welcome1


小牧健男エッセイ集 第十五部


(エッセイ 146)
真相氷解

二人の馴れ初め/ レーニン

 もう10年、或いは、それ以上昔か、第一生命社のサラリーマン川柳に「ブリは好い 生きてるだけで 出世する」というのがあった。これを捩(モジ)れば、「深い謎 生きて見おれば 解(ホド)けだす 」月日が経てば、真相なども解ることもあるのである。これは、私のエッセイ・ジャンルからいえば、「そういうことか」に相当するのかもしれないが、一応、「真相の氷解」ということで、単独テーマとして訴えてみる。

二人の馴れ初め  私にはM君という友人がいる。彼の妻は旧姓Nさん、同期生同士の結婚で、私はその同じ中学にいた。全員が間もなく80歳にもなるという中学校の同窓会では、今も、皆が感じている不可解な謎がある。それは、どうしてM君とNさんが結婚したのか、その切っ掛けと、あのNさんがどうしてM君を選んだかという、事の真相である。
 中学生時代、Nさんの成績は、廊下に掲示された上位ランキングによれば、一学年3クラスの120人の生徒の中でトップに君臨していた。が、何時もトップにランクされているのに、不思議なことに、彼女は殆ど目立たなかった。トップの人なら、学級委員や、校内の文化活動で名前を馳せていることが普通である。三学年になって、私はわざわざ他のクラスへ、Nさんという人の顔を見に行ったほどである。
 後のM君の口からは、「なんてことない、彼女はただのガリ勉だったのよ」というが、そんなことはない、その実力は、妻として4人の子供を育てる一方で、70歳まで大学教授、そして食物栄養学の権威としての名前は今もインターネットに上がっているほどである。

 私が二人の関係を聞いたのは23歳の頃で、「実はNさんと付き合っているのだ」と彼から聞かされて吃驚したことがある。中学生の頃には、彼は硬派を気取り、女生徒に気を取られている私を、軟派だと、馬鹿にしていた。その彼が、その頃の同級生と付き合っているとは、一体世の中はどうなっているのか。
 彼の母親は、「色んなお話があるのに、選りに選って、年齢が同じ人との結婚には反対だ」と、言っていたらしいが、その2年後、彼はNさんと結婚式を挙げた。彼は親の言うことをよく聞く人間であったが、ここは彼がNさんに筋を通した。
 子供は4人。長女は宝塚歌劇団に入り、次女は水泳でオリンピックに出ている。あとの兄弟も名のある処に職を得ている。この間、N君は大手繊維会社で研究部から販売部に移り、産業資材の繊維販売では、巧みに人脈を行かし、販売成績を伸ばしている。家庭では、教職に就く共働きの妻を助け、子供に尽くす、申し分のない良きパパであった。
 中学時代の友人は言うのである。「彼奴は子供の自慢ばっかりするだろう」と、M君と話をするのを嫌っている風があった。私には子供がなかったので抵抗は少なく、彼の話の良き聞き役であったに違いないが、それにしても、いつも不思議に思うのは、この夫婦から宝塚に合格するほどの器量よしの娘が生まれたり、オリンピックで、しかも入賞するほどの運動能力に優れた娘が出てきた、と言う優生の法則である。
 同窓会では、妻のNさんの方は常に控えめで、女性の仲間に自然に融け込んでいるが、夫のM君は、出席した女性陣には相変わらず人気がなかった。「M君と話していると、昔と同じで、何か、渋柿を投げられそうな気がするわ」と言う。それでは、Nさんはそもそも、何でこの人気のないM君を選んだのか。
 これは私の勝手な解釈であったが、十分の人生経験のある多くの友人もそんなところかと頷く、M君とNさんの結婚に関する解釈があった。いわゆる、良家の子女が不良に惚れるというパタンである。例えば、漫画ではないが、嵐の中を傘も差さずに門前に佇んで、彼女が出てくるのを待ち受けている光景である。不良は計算尽くでそれをやる。良家の子女、勉強ばかりしていたNさんの世界に、M君のような粗野な男は居なかったのである。だから彼女は興味を持って、M君に惚れてしまったというわけである。

