ゴーン会長 ニッサン社のゴーン会長が起訴された。もしくは、ニッサン社が訴え、また起訴されたことで、ニッサン社内は無論のこと、世界が動揺している。
もう20年は昔のこと、技術のニッサンはシーマ、スカイラインとかサニーで有名だったが、突然、会社が左前になった。ときの社長を塙さんが勤めていたが、その塙さんが助け船に求めたのが、何と、外人のゴーンさんであった。
外国人に日本文化が解るのかと思っていたが、この外人のゴーンさんが、合理化に踏み切り、見事にニッサンを復興させた。というのが定説である。ゴーンさんの後ろにはフランスのルノー社があり、倒産寸前のニッサンが、信用面、資金面で援助されたのは間違いない。
外人だからこそ、日本の企業にありがちな相互の柵(シガラミ)に囚われず、従業員にも、部品などの取引先の会社にも、合理化の大鉈を振るうことができたのであり、また、それを期待しての、塙元社長がバトンタッチした理由だと言われている。それはそれで成功神話としては好かったのであるが、ニッサンがここ安定期に入ってきて、独裁者の周りの綻(ホコロ)びが目につき始めたのである。
日本で、企業を再生したとの名前が残るのは、東芝再生の土光敏夫さん、日本航空再生の稲盛和夫さんである。土光敏夫さんは‘めざし’で有名な清貧な生活を送り、橘学苑に私財を注いだといわれているから、特別過大な報酬はなかったと思われるし、稲盛和夫さんにいたってはその職責を無報酬で引き受けている。日本人感覚ならば、救世主は、まず、自らの収入をゼロにして、リストラの痛みを分かち合う。これが日本人の心意気であるらしい。
外人のコーンさんが異文化の出身で、成功の大きさと報酬は比例していると、高額の報酬を要求することは、決して悪いことではない。清貧に甘んずる心に欠けていても、それはそれで当然である。
然しである、合理化に際して、ゴーンさんは、「あなた方の苦しみは私にも痛いほど分かります」と、習ったばかりの日本語で従業員に伝えたのである。「痛いほど分かります」との言葉があって、首を切られた従業員や、取引停止に追い込まれた関連会社には、これまで築き上げてきた連帯感をここで切るのかとの思いがあっても、ニッサンが生き延びるためならばと、2万1000人がどこかで納得して辞めたのである。心の拠り所と収入がゼロになるということは、どれほどの痛みがあることか。
ところがそのゴーンさんは、自分だけ年収10億円の報酬を得ていたのである。いや、表向きは10億円であるが、更に隠れて10億円を懐にしていたのである。年収400万円の従業員なら500人は救える額である。
もっとも、ゴーンさんがこの高い報酬額を得ているのは、人員整理が行われてから10年ほど後のことであり、会社業績が安定してからと思われる。が、0から一挙に20億になるはずもないから、合理化直後に於いても、ゴーンさん個人には高収入が確保されていたと見るのが妥当だろう。
ニッサンには重役会がありながら、その重役会が内向きの文化に流されないようにと社外取締役を置きながら、ここに来て、特別背任として、検察の力を借りて訴えるしかなかったのである。やっぱり、日本人は進駐軍のマッカーサーの威力に負けていたのである。が、それはそれで一企業のスキャンダルではないか。大塚家具の父娘の権力闘争より、少しスケールが大きいだけで、どこでもある話である。
私は外野席で見ている男であるが、その鋭い眼光に見るゴーンさんの、初志貫徹の意志の強さに感心していたのである。大きな仕事をやり遂げる男は違うと思っていたのである。然し、今回、私は失望した。結局、このおじさんには、切られる者の身に立った、憐憫の情はなかったな、ということである。実は私は、嘗て首を切られたことがある。
首を切られたこと 私はガラス、コンクリートの技術屋であったが、60歳定年を機にY特許事務所に転職して特許技術者となった。いわゆる、特許明細書を作成する専門家である。
特許の専門分野からいえば、ガラスやコンクリートの製法、製品に関係した分野の特許出願であれば、守備範囲ということで申し分ないのだが、こんなものは時代遅れ、今は電子とバイオが二大分野、そこに化学が付随するというのがY特許事務所の営業方針であった。
