今回の朝ドラ’まんぷく’は、毎回待つような気持ちで見せて貰った。
チキンラーメンであり、カップヌードルである。我が人生に於いても、画期的な食べ物であった。と解った瞬間から面白くなった。製造工場の発明秘話である。まるで‘プロジェクトX’に見られた産みの苦しみ、どんでん返しが待つのである。
そうか、あの‘日清食品’とは、‘日清製粉社’のことかと思っていた。美智子皇后のお父さんの会社である。カップヌードルが生まれても何の不思議もない大手である、と思っていたが、どっこい違った。家内工業の小規模工場から出発し、現在は宝塚に近い池田にある会社だったのだ。
チキンラーメンを丼にお湯を注いで初めて食べたのは、下宿したばかりの頃、同室の西村君から戴いたものであった。彼の家からの仕送り品であった。1960年である。食パンか何か買っておかないと、夜食はなかった。ラーメンでも食べるなら、夜泣きそばを待つしかないのである。手軽で便利な美味しいものができたのだと吃驚した。コンビニなどの便利な店舗が生まれたのは、それから10年後であるが、このインスタントラーメンは、戦後を尚引き摺っていた庶民の欠食状態の解消につながる画期的な発明であったと思う。
シーフードと謳ってあったカップヌードルを口にしたのは、1988年のことである。勤めていた研究所の夜食に用意されていた。お椀状の容器に入ったラーメンは既にあったが、カップに入ってしかもエビの香りがする、やや洋風スープに近い味は新鮮だった。
焼きそばが油で炒めるのではなくって、お湯で手軽にできるなどとは考えたこともなかった。インスタント焼きそばは、確かに焼きそばの味がした。目から鱗である。熱いお湯は捨てるので、お湯を取り除くときに、膨れた麺も同時に捨てるような不具合が、当初はあったのではないか。1992年の頃である。
朝ドラ‘まんぷく’とは、その日清食品のチキンラーメンの生みの親である安藤百福・仁子夫婦の生き様を、プロジェクトX風に描いたものである。
導入部のテーマ音楽をずっと聴いていたが、最後の最後に至っても、歌詞の聴き取りができないのである。だから何を歌っているのか一向に解らない。ヒロインのださい踊りが続くのであるが、最後に大海原に向かって両手両足を広げた、後ろ姿の決めポーズが何故かほほえましく、そのリズムでドラマ本体に突入する。
話が面白いのは、やはり真実の話にある整合性である。チキンラーメンが味付きの乾麺となるために、払われる努力と解決のヒントとなる閃き。海鮮スープの味の洋風うどんが、発泡スチロールのカップに詰められて発売されるまでの試行錯誤。そんな苦労が有ったとは知らなかった。私は、日清食品の商品をわざわざスーパで買い求め、改めて食べ直してみた。拍手喝采である。
ヒロイン福子の容姿は何処にでも居そうな感じで親しめる。顔で演技をしているのも愛敬があって好感が持てる。
ドラマに現れる、チキンラーメンやカップヌードルの包装は、もどう見ても、日清食品の包装のイメージである。NHKが半年を掛けて日清食品の商品を宣伝するような事態は、ドラマ内容の真実味を連想させて画期的とも思えるが、競合する同業者、エースコック、徳島製粉の金チャンヌードル、東洋水産 のマルちゃんなどは当惑しているのではないかと心配する。だが、そこは、安藤百福さんが執った製法特許権の解放措置などに呼応して、このドラマがもたらす即席麺業界全体の繁栄を是とする、業界の懐の深さがあるのかも知れない。
因みに、私はこれまで一番好きだとして挙げているのは、サンヨー食品の札幌一番みそラーメンであった。
