welcome


小牧健男エッセイ集 第二部


(エッセイ 15)

レンガ造りの塀/マ ン ガ/河合伸雄さんのこと

◆レンガ造りの塀◆
 私の趣味の一つに『赤レンガの塀を築くこと』がある。が、聞き手には、私の意味するところはよく分らないかもしれない。で、私は少し詳しくこの趣味の内容を説明することになる。

 広鳥県住宅供給公社から購入したわが家は、コンリートの建屋の白い構造に、トタン葺きの赤い屋根を付けただけもので、角地に在ったが、道路に面した二辺を囲う塀のようなものは何もなかった。が、私の心の中では、レンガ作りの赤い塀が、既に出来上がっていた。
 私の勤務先はガラス会社だったから、塀はともかく、耐火レンガでガラスの溶解窯を築くことはお手のものという連中も多く、彼等は「レンガを積むのは任しておいて下さい」と約束してくれた。だから、私は一大決心をして、パレット一杯の数百枚の赤レンガを買っておいたのだが、彼等の仕事はなかなか始まる様子はなかった。
 私は西洋の童話を思い出した。麦畑に巣作りしていたヒバリのお母さんが子ヒバリに言う、「今度は農夫本人が、他人の手を当てにせずに麦を刈ろうと言っている。さあ、巣立たないと危ないよ。」私も仲間の手ばかり当てにせずに、自ら始めなくてはならなくなった。
 セメントと砂を買い、水平レベルを出すための水準器も、数種類のコテもとり揃えた。「肝腎なのは、予めレンガにたっぷりと水を含ますこと」との助言だけが唯一の頼りなのだが、赤レンガの塀が本当に自分独りでできるのか、セメントと砂の混合比さえ定かでない未経験分野に乗り込んで行くのは、不安ばかりである。だが、レンガを積み始めると、『産むが易し』の言葉どおり、なんとか形はできてゆく。ブロック塀とは違って、その場に応じて、塀の形状も変化できることが分ってきた。そこで私は、日曜には、早朝から日がとっぷりと暮れるまで、塀の高さと直線性を決めるための道糸を張り、セメントと砂を練る。
 関西にいる弟達も休みに顔を出して、手伝ってくれた。私は『三匹の小豚』を思い出した。狼から身を護ることのできるレンガ作りの家を建てたのは三男の子豚だった。ここでは、長男が赤レンガを使っている。
 塀はレンガ一枚厚さとし、その塀を3mごとにレンガの角柱で挟んで補強する形とし、高くはせず、2筋のレンガ壁の間に土をいれ、玉柘植(タマツゲ)を植えた。角翼状に白い家を包み込んだ赤い塀は、ヨーロッパ中世の城塞を思わせ、購入した家屋は出来合のものであったが、今は、家を建てたのは自分だ、との感慨も湧く。
 道路から1m高さにある玄関までの階段のアプローチも門柱も、西日よけの藤棚の支柱も、全て赤レンガで造って行った。使ったレンガの枚数は四千枚にもなろうか。
 素人の造りには見えないと、この団地でも評判になり、真似て造った隣人から問い合せもあった。「積んだレンガがポロポロ落ちる」と言う。私は教えて貰った通りに築いていたので、そんな失敗があるとは気が付かなかったのだが、あの、「予めレンガにたっぷりと水を含ます」という助言こそは、このレンガ積みの秘訣だったのだ。