私が配属された電子部門では、例えば、半導体チップへの金線によるワイヤーボンディングがあるが、その金線の配置、長さの改良により、性能改善を要旨とする特許がある。その特許明細書を作るのが私の職務である。
特許の基本的な部分は発明者が既に文章にしているので、それに則るのだが、ワイヤーボンディングの接続については独特の表現があったりして、その部分を班長に相談を掛けながら、ワードに打ち込み、特許らしい形式の明細書を完成させていくわけである。
新入社員というものはどこでも同じで、自分が就く職務を一から学んで行かなくてはならないが、特許技術者という技術分野は多少特異なところがあって、ちょうど、漫画家を目ざす新人が、有名な漫画家の事務所で学んでゆく徒弟制度に似ていた。
私が就いた班長は、文章の特許的表現に優れていたが、些かマニャックのところがあって、一度、その指示に従って修正しても、その修正文を再び修正するところがあって、私は、またワープロの打ち直しをしなければならない。なかなか完成品とはならないのだ。
この特許事務所は、150人ほどの従業員を抱える。半分が弁理士を含む特許技術者であるが、あとは、秘書として働く女性である。大阪でも有数の高層ビルのワンフロアーを占めているので、女性に人気があるようで、美人が多い。特許事務所のオーナーである所長は、このビルの15階をオフイスにした。理由は、天下を取った秀吉の大阪城天守閣の高さと同じだからだと、副所長が言っていた。
定年までは、別業界にいたから私には、Y特許事務所の特異性がよく見える。所長は、「自分が評価しない人は直ぐ止めて貰う」といっている。一年間で凡そ100人近い新入社員が入ってくる。4月の入社式を見て驚いた。殆どが、大学院出である。そこに、何人か私のような定年後転職した者も居るのである。だか、その歩留まりは凡そ2,3割である。所長は怒りを覚えた従業員をボロカスに言って辞めさすのである。
所長流に言えば、人を怒る、辞めさすということには、ものすごいエネルギーが要るのである。加えて、人材募集の新聞広告費、無駄になる一定期間の給与というのは、莫大な費用である。それでも、良い人材を遺してゆくためには、選択は必要である。その人材のために、会社の作業環境も、給与も一流にしてある。
確かに社員は身嗜みなど、品がよく、何か解らないことを質問しても、丁寧な答えが返ってくる。挨拶をしても、当たりが柔らかい。ユートピアの世界ができていると思った。
トイレには花が飾られ、汚すような人は居ない。便所掃除担当のご婦人に対して、殆どの連中が会釈して、感謝を表している。また、職場の活性化を兼ねてのボーリング大会では休日が使われ、費用は自己負担であるが、誰一人として不満を言う者もなく、全員参加である。私の以前勤めていた研究所なら、誰かは、いや、1割の人達は都合で行かないと言ったかも知れない。
ただ朝礼となると、所長の登場は、「先生がお見えになりました」が合図で、150人の所員が起立する。所長の訓話にメモを取る。「取引があった銀行の支店長が転勤の挨拶に来た。お陰で業績も伸びたと、栄転である。私と取引がある人は皆、昇進していく。」、「オランダを通った。チューリップが綺麗。それだけのことで、どうってことはない国である。」「僕の予言は当たる。家庭の中にロボットが入ってくる。」(この話はもう20年は昔の話である。アイボ、ルンバでその後10年の経過を見ても、ロボットが劇的に普及していったということはない)
誕生日会というものがあって、該当者に、所長からプレゼントが贈られる。贈られた人は言葉で返礼するのだが、所長の徳を称える内容で、例えば、便所を掃除に来ているご婦人の言葉が伝えられる。「所員全員がこれほど汚さないようにして便所を使用している処は珍しい。」だからそれに感激した清掃婦は、「きっちりと定期的に花を生けてくれているのだ」と、所長。