 M君は、停年前には傍系の会社の社長に就いていたが、定年を迎えると、その東京の会社をさっさと退職し、神戸に帰って、年老いた母親の面倒を一人で引き受けた。更に大学勤務の奥さんを載せた車の運転役もかっている。私達、M君を囲む友人連は、彼の行動力、色々な人との付き合い、人脈から見て、多分、人の上を行く、例えば、市会議員を狙っているかと思っていたから、些か、拍子抜けの感はあった。
 二人の結婚は、忙しい中にも、順風満帆であったといえたかも知れないが、10年ほど前に突然、Nさんが難病に罹り、車椅子生活になってしまった。今度は、妻の老々介護である。文字通り家事一切を一人で引き受けた上の介護作業である。本当に感心するぐらいに、奥さんに対して献身的にやっている。

 最近になって、N君が自分の大学時代の話をしたとき、大学の学園祭のバザーの券の販売を、「何とかならないか」と、女子大にいたNさんに頼んだとことだった。そうか、これが切っ掛けとなり、彼等は、中学以来の交際をスタートさせたらしい、と私はみた。そして、Nさんは、多くの友人が避難する粗野な男の中に、今のM君の、この誠実さを見たのである。むろん、今措かれた環境の中で彼が見せる具体的な介護作業の誠実さではない。漠然としたものだが、そこは女の直感である。
 実は私も、彼の誠実さに助けられた一人なのである。彼は、当時、それ程の親友とは言えなかった私を、二浪止むなしとするのを心配して、新設工学部ができる岡山大学の時季外れの受験を私に勧めた。関西に住む私が、「都落ちだ」と、消極性を見せると、付き添いだと称して、宿泊の手配はむろんのこと、受験当日も付き合ってくれた。私は、お陰で二浪せずに大学生となり、その後の人生がスタートできた訳であった。

 即ち、N君の学園祭の義務的なバザー券販売の依頼があって、それを切っ掛けに二人の交際が始まったのだが、M君が同窓生の他の女子にアプローチせず、Nさんに声を掛けたところがミソである。そういえば、中学生時代でも、二人は3年間同じクラスであった。二人共に、本質的には、異性の気を引くことに長けてはいない。だが、Nさんは、ぎこちないM君との交際中に、人の面倒をきっちり見る誠実さを感じて、生涯の伴侶と決めたのである。ひょっとして、結婚へのプロポーズは、Nさんの方だったかも知れない。
 人生80年とすれば、そろそろ我々が点鬼簿に入る頃になってやっと、二人の馴れ初めや、その選択理由を知ることになったのだが、真相が現れるまでには、実に50年の歳月が必要だった訳である。だから、解明されたこの真相には、同窓生の誰もが文句を付けないと思うのだが、ことの真相を敢えてM&N夫妻に質してみる積もりはない。従って、本当のところは、一体、どうだったのだろうかとの疑問は残るが、それも今となっては、もう、どうでもいいことなのである。


レーニン  何故今「ストライキ」がないのか。いや、「ストライキ」とは何かと問われる時代に入った。ストライキとは、賃金を上げ渋っている会社に、労働者側が抗議、鉄槌を下すやり方として、労働者全員が働かないようにすることで、またその権利が公に認められていたのである。
 今は、人手不足で初任給を上げないと労働者が確保できない、また、ストライキなどを打たなくても、「どうか賃金を上げてください、そうしなければ消費が伸びず、国の経済が廻っていきませんから」と、安倍首相自らが経団連を通じて各社に頼んでくれる時代だから、「ストライキ」という言葉が死語になっても仕方がないのではあるが、私にしてみれば、つい昨日まで確かに身の回りにあったものが、まるで明治時代の遺物の様な扱いになっているのでは、何処か腑に落ちない。
 私の小学校から大学に架けての時代、そして就職してからも、労働者の春の賃金闘争(春闘)があり、ボーナス闘争でストライキは当たり前にあった。ストライキの当日は私鉄が止まり、国鉄(今のJR)も動かない。労働者側の戦術としては、市民生活の混乱と怒りを利用するのであるが、しかも、交通会社は潰れることがない。一番力を持っていたのは国鉄の労働組合であり、国労といった。 これら労働組合が属している政党は、社会党であり共産党であった。そして、これら野党が有り難く戴いたのがソビエット連邦の旗印、その教義はレーニンの社会主義、共産主義思想であつた。