 赤レンガと一言で言っても、レンガの色は千差万別、土器風の朱色を帯びた焼の甘いものから、赤紫色の固く焼けたものまで、値段も倍は相違する。それが分ってからは変色レンガなど、よく焼けたレンガを購入することにした。だから、私の家の塀の下部は、よく見れば、少し朱色のものが多い。
 レンガ塀の美しさは、レンガの彩もさることながら、レンガとレンガを繋ぐセメント目地の色が織りなす幾何学模様の単調な繰り返しに有る。レンガとレンガの間にいれたモルタルを、まだ乾ききらぬうちに目地ごてを当てて滑らかに引き伸ばす。当然、セメントの汁がレンガの面に垂れるが、これは丁寧に拭き取っておかねばならない。後日、白くなって、この汚れが取れなくなる。
 レンガのひとつひとつは小さいので、積み方で曲線も出せる自由性は有るが、1cm厚さの未だ乾かぬ目地モルタルが、載せられていくレンガの荷重で押し潰されないようにするには、一日の積上げ高さは数段に制限される。職人といえども捗る仕事ではない。レンガ一個々々を積上げて行くうちに、自分にも見えていなかった輪郭が実際に現れてきて、改めて、こんなものを自分は造りたかったのかと、努力が形に変わっていく充実感は、正に創造の喜びである。仕事の手を止めて、腕組みしながら、眺めつ透かし見つ、自分の作品を見る姿勢は、芸術家気取りである。

 さて私は、レンガ造りの低い塀で囲まれた庭の手入れなどをしてご機嫌だったが、1本140円の小さな玉柘植が、両腕を回して届かないほどに葉を茂らせる頃になって、この熊野の家を手放す事情ができた。広島から大阪に転勤して十五年目のことである。その間、この家を気にいった母が住んだり、また空家に私が時々は出向いて、庭先の木々を剪定して管理していたが、それにも少々疲れたことが一つ、二つ目の理由は、私の今住む、奈良県生駒市の土地の価格の上昇率は当初から熊野の地の比ではなかったが、それにしても女房の示す両者の坪単価のグラフが年を経るほどに開いて行くのに驚き、それなら早い内にこの住居を手放し、生駒で土地を新たに購入しようと、ようやく決心するようになった。
 私は、不動産屋には、「この塀をそのまま使ってくれる人を探してほしい」と頼んでおいたのだが、商にそんなセンチが通じるはずもない。土地と家、合わせて三百万円だったものが、土地騰貴の煽りで三千万円で売れた。丸儲の数字にも見えるが、その価格では、生駒の住居地区で、熊野と同じ大ききの土地は望むべくもなく、しかも、長期譲渡所得の場合で約26%が取得税として取られてしまう。青色申告の税務署での席で、私は「自慢の塀に百万円は遣った」と主張した。税務所員は始め、「領収書がないと認められない」と、言っていたが、熊野の家の写真を見て、「ほう、赤レンガですか」と、そのままの額を控除すると査定してくれた。だが、その写真に在った赤いレンガの習作は、この時には、この土地を買った新しい持主によって、既に撤去されているはずであった。

 私は既に五十歳を越えた。それにつけても、レンガ塀の制作に励んでいた頃の、お隣の主人との会話が想い出される。私、「大きな植木を買うのではなく、小さな木を植えて、何故、その成長を楽しまないのですか。5年も経てば、どの木でもみんな立派な形になりますよね。」「それは貴方が若いからです。私の歳では、庭が形に成っていくのに、それだけ長くは待てんですよ」
 此の趣味のために、私は生駒の土地に家を建てる計画を急ぎ、足腰を鍛えて、再びレンガに挑戦する気概を養っておかねばならない。                 (1992.10)