ある日、所長は怒っていた。所員の朝の出勤にたるみが出ていると見たからである。突然「小牧さんはよくやっている。血圧が180ある、なのに、朝早くから、夕方は8時頃までいつもやっている。」と、所長訓話で伝える。私は、所長の命令で、毎日家で測った血圧の値のグラフの提出を義務づけられているのである。月に一度は医療機関の証明を取らなければならないのである。人事担当者は私に言うのである。「此処は普通の職場ではないのですよ。仕事に追い込まれると、血圧の低い人でも高くなる。」私は褒められている訳でもなかろう、例えが全くおかしいと思うのであるが、口を挟める雰囲気ではない。
勤めだして半年、私の所属するグループからも人は次々に辞めていく。所長から直接「辞めてください」と言われるらしい。中には、自分には合わないと、自ら退職を願う人もいる。同期入社のTさんが、最後ぐらいは昼飯を一緒に食おうやと、辞める同期生との場を設けてくれていた。Tさんも転職組だが、JAXAから大学院大学を経て入社してきた。ただ、英語が少し苦手で、今、困っているらしい。
そのTさんが、ある日、事務所の荷造りを手伝っている。「何してるの」と、尋ねたが返事はなかった。後日に解ったのは、机を離れて、辞める日時の調整をさせられていたのだ。彼と会ったのはそれが最後だった。
Y所長は小柄ではあるが、態度は堂々としている。いや、意識的に堂々と見せているのかも知れない。とにかく身綺麗である。黒々とした髪の毛には櫛の梳きあとが見える。衣服は、多分最高級の生地と仕立てが見受けられる。何時もかすかに、香水の匂いが感じられる。
一度会社に勤めたが、そこで特許の勉強を進め、有る閃きから、海外特許に強い事務所を興したのだという。色々な特許事務所がある中、東京ではなく、大阪に本社事務所を置くのは、インターネット時代を既に想定していたのかも知れない。利益率では国内有数の特許事務所に登り詰めてきたのは、評価の低い人を辞めさす、この所長のやり方のお陰であった。
多分歳は、私と同じである。私は、仕事の関係以外の日常の会話では、努めて対等を装ってやってきた。それで旨く来たのだが、ある朝、私に対する所長の雰囲気が何処か違うのだ。午後に、所長室に呼ばれ「辞めてください」と告げられた。所長は何故か、ひどく怒っていた。私の、特許明細書の完成件数が、予定をかなり下回っていた。その一因は、班長の修正のやり方にも有るのだが、私は、言い訳は一切しないことにした。来るべきものが遂に自分にも来たのか、との思いもあった。「あなたは、うちのシステムを盗むつもりできたのか」とまで言われた。
総務の人に「退職理由を一身上の都合と書いて欲しい」といわれたが、「会社都合でしょ」と、それだけは拒否した。そして、「明日からは会社に来ません。残務は、本日中に班長に引き継いで措きますから。」Tさんのように、給与のための労働時間調整はしないので、勝手に好きなように扱ってください、との思いであった。
「辞めさされた」ということは、さすがにショックは大きかった。暫くは茫然自失である。自分の価値を全否定されたような気にもなる。私は一方で、Y所長の築き上げてきた事務所の実績に敬意を表していた者である。その過程で、振り落とされる弱者が出るのは致し方がないことだと、思っていた。自分が弱者に身を置くことなど考えたこともなかったのである。首を切られた側の「無念さ」が解った。
実はこの話には、後日談がある。
翌朝、所長から電話が掛かってきた。「班長とも話してみたのだが、どうも私が判断を誤ったようだ。好ければ、もう一度勤め直してくれませんか」私は、できたら外国特許の取り扱いにシフトして行きたいとは思っていた。これが本心ならば、ここは、所長のお詫びの要請を聞き入れるべきである。然し、一旦切れた緊張の糸は元に戻らないような気がした。丁重にお断りすることにした。それだけショックは大きかったのだ。
私は定年後である。経済的にはそれほど困らない余裕がある。その男でも2,3日は立ち直れなかったのである。それを聞くときの、社会経験を積み始めたばかりの若者、収入の見通しが絶たれた妻帯者の困惑は察してあまりがある。
「Y所長、それはやっぱり違うでしょう」日本人の文化には、情け容赦のない首切りは、やっぱり似合わないのである。
(2019.01)
|