◇松本サリン事件◇
凡そ25年は昔、私は未だ会社生活があって昼飯を会社の食堂で摂っていた頃、その食堂を利用している事務部門の人で、色んな事柄に就いて、よく蘊蓄(うんちく)を傾けている人がいた。私は、もしその人と同じテーブルで食事をする機会があったなら、是非とも尋ねてみたいことがあった。
それは、1994年6月27日〜28日の早朝にかけて、松本市の官舎で裁判官やその近隣の人達が突然亡くなった事件であった。テレビでも、週刊誌でも「松本でナゾの毒ガス7人死亡」とのタイトルが踊っていた。
が、それから数ヶ月もすると、人々の口には上らなくなった。私は、この事件の不可思議な謎は兎も角、ニュース番組をも含めて、世間が何故この変事を話題にしないのか、不思議で不思議でたまらなかった。
この事件の経緯は次のようなものであった。
1994年6月28日、長野県警察は、この事件の第一通報者であった河野義行さん宅の捜索を行ない、薬品類など数点を押収した。
7月3日、ガスクロマトグラフィー分析により、散布された物質がサリンであると特定した。
そして、私の眼からは、世間の誰もが、この不可思議な出来事を忘れ去ったように見えた。その後、昼食で蘊蓄を傾けている人に尋ねる機会もあったが、この事件にそれほど知識があるわけでもなかった。
それから凡そ半年が経って、1995年3月に地下鉄サリン事件が発生した。オーム教団が関与したものであったが、この事件が起こって初めて、「松本サリン事件」の真相が解明されることとなった。
オーム教団は、松本支部道場および食品工場の建設を目論んで、土地を取得しようと計画したが、裁判では、支部道場しか許可されなかった。この裁定に対してオーム教団は不満であり、また、教団が密かに製造するサリンの効能の検証を兼ね、担当裁判官の殺害を企てたのだった。
教祖の麻原彰晃がサリンやVXガス(後日、マレーシアで暗殺された金正男事件で使用されたとされる)の名前を公に口にしていたのに、岐阜県警は何故、早期に解決できなかったのだろうか。その理由としては、サリンという薬品の恐ろしさを、岐阜県警も含めて、一般人の誰も知らなかったということと、宗教家が、まさか、いとも簡単に人を殺めるとは思えなかった、ということにはなっているのだが。
それはともかく、私が、不思議で不思議でたまらなかったことは、あの、7人の謎の死という、神懸かりのような現象が現実に起きたのに、その数ヶ月後には、世間の意識の中に、あの事件が無かったかの様な、不思議な空白ができたことだった。横溝正史の小説の世界を借りるのであれば、それはまるで、八墓村に来たよそ者のような孤立感であった。
◇旧石器ねつ造事件◇
「あなたは、最近、日本の歴史教科書が変わったことを知っているか」、とのニュースが流れたのは、2000年より少し前の頃であった。日本にも旧石器時代(今から約3万7千年前から約1万6千年前)があって、その事実が教科書に載り始めたという。
弥生式土器の一つ前、縄文式土器がでてくるのは、紀元前800年位からで、従って、その縄文式土器が出て来る以前にも、生活道具に石器を使っていた住人の存在は推定され、それをひっくるめて、日本に新石器時代があったことは、広く認識されていた。そこまでが従来の教科書である。
ところが何と、日本に旧石器時代があり、仙台市の富沢遺跡などが、教科書に載せられたというのである。三万年前の地層と二万年前の地層から、打製石器のかけらが見つかったという。石器のかけら自体の年代は同定の方法が無く、出土した地層の年代に頼っている。地層の年代は、炭素年代測定法による。
打製石器というのは旧石器時代の使用道具とされ、新石器時代に使われていた磨製石器と区別されている。磨製石器とは、より磨いて凹凸を極力なくしたものをいう。
その新た旧石器の発見者は藤村新一氏で、彼の行くところ行くところで新たな旧石器が見つかり、その偉業を称えて、氏はゴッドハンドと呼ばれた。氏の関係する発掘作業は160ヶ所にも及び、その間25年間の時間が流れている、とある。
2000年11月5日、毎日新聞は藤村新一氏が2ヶ所の「前期旧石器遺跡」で遺物を埋め込んでいたことを隠し撮り写真で暴露した。
すると、旧石器人が活動していた狩猟生活の壮大な構図は、その教科書にまで仕立て上げられた歴史は、全てが虚構であることで収束を迎えてしまったのである。歴史の教科書からは、旧石器時代に関する記述は全て削除されてしまったという。しかし、一介の手品師がネタの出し入れに失敗したからといって、多くの著名な学者が参画していた歴史の構図が全て虚構であったということがありえるのであろうか。
私は、藤村新一氏の偉業を称える報道記事に、一度、「エッ!」と思ったことがある。毎日新聞が氏のねつ造を曝く以前の話である。
ある石器の片割れが出土した地点と遥か離れた新潟で、同じ石器の片割れが見つかったというのである。即ち、一つの石器が見つかった中島山から、奥羽山脈を越え、直線で約30kmの袖原遺跡で見つかったことを指す。「恋人同士が分け合って持ったまま離れたその証拠かも知れない」、などと古代のロマンとしての解釈が踊ったのである。