◆マ ン ガ◆
 「鉄腕アトム」という漫画がある。手塚治虫の作で、私の記憶の中では昭和二十五年頃、雑誌『少年』に連載され始めていた。アトムというロボットの少年が未来都市で悪人に立ち向かう冒険物語とでもいおうか、それがデイズニー映画をおもわせる丁寧なペンタッチで描かれているのである。長い間、私はこの作品だけは全集にして是非持っておきたいと考えていたが、今ようやく購入を開始し、配本されるのを毎月楽しみにしている。日本の高度成長のお陰で、漫画を買うだけの無駄が許される余裕が自分にできてきたのかもしれない。或いは、自分が幼年期に感激したものへのノスタルジーなのだろうが、同じものを例えば甥達に読ませてやりたいと思ったからだ。
 昔、漫画をよく読んだ頃、何時になったら自分は漫画を読まなくてすむ「大人」になれるかと子供心によく心配したものだ。漫画を読み出すと面白くて止めることができない。「ご飯ですよ」と声を掛けられても、生返事ばかりしていて、いっこうに本から目を離すことができない。だが、周囲の大人達は漫画などを読んではいない。面白いからというだけで漫画から離れられず、もっと大切な社会勉強をおろそかにしているのでは未熟者の誹りは免れないであろう、と思っていたが、しかし、よくできたもので、四十歳を越えた頃から殆んど読まなくなった。散髪屋さんで順番を待つときの楽しみだった『ゴルゴ13』もそれ程見たいとも思わなくなった。漫画に費やす時間がどこか勿体ないという気がしてきた。
 電車に乗っていると、いい歳の大人が頻りに漫画雑誌を拡げている。ベットシーンの多い、内容とて何も無いものばかりである。悪いとはいわないまでも尊厳のない姿である。大学生などもおおっぴらに漫画雑誌を持ち歩いている。それも日常化して、誰も疑問を挟む者はいない。大学生が漫画を公然と読みはじめたのは昭和三十九年くらいからで、当時は『安保』闘争などで社会が騒然としていた背景もあって「大学生が漫画を読む」と、世間が驚く中で敢えて読むといった、反社会的行動の象徴のようなところもあったのに・・・、とおもう。
 漫画が大人の目を引き始めたのは、貸し本屋から始まった『劇画』だったのではないか。昭和三十年頃、子供が主体であった貸し本屋に、新本でなく、貸し本でしか見ない『影』とか『魔像』とかいった本が現れた。幾つかの連載漫画からだけで構成された本、例えば、今の、『少年マガジン』や『ビッグコミック』などの体裁を採るものがなかったから、新鮮さは有ったが、その表題からも分るとおり、貸本屋という何処か裏さびれた所にだけに置かれた、世間を憚るようなところがあった。そこには子供の世界から離れ、恋愛とか、麻薬ギャングとか、剣豪の悲哀などが、白黒のアクセントのきつい版画のような絵柄で描かれている。当時高校生であった自分は漫画を読むことさえも憚られるのに、ましてそれを借りに行くことなどとてもできない。そこで、風邪など引いて寝込んだ折りなど、それを理由に弟に頼んで借りてきてもらって、なんとか読むことができた。
 昭和四十五年頃、子供の週刊誌の発刊数を飛躍的に伸ばした漫画があらわれた。「巨人の星」という野球漫画だった。原作者と漫画家の合作で、特に梶原一騎の原作が素晴らしかった。鬼のようにしごく父親にかいま見る愛情、真のライバルの友情、加えて、試合中に奇想天外な事が起こる。
 星飛馬投手の投げた球が、打者の目の前で忽然ときえる。忽ち推理小説まがいの謎解きがはじまる。星飛馬の永遠のライバル達が、試合中の血を吐くような対決から、ひとつひとつその魔球の真実を暴いてゆく。曰く、消える魔球は「水に弱い。」曰く、「風に弱い。」そして号を重ね、その三段論法の未に暴かれた真実を、百万の読者は拍手喝采で迎えた。その真実とは、星飛馬が握り、投げたボールの縫目から砂塵がでる。彼のボールは激しく曲がることが出来て、地上スレスレにドロップし、打者の足もとの砂を舞い上げ、その二つの砂の効果で、ボールはバッターの目と、いや観衆の目からも一瞬消える。「成る程」と思った。物理学的にいっても納得できることなのである。
 が、この真実には、何処か私の心が引っ掛かるのである。そしてある日、星飛馬の投げるボールのカーブに、いや、これこそ物語の始めなのであるが、そもそもの虚構があることに気付いた。よく出来た物語を読まされているうちに、何時しか星飛馬の持ち球を、あのきつく曲がる球の存在を、あたかも認めてしまうような錯覚に陥っていたのだった。これは恐ろしいことだとおもう。宗教であれ理論であれ、そもそも、仮定の上に成り立つ議論というのは、時々は前提に戻ってみないことには、発展すればする程真実から遠ざかることがある。
 『エイトマン』という漫画も好きなもののひとつだった。作者は桑田次郎とかいった。この人は拳銃不法所持で警察に捕まったことがあった。だが、この人の漫画には、その画面の裏に、ロマンスの悲しさがテーマ音楽のように流れていた。主人公エイトマンは、社会の悪に敢然と戦いを挑み、また、ヒロインの幸子さんを自分の命に代えて守ろうとする。だが、エイトマンの肉体は殆どが機械に代替されてしまった、いわばロボットなので、幸子さんの自分に対する気持ちが分っていてもそれに答えることができない。子供心にエイトマンの悲しみが伝わってきた。