 私達の大学1年生のときに60年安保闘争(1960)があった。訳が分からぬままに、教室から街にジグザグ行進のうねりとなって放逐されて、岡山市民に、「日米安全保障条約の無謀さを伝えてこい」といわれるのである。
 扇動する大学教授は言うのである。資本主義者と違って、社会主義、共産主義の教義からいっても、ソビエット連邦は他国を植民地化する必要はないのだ。アメリカは傀儡政権を造ってでも、ベトナムに資本主義の拠点を確保しようとしているのだ。もし、日本が米国と安全保障条約を改定し再継続となれば、ソ連邦は核ミサイルで日本に在る米軍基地を攻撃するだろうから、望むと望まないに関わらず、日本は核戦争に巻き込まれて行く。
 現実のベトナムの戦争の悲劇を見れば、その通りだとも思った。ベトナム戦争とは、1960年から、ベトナムの共産化を阻止する口実でアメリカが南ベトナム軍を支援、北爆を行い地上軍を投入して、北ベトナム軍・南ベトナム解放戦線との戦闘を開始し、戦争は長期化していった。
 安保改定阻止に向け、社会主義、共産主義を標榜する労働者組織と全学連は、改定の責任者である岸信介総理の名前を挙げて、「岸を殺せ」と、シュプレヒコールを繰り返し、「起て、飢えたる者よ、いまぞ日は近し・・・・・あぁー インターナショナル我らのもの」と、これがソビエット連邦の国歌とは知らぬままに、我々学生に歌わせたのであった。

 1989年11月9日に東西ドイツを分断していたベルリンの壁が崩れた。当時、私は大阪ドイツ文化センターにあった、ドイツ語学校に通っていた。ドイツ人の先生は、東西ドイツが一つになることはあり得ないと言っていた。ドイツの分割統治者の西側連合国とソビエットの合意など得られるはずがない。しかし、ベルリンの壁の崩壊は、群衆蜂起の最中、偶然に起こった。歴史的必然性の中では、それがソビエット連邦の崩壊の引き金になった。
 やがて、ソ連が崩壊し、従って、あの絶対的な信仰の対象であったレーニンの社会主義思想は地に堕ち、労働者、学生が挙って反対したはずの日米安全保障条約は、今では、一定の評価がなされている、というのが歴史的な流である。

 最近、NHKテレビ番組「ロシア革命 100年後の真実」を見た。
 レーニンによって共産主義のソビエット連邦が生まれたのではあるが、ロマノフ王朝のニコライ2世に対して決起した農民による10月革命(1917)に乗じて、その政権の座に就いたレーニンは、地主資本家から取り上げ国有化した土地を農民に払い下げる。だが、穀物徴収に応じない農民を毒ガスで殺すようなこともする。
 働く者のユートピアを創出しようとした思想が、試行錯誤の内に、何時しか、恐怖政治を引いたスターリン路線へと変遷して行く過程を見るようである。これが100年待つて現れた真実なのである。

 真相は時を経て現れ、何時しかそれが常識となり、その結果、レーニンの思想に基盤を置いていた社会主義、共産主義の主張に、今の人は惑わされないかも知れないが、為政者が、計画経済、人間的な働き方を謳うのは正論であり、この思想は、また新しい鎧を付け替えて、世に旋風を巻き起こすかも知れない。それもまた、時の流れである。
            (2019.01)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る