然し、遺跡とされる区域の、該当地層の星くずほどある砂利の中から、ある石器の片割れが現れたことは奇跡に近い。古代ロマンで片付ける前に、関係者は、どうして起こるはずがないことが起こったことを、その時に、疑問に思わなかったのか。その奇跡の現象から推して、考古学者は、発掘作業者の誰かが、意図的に、同じ石器の片割れをねじ入れたとの解釈をしなかったのか。これこそ不思議である。
◇オカルト・ブーム◇
今、2020年辺りでは、オカルトに類したブームがあるとは聞かない。パワースポット巡りなどと、有ってもあまり害がない程度のものが有ると言えば有る程度なのである。若者は、インスタグラムとか、ユーチュウブ動画に踊らされているのに、オカルトには染まってはいない。何故か。
オカルトのブームは半世紀昔に、本当に訪れた。その時の社会の雰囲気を私も実際に経験している。
1974年、ユリゲラという人の念力がテレビ番組を席巻した。彼の念力で、止まっていた時計が動き出し、スプーンが勝手に折れ曲がった。 (エッセイ11)アーヴァグラウベに、私は次のように記述している。
<同じ頃、スプーン曲げとか、ユリゲラという人の念力が話題になり、有名な日本のS少年の場合は、インチキだとその証拠の高速度写真が『週刊朝日』に載った。スプーンを空中に放り投げる前に、彼は、スプーンを床に当てて既に曲げていたのだ。あどけない少年がまさか世間を欺くはずがない、との既成の概念に付け込んだところが、このブームの味噌であった。>このスクープで念力ブームは完全な終焉を迎えた。
この頃、テレビでは催眠術のショーも盛んであった。催眠術も奇術も、念力とか超能力の現象を強調して、オカルトのカテゴーリに入ってしまった。
催眠術師は、先ず10人ほどの人間をこのショーの参加者として舞台に上げる。軽い会話を交わしながら、催眠術には掛からない人間を外してゆく。それから、例えば、「私が指をならせば、貴方はオーケストラの有名な指揮者だ。さぁ指揮をしてください。」と言う。残った参加者は、めいめいが思い思いに指揮棒を振っている格好をする。そこで、催眠術師は、「イチニサンで目が覚めます。」普通の状態に戻った参加者は、「自分が何をしていたか、さっぱり解らない」と言う。
ここまで簡単に人の心を弄(もてあそ)べるかというのが衝撃だったが、回を重ねて観ていると、タレントでも誰でも好いのだが、催眠術に掛かりやすい人間がいつも登場して罹っていることだった。
次にテレビ界を席巻したのは霊能力者宜保愛子だった。 (エッセイ11)アーヴァグラウベには、次のように記述している。
<最近のテレビでは『宣保愛子』さんが出ると、視聴率はきわめて高くなる、という。彼女の経歴はそれほど知られていない。平凡な主婦を装ってはいるが、流暢な英会話、簡潔な話し方、一般知識の豊富さからいって、ただ者ではない。彼女の霊能者としての真贋は別にしても、お告げの内容は割合真実味が感じられるし、霊を慰めるのに、「お線香を供えてください」程度のささやかな要請で、俗にいう、霊感商法のように、除霊のために高価な壷を買わせるようなことはない。
テレビの正月番組で人気があった、彼女のエジプト紀行の中で、彼女はピラミツド建造にまつわる謎に一つのヒントをあたえる。ピラミツドの辺や陵の割出しは三角法等の科学的な計算ではなく、霊能者の直感でなされたものだという。発想が面白い。>
宜保さんのブームの終焉はいかなるものであったのか。例によって、インターネットで調べてみるのだが、1995年のオーム真理教が引き起こした事件が契機となって、オカルトに対する世間の興味が一挙に退潮したことが影響した、程度のことしか解らない。
宜保さんは2003年、胃がんのため71歳で死去されたとある。
ところで、最近手近にあった宣保愛子さんの著書「死後の世界」を読んでみようとしたのではあるが、全く心が本の内容に入っていかないのである。ブームから抜けてみると、炭酸の抜けたサイダーのようなものである。飲む気がしない。
当時、宜保さんのオカルト番組には、オカルトの仕組みを見破り、世に邪悪なものを蔓延らせないとする正義派の代表の大槻教授がいた。が、今更改めて、教授の主張を読み返すのも七面倒くさくなって止めてしまった。
オカルト・ブームにあっては、その他、ネッシー、UFO、ミステリーサークルのようなもの、ケセランパサランという増殖中のカビの様なものまであったが、今私自身はオカルトに使う時間がもったいない、いや、オカルトそのものに興味が無くなっているのである。
それでは元に戻って、本テーマの主題である。オカルト・ブームを体験していない、現代の人達は、どうして今、オカルトにそれほどの関心を示さないのか。
スマホを携帯する現代人は、SNS(インターネットを使って人々と交流できるサービス)で、情報を一瞬のうちに世界に拡散する手段を持つから、怪しげな情報の共有も素早く行われ、オカルト・ブームが発生するのも容易であると思われるのではあるが、その一方、スマホ検索機能で、超常現象に関する知識、過去の事例などの情報取得も早いので、オカルトに盲目的にのめり込む素地は少ないとみるのではあるが、果たしてこれで正解か。
(2019.03)
|