 私が小学校に入学した頃は日本は敗戦から未だ二年しか経たない頃で、漫画と言えば、火災に遭わなかった家にたまたま残っていた、戦前に出版され装丁の確かな『のらくろ』ぐらいをたまに見掛ける程度で、およそ新しい漫画本のたぐいは何処にもなかった。敵兵に突撃する、黒い雑種犬のらくろを、従兄の友達の家で夢中で見ていた時のことだった。従兄の友達が、私に「その本持って帰ってもいいよ」といった。従兄は友達に対する意地からか、私が彼の厚意に甘えること嫌がった。従兄に逆らって家に持って帰ったが、それを彼は力ずくで私から取り上げて、彼の友達の物だから、自分のものだと言い張る。殆ど半世紀も前の話なのに、その本を取られた時の悔しさは今も覚えている程である。漫画はそれ程貴重で珍しいものであった。
 終戦後の荒廃した社会に、およそ薔薇色の将来など見えないときに、手塚治虫は豊かな未来都市を描き、社会に正義を行う感激を鉄腕アトムを通して語り続けてきた。ヒローインは何時も優しく美しい表情で、ロマンスヘの憧れに誘ってくれた。私が中学生だったころ、彼の作品で、少女雑誌に出ていたものに『りぼんの騎士』というのがあった。クラスルームに誰も居ないとき、女の子の机から雑誌を取り出して、密かにそれを読ませてもらったものである。手塚治虫の作品は一片一片が物語であり、それこそ『小説』の語源である『ロマン』にあふれていた。それを、彼は成人ではなく、幼い子供の心に語り掛けていたのである。
 彼の絵をよく見ると、大和絵にある雲のぼかしで適当に絵を区切るのでほなく、背景には、本当らしく配置された機械や、その計器の針までが入念に書き込まれている。読者が子供だからといって、適当に手を抜いて措くことがないのである。広島の東洋工業社の自動車生産ラインにあるロボットには『山本浩二』などの愛称が付けられていることは、世によく知られているが、日本の工場にロボットが抵抗なく受入れられた背景には、鉄腕アトムという文化の下地が在ったからだといわれている。
 手塚治虫の生活をNHKテレビ番組の『ビッグショー』で見たことがあった。彼の東京の拠点は、なんと、ホテルの一室ではなく、文化住宅にも似たアパートの、煎餅布団が引きっぱなしの四畳半の部屋に在った。科学の未来を先取していた漫画の製作は、この部屋の片隅にある粗末な座り机の上で行なわれていた。この部屋の実物を、亡くなった手塚治虫の偉業を讃えた催しの、大阪の百貨店の展示会場で見ることができた。無論、彼の宝塚にある豪邸の書斎は蔵書で溢れていたに相違ないが、彼の個々の作品は、それらの科学文献を参照するというよりは、彼の頭の中で充分に消化された知識から、リンゴ箱よりやや上等の机のある質素な部屋で創り出されたのだった。

