザインはあるのか。「富国強兵で、侵略はしない」ではいけないのか。
あの焼土から、欧米に互した「奇跡の復興」を遂げたのだから、経済、文化面ではもはや、スローガンは要らないかも知れない。残るは、「最低限の戦力は持つが、侵略はしない」ではいけないのか。
卑近な例で行こう。沖縄である。先の大戦で防波堤となった沖縄の同胞が、日本に帰ってくると歓迎したとき、その地を担保のように米軍へ貸し出し、再び戦場の第一線に措くことを快しとしたのか。でなければ、どうするのか。
北方4島である。ロシヤにすれば70年占領して損はなかったのである。怖くもないから返す必要はないのである。どの様にして返還を求めるのか。
EUが崩壊の危機にある。資源や覇権が原因で起こった不毛な戦争(第一、二次世界大戦)を繰り返さないために作られ、その実績を評価されてノーベル賞を獲得したヨーロッパ一元機構すら、流入する移民問題を解決できずに、主要国である英国の離脱に揺れている。
70余年続いた日本の理想にも、多少の修正は必要なのである。
自国で護る備えを軍備に頼らず、徴兵制度を取らないというのなら、その有効な手立てを、システムを具体的に提案して欲しい。前記の荒廃した国土の復興の援助を、インフラ整備、教育制度の構築の観点から、請け負うのである、何でも良いが、其処へ後期高齢者を送り込み、活動させる充実したシステム構築を提案して欲しいのである。これは野党の責務ではないか。自衛隊反対と叫んでいるだけでは、結局国を滅ぼすことになりはしないか。
さて、この文章のタイトルはアルゼンチンである。私にとっては、情熱のタンゴの国である。私は、若い頃は、煌びやかな「コンチネンタル・タンゴ」の曲を好んだが、年老いてくると、哀愁をおびた「アルゼンチン・タンゴ」を好むようになった、夢ブルー(Sueno Azul)、冬(Invierno)、クレイジー(Loca)などなど。
何故日本人はタンゴが好きなのか。タンゴの哀愁は日本の民謡にも通じているのか。
タンゴ発祥の地、アルゼンチンでは、夕べの一時を通りに出て、踊る男女の姿がそこかしこにあるのだと思っていた。が、上記参考文献によれば、見せ物ダンスを除くと、市民のダンスは、日本と同様、老人の間で細々と続いているのが現状らしい。ユーチューブにある旅の動画を数編チェックしてみたが、街角で、市民がおもいおもいに踊っている風景はなかった。
今回12/1、2018年20ヶ国首脳会議(G20)がアルゼンチンであった。伝えるニュースに目を凝らして街の風景を見ることになったが、やはり、盆踊りや阿波踊りのような、活気に溢れた社交ダンス風景はなかった。アルゼンチンはやはり遠いが、これが真実か。
(2018.12)
|