最後に、あの往年の美人女優だった松阪慶子である。ちょっと太りすぎで、大奥の貫禄ある老女役位しかできないのかと思っていたが、今回の若くて綺麗なお婆さん役である。常識を、歯に衣を着せぬ調子で語り掛け、「私は武士の娘よ」と、場から少し浮いた台詞さながらの立ち位置で、絶妙な面白さがあった。
多分、当人も現場も、‘今井鈴’の予期しない存在感に酔ったのではないか。その結果としての生前葬の演出は、ドラマのシーンが物語の真実味から離れて、これこそ浮いていたとの苦言を呈しておきたい。
テレビの朝ドラを初めて見たのは‘バス通り裏’であった。当時、若い十朱幸代がヒロインの評判のドラマであったが、我が家にはテレビが無かったので見たこともなかった。高校2年生の時、たまたま尋ねた東京の友人、石川君の家での朝食の席で見た。家族の方々がお互いに、物語の人間関係やストーリの流れを話し合っている。私は全く解らず、会話に入っていけなかった。
それから4年後、大学時代の同僚の尾崎君が「十朱幸代が好きでたまらない」とか、言っていた。黒目がちの小娘のどこが好いのかと思っていたが、私自身が歳を取って、なお未だ若い十朱幸代が素敵に見えてきて、尾崎君の言った、この女優の自然な暖かさがやっと分かった気がした。
就職して2年目に、私は不覚にも大病を患い、4ヶ月の入院であった。大部屋の病室のテレビには‘おはなはん’が掛かっていた。まだ、白黒の時代である。軍人とお見合いで結婚したが、その夫は病で他界、女手一つで子供たちを育てる女の一生を描く。おはなはんの樫山文枝の清廉な演技が快かった。倍賞千恵子の澄んだ響きの主題歌で始まる。今でもこの曲を聴くと、当時の、先行きの見えなかった病床での寂しさが蘇る。
定年退職して時間が取れるようになったので、朝ドラを時々見るようになった。‘花子とアン’は「赤毛のアン」の翻訳者村岡花子がモデル、‘あさが来た’は大同生命創始者の廣岡あさがモデル、‘とと姉ちゃん’は暮らしの手帖創業者・大橋鎭子がモデルの、それぞれの生き様が半年に亘って丁寧に伝えられるものである。
「あの廣岡さんが、廣岡あさの直系の孫だ」と、神戸在住の中学時代からの友人がわざわざ教えてくれた。私が中学1年生だったとき、放送部には、3年生の長身の廣岡さんが居て、オープンリールの録音機などの操作を得意としていた。金持ちだと聞いていたので、「お父さんは南海電鉄の社長さんですか」と尋ねた。翌日、「家に帰って聞いたら、株は持っているようだが、社長ではない」との答えが返ってきた。下級生にも優しい人だった。
‘べっぴんさん’のモデルとなった子供服洋品店を、神戸の友人達は、「あの‘ファミリア’のことでしょう」と、事も無げに言う。坂東すみれが友人と共に子供服の企業を立ち上げる物語である。ヒロインの芳根京子は‘おはなはん’の樫山文枝と立ち位置は似ている。女優だからと言って、間違っても、今後、はじけた役柄などには就かないで欲しいと、私が願う人柄に思える。
神戸元町商店街にキャリスのモデルとなった‘ファミリア’店がある。神戸港からの帰りに、わざわざ行って覗いてみた。まだ、テレビの余波が冷めやらなかったので、店内にはドラマの素になった展示物の説明があったりするが、建物は、上部がアーケイドに隠れた、確か、3階建ての、少し大きい店舗であった。
朝ドラの主人公は決まって、女性である。ニッカウヰスキー創業者の‘マッサン’は例外か。そのヒロインの真摯な生き様が感動を呼ぶ。ドラマはやっぱり実話に基づくものが何故か面白い。そういう点では、‘まれ’とか ’半分、青い ’は、視聴率は採りにくかったのではないか、と思っていたが、どれも平均20%程度で変わりはなかった。因みに‘おはなはん’は46%とあった。
(2019.04)
|