 私の会社の若い連中は、「研究所の設備が整っていないのでよりよい発明ができない」などとぬかす。こんな時、私は、手塚治虫の創作態度を話そうと、てぐすねを引いて待っている。「結局、物が出来上がるかどうかは、その人の情念しだいです。」                 (1993.08)

◆河合伸雄さんのこと◆
 十二月がくると年賀状にさきがけた喪中通知が届く。中に河合伸雄さんのものがあった。しまった、と思った。私は、今年の賀状に、コーヒを飲みながら昔の仲間と一度、話でもしませんか、と書き、河合さんとの再会のお膳立てを考えていた矢先だった。

 十五年前に、私が転職した先は、ガラスメーカーや商社が、海外に輸出する製品の品質を、輸出検査法に基づき検査する、いわゆる検査機関の大阪支所で、十人が勤務している小じんまりとした事務所であった。
 其の所員の中の一人である河合さんは、ある日、怒って事務所に戻ってきた。訪問先でカルピスが出たが、それは少し酢っぱく、黄色に変色していた。「あれ、腐ってんのとちがうか」「河合さん、この頃オレンジカルピスというのがあって、カルピスにオレンジジュースが混ざって黄色くなってるんやで」「へえ−知らんかった。」 河合さんはこんな些細な事柄をえらく感心している。私が涙を流して笑っていると、古くから河合さんと親交のある連中が有名なエピソードを教えてくれた。
 この事務所がスクータを買った時、Dというやんちゃな男が、怖がる河合さんを「まあ乗ってみなさいよ」とスクータに乗せた。河合さんは何処かに走っていったが、やがて警察から電話が掛かってきた。警官が制止しさせようとすると、そのスクータは警官の股ぐらに突っ込んで来た、という。河合さんは警官の姿を見て気が動転してしまったらしい。「『あの男は、あんたが止めるから突っ込んだ。未だ、ブレーキの掛け方も知らん』と言ってるやないか!」と警官。しかし、この件、最後は所長の始末書提出でことは済んだらしい。河合さんの人徳というか、社会がゆったりしていたからか、昭和40年頃の大阪市内での話である。

 河合さんは、既に五十歳を過ぎていた。普通だったら事務次長の席に在るはずだったから、名前ばかりの係長の肩書きは、会社人として有能であったとはいえなかった。私がこの事務所に入った当時は、この事務所も自由貿易時代の流れに沿って、通産省の下部機関としての輸出検査業務から、他の新規な業務への移行を摸索していた。巷では、工場から排出される煤煙や汚濁水が社会問題となり、公害検査を請け負う検査会社が雨後の筍のごとく出来た頃で、この事務所でも、私を中心に測定チームを組んで、ガラス業界を中心に環境測定業務を始めようとしていた。
 これまでのガラス製品の検査とは違った環境測定業務は、河合さんには、慣れることが相当難しかったに相違ない。測定機材の運搬ぐらいはできても、試料を採取し分析器にかけた上で計算し報告書を作る、この一連の内容の理解を、河合さんに求めることはできなかったから、皆から、「おっちゃん、おっちゃん」と呼ばれる河合さんの事務所内での存在比重は、勢い、軽くなっていったと思われる。
 河合さんの趣味は盆裁とマージャンであった。河合さんのマージャンは他の仲間の格好のこずかい稼ぎの標的であったらしい。彼等から見ると、顔色まで変わる河合さんの「待ちの牌」は確実に読めるという。「あんたとこの娘のピアノは河合さんが買ったようなもんやなあ」と、仲間内で揶揄し合っているのを、私は、幾度となく聞いたが、「今日は持ち合わせがないから」と言いつつ、誘われると断れないのが河合さんの性分らしい。
 それでもマージャン大会となると河合さんに付きが回るから不思議だ。事務所の慰安会で大きな越前蟹が懸かったときも、業界の納会で一位に福袋が出たときも、その賞品は河合さんに行き、不思議なことにそれには参加者皆が納得し、何となく場が和やかになったりもした。
 マージャンも盆裁もしない私は、河合さんがかなり真剣だという「株」の話を、時々聞いた。じっと持っているだけで売買はあまりやってない、とのことだったが、自分の注目している株は、「これこれ」と数銘柄を教えてくれて、「株屋の女の子にもわしの言うことは間違いないやろ、と教えたるんや」と、得意げだった。

