welcome1


小牧健男エッセイ集 第十五部


(エッセイ 148)
万博考

(太陽の塔/'70万博見学記/リリアンのこと/EXPO2025の展示を考える)

 前回、日本で開催された大阪万博のことをEXPO'70というから、開催年は1970年だと、非常に憶えやすい。もう、凡そ50年は昔の話になる。大阪千里で開催された。開催1,2年前のことだが、少し離れた場所から、一面竹藪の丘陵をブルドーザーが走り回っていたのを眺めたことがある。開催日を迎えると、そこに、近未来都市のような奇妙な建物の姿が林立していた。この光景こそ、万博とは、と聞かれて答える総合的な印象である。
 世の中は、未だ、複雑ではなかった。技術屋としては善いものが安くできて、大量販売できれば、御の字だった。技術者は、そこから未来を見たに違いない。今は、まず環境を意識した制約条件の中で技術開発に臨まなければならない。5G高速時代に入ったコンピュータ技法で何とか修飾して、未来の形に整えていく程度しか、画期的な商品や装置は生まれなくなっているのか。

太陽の塔
 私はアンチ太陽の塔である。<エッセイ61>に次のような評価を書いている。
<茨木市らから大阪空港に向かうモノレールに乗っていると、太陽の搭が見える。1970年の万博跡地に記念碑となって残っているのである。けん玉の受け具の「けん(剣)」の格好をしている。その三角錘の頂点に、鳥の顔のような盆が付いている。万博のシンボルとして建設された岡本太郎の作品であるが、コンクリート製で、およそ40メートルの高さがある。
 芸術作品として優れているのかどうか、そろそろ50年、「棺を覆って定まる」評価がある頃なのに、素晴らしい、感動した、といった一般的な評価も聞かない。私にとっては、何か前衛作家の不釣合いに巨大な作品を見るようで、感動はもちろんのこと、気持ちの和むようなモニュメントではないが、駄作とか、撤収した方がいいとは、言いはばかるところもある。素人の私に何が評価できるのか、との想いであるが、太陽の塔よりも100年も前に立てられているパリのエッフェル塔とついつい比較してしまう。
 太陽の塔の内部には、生命の起源に関する展示物があると言う。これがまた、太陽の塔の価値を、ミステリアスなものにしている。が、そもそも、私が問題にしているのは、万博モニュメントとしての外観の価値である。
 半世紀前、万国博委員会は岡本太郎に何の製作を依頼したのか。「なんだか分からんが、そこは先生の才能でなんとかお願いします。」との、いかにも日本的な依頼が出発点であるというなら、其処はロケットの発射台でも何でも良いが、芸術というより、工学の技術に根ざしたものとした方が、より万博の理念に近いものではなかったろうか。>
 私なりの評価をしたものの、不安なので、関心のありそうな人に時々聞いてみる。芸術大学の学生である。「あれは凄いです。その理由はまた言います。」一言では語れないらしい。母が居た老人ホームで、二科展にも入賞したという80歳代の抽象画家に聞いた。「千里の森に突きだしている光景、あれほど存在感のあるモニュメントはありません。」

 それでは少し話を変えて、来たる2025年大阪万博のシンボルには何を望むのか。
 私は22世紀の都市/居住機能を集約した空間を遺してみるのはどうかと思うのである。このモニュメントは、今後益々増殖していける。例えば、スペイン ガウディのサグラダ・ファミリアの形で。2100年が来たとき、この万博遺産はどうなっているか。改良・増殖し続けた、コンパクトな都市機能を持つ住居空間は、高齢者が生き生きと住めて、かつ、周りの多様な動植物との共存を可能性にしているのであろうか。

'70万博見学記
 地下鉄(北大阪急行)を降りて改札を通り、上部に向かう階段を上っていくと、太陽の塔の胴体部分が見え、お祭り広場に出た。今はこの通路はない。地下鉄御堂筋線(北大阪急行)が、現在終点の千里中央駅付近から右折れして、直接万博中央口駅まで来ていた。が、万博終了に伴い、この間(千里中央駅〜万博中央口駅)のレールは撤去されて、今は、中国自動車道路(高速道路 至九州)となっているからである。
 万博は1970年の3月中旬から始まった。私が万博に初めて入場したのは3月下旬であったが、未だ寒かったので、万博の目玉である月の石の展示があったアメリカ館でも、最盛期には2,3時間の行列が当たり前であったのだが、殆ど待たずに入れたからよかった。こぶし大の石が、硝子製のケースの中にあった。で、どうしたの、という問題であった。純金のように、宝石のように煌めいた不可思議な石であれば、おとぎ話に代えた夢が続くかも知れないが、何の変哲もない石である。半径3,4m離れた柵の外から人とひしめき合って見たのである。日本人は、一体、何が見たかったのだろう。確かに見たという現実を、長蛇の列をなして、唯、確認したいだけだったのである。アポロ司令船があったはずだが覚えてはいない。
 つい5年前は、月のウサギがどんな処にいるのかは全く解らなかったお伽の世界である。月の石が来たために、ウサギもかぐや姫の話も、嘘とはいわないが、誰もが話さなくなった。当時、アメリカとソ連は宇宙の覇権を競っていた。従って、もう一つの目玉はソ連館の宇宙船ソューズであったが、これも、殆ど待たずに入れた。確か巨大なロケット部分が展示されていたのは覚えている。
 あとはオランダ館が印象に残っている。それも、オランダ館の展示物の印象というよりは、リリアンという可愛らしいコンパニオンに遇ったからであった。

 2回目に万博会場を訪れたときは、人、人の波であった。国内の有名なパビリオンは三菱未来館。みどり、日立、松下、タカラ、サンヨウ館などであった。ここに入場するためには、2,3時間待っている長蛇の列の後に付くことになる。耐えられないので、人の少ないパビリオンを訪れることとなるが、定説によれば、空いているパビリオンを覗くことは何の益もない、悔いが残ると言うが、そのとおりで、あまり印象に残ったものはない。竹を多く配し、和風に設えたのは有名な松下館であったが、そこに何があったかさっぱり覚えていない。
 どのパビリオンでもスモークがあって、流行の赤いレーザー光が飛んでいた。レーザー光は指向性や収束性に優れており、当時可能性を秘めた新しい光学分野の切り札だったのかも知れない。加えて、暗くした部屋に必ず有るのは、めまぐるしい映像と音響による、未来の世界の説明である。その説明は、現場でもあまり集中して聞くことができないのであるから、50年後に印象に残っているわけがない。
 私は行けなかったが、当時大評判の三菱未来館を訪れた人は、その興奮を今に持ち続けているのだろうか。動く歩道に乗りながら、「日本人が自然に打ち勝ち、未来を切り開く姿」の映像の世界を見る仕掛けであるが、結局何も感動せず、今は、覚えていないというなら、見てもみなくっても結果は同じである。あの月の石だって、私は、殆ど覚えてはいない。

リリアンのこと
 各国のパビリオンで制服を着て案内する女性をコンパニオンと呼んだ。私はその頃、広島の地で英会話を学んでいたので、できたらコンパニオンに語りかけてみたいと思った。自分の会話はどの程度通じることができるだろう。出張を兼ねて帰省する機会があったので、その間を利用して、万博たる催しに足を運んだことがある。
 オランダ館であった。それほど混んでないから待たずにはいることができた。今、インターネットの資料から、館の外観の写真を見ると、近未来形の四角い3階建ての建物だった。その記憶はある。内部でも下のフロアーから上へと、階段移動が多かった。が、その内部の展示となると、予め学習して措かなかっせいもあるが、何があったかも、よくは覚えていない。
 小柄な日本人を思わせるコンパニオンがいた。ロボット風にカットされた、桃色のスーツ姿であった。下手な英語で話しかけてみると、嬉しそうに答えてくれた。名前はリリアンといった。百合の花という意味で、中国系のオランダ人ということだった。
 何を話しただろう。相手は綺麗な娘さんであるし、私は独身である。少し恥ずかしいが楽しい。このオランダ館の建築コンセプトなどを聞くのが一番なのだが、それは歳と共に円熟した今の発想で、当時の私は、多分、日本の印象はどうかなど、抽象的なことを聞いていたのだと思う。日本語でも難しいのに、それもとっさには出てこない単語を並べて。
 リリアンが日本の何処かに連れて行って欲しそうなことは何となく解った。私が金持ちでレジャーに詳しい、プレイボーイ的な素養が有れば話は簡単だったが、サラリーマンになって、やっと広島の自社工場が分かり掛けた頃で、普通の娘さんに、何処か遊びに行きませんかと、声を掛ける余裕もない人間であった。従って、ここに案内すれば、若い女の人が喜ぶというような場所を知らなかったのだが、今で言うなら、梅田の百貨店でも好かったわけだ。いや、更に心配したのは、私が彼女とデートの約束をして、万博会場以外のところで逢っていたとすれば、それは彼女を誘惑したということで、国際問題になりはしないかというようなことであった。やっぱり人生の未熟者で、世間を知らなかったのだ。
 自分が何処かに連れて行って欲しいと言ったのに、私の反応がもう一つだったことに照れたのか、本当に業務が時間で移動することになっていたのか、「仕事のシフトで場所を移さなければいけない」といって、私の前を離れていった。
 その次、万博会場を訪れたとき、やっぱりオランダ館に行き、リリアンを捜した。旨く逢うことができ、リリアンも私を覚えてくれていたことが解った。やっぱり同じような会話となり、「次のシフトに移らなければ」と、その場を離れていった。
 3度目に、やっぱりオランダ館に行きリリアンを探したが、見付けることはできなかった。その日が公休日であったのか、或いは、オランダ館との契約切れだったのか、それは判らないのであるが、EXPO'70というと、私はリリアンのことを想い出す。