 この事務所に、製品の輸出検査を依頼した会社が、私達検査員をその製品倉庫に案内するため、会社の車で迎えにくることがある。其日、河合さんは駅で待ちあわせて「どうも、どうも」と言って、車に乗り込んだ。運転者と世間話をして着いた会社は申請書にある会社ではなかった。そこでようやく、全く関係のない会社へ来たことが分った。多分、顔を知らない同士の待ち合わせが同じ場所で二組あった、その偶然がなせる結果であろうが、会社名も確かめずに自動車に乗り込んだのはまだしも、その場所に到着するまでの長い時間、よくも世間話が続いところが河合さんのとぼけた味である。
 事務所の慰安会で、熱海の温泉に一泊した時のことだ。私がひと風呂浴びて脱衣所に出ると、河合さんが自分の下着を探していた。自分のものとするには着けたものがもうひとつ身にしっくりとこないらしい。一人の客がそれは自分のだ、と怒っている。「こんな処では、どれも同じに見えて、どれが自分のもんかなかなか分りませんわなあ」と、河合さんは相手に同意を求めている。特別に謝るわけではない。私は河合さんに試着された下着の持ち主の困惑を考えると、おかしくておかしくて独りで笑い続けていた。

 ガラス製品の検査となると、河合さんは、いわゆる融通のきかない検査官だった。
 吹き物といわれるコップやガラス花瓶を造っている工場には、いわゆる〇〇組の経営とされるものもあった。そこに河合さんは官庁の役人を連れていった。いわゆる、通産局による「臨検」である。
 輸出製品として既に倉庫にうずたかく積み上げられた梱包箱から数個の製品を抜き取って、外観を主にしたガラス製品の検査を行う。河合さんは、この会社の製品の品質は一定基準に達していないと、『不合格』を出した。
 『不合格』を出された方は大変である。梱包を解き、製品の全数に就いて品質検査のやり直しをした後、日を改めて、もう一度私共の事務所に検査を依頼する必要がある。検査費用が二度発生することは別にしても、出荷指定日に間に合うかどうか。検査結果に納得しない職人が、肌の入墨をみせて二人を取り囲む。官庁の役人はその場を収めるためにも「今、もう一度製品検査をやってみたらどうか」というが、河合さんは頑として譲らない。会社の職人も検査臨検に来た二人を帰さない。最後は又、所長の出番であったが、誰も河合検査員の判定を覆すことはできなかった。
 河合さんは、検査を依頼した会社のドアーを蹴破らんばかりにして飛び出すことが度々あった。受付の女の子が河合さんを応接室に案内したが、待てど暮らせど担当者が来なかった為である。実は、河合さんは時間ぎりぎりまで黙って待っているのである。そして飛び出す。次の訪問先との待ち合わせ時間に遅れるのが耐えられなかったのだろうと、人はいう。しかし、河合さんの短気が許される訳けがない。その度に、所長がその会社に謝りに行かねばならない。
 ランプを扱う業者が今でも腹を抱えて笑っている話がある。ある日、河合さんがだぶだぶの背広に長靴を履いて、ランプの検査にやって来たという。理由を聞くと、ある会社で池に落ちた。取り合えず服を借りてやって来たと言う。「その姿というと・・・・」もう笑いが止まらない。
 私も知っているが、河合さんが池に落ちた会社は、確かに変な所に池があって、板ぎれで覆っただけの橋は足を滑らす危険性があった。それにしても、あの会社は河合さんの家に近い処に在った。自分の家に着替えを取りに帰ればいいと思うのはこちらの考えで、河合さんは次の会社の約束時間に遅れることに耐えられなかったので、取り合えず着けた服の滑稽さなどは、眼中になかったのだろう。
 河合さんは全てに律儀だった。私などは結果の分った検査の報告書には適当に帳尻を合わせることもあったが、河合さんの記録は違った。検査を規定どおりに行い規定どおりの正確な記述を、時間がかかっても行っていた。そういえば、休日であっても、関係した方の葬儀の参列者の中には、河合さんの参列する姿が必ずあった。

 河合さんが亡くなったのを知って、私は、河合さんと特に親交が深かった昔の職場仲間二人に、久し振りの電話をした。そして、天王寺駅で彼等と会って河合さんを偲ぶことにした。
 「河合さんの検査は杓子定規やったけど、公正さに感銘を受けてる人も多かったですわな。あの大手のメーカーの社長は、うちの所長には、自ら挨拶しに出て来ることはないけれど、河合さんが検査に行くと必ず挨拶にみえてましたわ。」ひとしきり河合さんのエピソードに花が咲いて、私の知らない比較的最近の話が出た。
 彼等は定年退職した河合さんを連れ出してお伊勢さんに行った、ということであった。その帰り、河合さんは、内宮近くに在る『赤福モチ』の本店でお土産の箱を十五箱も買った。「近所の人への日頃の恩返や」言うて。河合さんに、「そんな重いものを遠くから運ばんかて、近鉄沿線ならどこの駅でも売ってるやんか」と、言ったが、「いや、赤福モチはあそこで買わないかんのや」言うて。そして、その重い荷物を綱棚にも置かず、帰りの車中じっと膝の上に抱えてはった。河合さんらしい話やろ。
 丁度、私が河合さんと同じ、あの事務所に勤め始めた頃だった。所長が事務長のKさんに言った。「結局、河合君がもっとも信頼できると思わへんか」「そうですかねえ」「愚直の鈍というやつだよ。賢い奴は船が危なくなると旨く逃げてしまう。」私は少し傾きかけたガラス会社からこの事務所に、この所長が声を掛けてくれたのを、渡りに船とばかり、移籍したのだったが、その私の行為を諫められているかのようで、どうも其場の居心地がわるかった。が、その話の真実は十年後に知ることになった。
 「そんな能力がない人は協会を辞めてもらわんといかん」これは、事務長の勝手な口癖であった。河合さんはそれをまともに受け止めて心を痛めるのだった。「所長、止めささんで定年まで使ってくださいな。お願いしますわ。」河合さんをよく知る人達は、「河合さんは、あれで八尾の大地主やで」と、言っていた。河合さんは定年を迎えてから、あの事務所を退いたということだった。一方、愚直の鈍でない私は、あの事務所に将来がないと見て、十一年目に退職した。あの時の所長の話の通りになった。
 私が退職すると知って河合さんは「せっかくいい友達になれたのに残念です」と涙声で話し掛けてくれた。河合さんも私に好意を持っていてくれたらしい。河合さに理解されていたことで、自分が事務所で過ごした十年間は無駄ではなかったと感じるほど、私は河合さんの評価に重きを置いていた。

 一昔前の浪花に、平和ラッパ・久丸 という万才コンビがいた。ラッパというのはそっ歯のぼけ役で、相方からバカバカと罵られているが、最後に、賢いのはラッパの方だなぁと、観客に思わせる芸があった。河合さんの顔はラッパに似ていた、笑わせて笑わせて、最後に泣きたいようなヒューモアを、彼を知る人に残して、去っていった。                 (1991.12)

 河合伸雄さんとは、実名ではなく仮名を使わせてもらいました。(2014.01)


戻る