EXPO2025の展示を考える
 EXPO'70のテーマ「人類の進歩と調和」で、例えば、アメリカ館、月の石の展示やアポロ司令船は「人類の進歩」であるが、「調和」では、何かが展示されていたのであろうか。EXPOの展示ぶつとは、テーマに文字通りには則っていなくても、小学生の絵に見る、何か目新しく、楽しいものに溢れておれば、それが万博だと思ってはいけないのだろうか。
 EXPO2025のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」、そのコンセプトを「未来社会の実験場(People’s Living Lab)」だというが、松井知事が、2015年8月25日の記者会見で語った、「世界で問題になっている超高齢化社会をテーマにし、提案型万博を具体的に計画」することが展示物。なのであろが、別に高齢社会に直接に関わっていなくても、夢があればそれでいいのである。

 元々、万国博覧会というのは、産業博覧会で、その国の産業、文化の高さを競うイベントであった。我が国からは、明治初期、有田焼の大壺、薩摩切り子などが出品されて、賞賛を浴びたとある。人類の進歩などと、抽象的なテーマがつき始めたのは近年である。そういう意味では、各国、各社の最新のもの、例えば、今の自動車、近未来の自動車があって好い。自動車ショーとは変わり映えがしないといっても、東京モーターショウに、一般人が2、3千万人と詰めかけるわけがないから、一般人には結構面白い。素材なら、新しい鉄の、その材料を使った具体例が示され、たたら製鉄から高炉、転炉の技術発展の歴史が、共に展示されれば、教育に資することはまちがいない。できるだけ、具体的、具象的なもので行こう。4K、8K、有機デイスプレイの仮想、奇抜な映像などは無くていいのである。映像が心に残らないのは、EXPO'70で証明済みである。

 私の心に残る展示とは、30年は昔、シャープ天理工場にあった博物館である。歴史順に社の製品が並ぶのだが、皮バンドのバックル、シャープペンシルと並び、ラジオが来るのは解るのであるが、その程度の町工場からから、一気にテレビとなる。その時の会社の英断が見えるような感動を覚える。それから、電卓、コンピュータ、液晶テレビなどが並び、最後に、研究中だとして、色の滲んだ有機カラーテレビがあった。今や、あの有機カラーテレビが主流になるかも知れないという時代を迎えている。感動が今に続いている。
 従って、大仕掛けなエンターテイメントや夢物語は、本家、ディーズニー・ランドや USJに委せて、万博では、人類の進化につながった本物の製品、仕掛けを見せて欲しい。
 EXPO'70の負の印象はなんと言っても、有名パビリオンへの入館待ち時間の長さである。2時間、3時間待ちという労力の無駄はおかしい。この時代である。入場券に、こちらの希望を入力しておけば、最も効率よく入館できるルート、時間が設定され、10分か20分待てば、その入場券をかざして有名パビリオンへの入場が可能となる。この程度の仕組みは、EXPO2025では、是非とも創り上げて措いて欲しい。

終わりに一言
 EXPO'70大阪万博はタイミング的には、日本の復興を後押ししたらしい。さればこそ、万博は、今回競い合った、ロシア(エカテリンブルク)、アゼルバイジャン(バクー)など、本当に必要なところに行くのが、賢明なことではなかったかと考える私である。しかも、このようなイベントには門外漢である。わざわざエッセイに認めて述べるほどの才もないのではあるが・・
 だが、EXPO'70当時、最も感銘を受けた20才、30才は、今や既に寡黙な70才、80才になってしまっているのである。まあ、その中の変わり者が、EXPO'70当時を、生の声で話して措くのも多少の意義はあるかと、此処にくだを巻いた次第。
                         (2019.01)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る